Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 瀬戸内海クルーズ船の旅 その3(漂流郵便局) | トップページ | 瀬戸内海クルーズ船の旅 その4(ブイブイアート) »

若宮八幡宮

桂浜にある海津見神社(龍王宮)は、ほこら形の神社。

2_20220121104601

参拝して中を覗くと御朱印は若宮八幡宮でお授けします旨のお知らせがあった。

そこで早速 若宮八幡宮へ御朱印をもらいに行った。

↓ 若宮八幡宮

Img02886Img02883

↑ 若宮八幡宮の鳥居にはいわれがあるとかで、ご紹介すると、

長宗我部元親が豊臣秀吉の先鋒隊として九州に遠征する際、武運を祈りいざ出陣という時、軍旗が鳥居の笠木に引っ掛かり落ちた。

衆人はこれを不吉とし出陣を見合わせるよう進言したが、元親は「敵を笠にかけて討つ」と吉祥前兆と祝し出陣した。

しかし結果は惨敗、帰郷した元親はこの鳥居を不祥の鳥居とし海上遥かに流した。

爾来 280余年間 鳥居なき神社として有名だったが、慶応元年の地震の際 鳥居の根石が地面から浮き出た事から、これを神意とみなし明治3年3月に再建した。

面白い!

Photo_20220121113401

若宮八幡宮は創建が1185年と言うから相当古い神社。

吾妻鏡によると、鎌倉幕府の基礎を固めた源頼朝は祖父・為義公の慰霊と源家の長久を祈り、京都六条に左女牛若宮(サメウシノワカミヤ)を創建し、土佐国吾川郡一円を同社の新領地として寄進した。その神領鎮護の神として石清水八幡宮の御分霊を御勧請したのがこの神社。

↓ 若宮八幡宮の御朱印

Photo_20220121094101

↓ 海津見神社の御朱印

Photo_20220121094102 

この御朱印 ↑ をもらう時にちょっとしたエピソードがあった。

海津見神社の御朱印を下さいと言うと巫女さんが「何故ここへ ?」の質問。

「参拝した時ほこらの中にここでもらえると書いてましたから」と言うと即書いてくれた。

質問した理由を聞くと、参拝もしてないのにお札だけもらう人がいるからだそうな。

えっ~そんな人いないだろう~。

祠の神社の御朱印をもらったのは確か初めて。

« 瀬戸内海クルーズ船の旅 その3(漂流郵便局) | トップページ | 瀬戸内海クルーズ船の旅 その4(ブイブイアート) »

神々のいる風景」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 瀬戸内海クルーズ船の旅 その3(漂流郵便局) | トップページ | 瀬戸内海クルーズ船の旅 その4(ブイブイアート) »