Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

脳梗塞が急増している By 豊岡倫郎氏 2022-2-28 

1.脳梗塞の人が増えた

最近私の身辺で脳梗塞で倒れる人が次々と発生している。脳梗塞は脳卒中のひとつで、心臓疾患と合わせて、ガンに次ぐ、死亡原因の上位を占めている恐ろしい病気である。共に動脈硬化が進むと、発症する確率が高いと言われている。何故こんなに多いのだろうか。

2.脳梗塞とは

Photo_20220228133401脳卒中(最近は脳血管障害と呼ぶ)には、脳の細い血管が破れるのが脳出血、脳の比較的太い血管が詰まるのが脳梗塞、脳血管にコブや奇形が原因で出血するのがくも膜下出血である。この中で最近とみに増えてきたのが、脳梗塞である。それも若い人にも多いと言われている。

脳梗塞には3種類ある。ひとつはラクナ脳梗塞(隠れ脳梗塞とも呼ぶ)、次はアテローム血栓性脳梗塞、3番目は心原性脳梗塞(脳塞栓症)である。ラクナ脳梗塞は脳の細い血管が詰まる。症状がないが、一時的に軽微な障害が出ることもある。放置すると、アテローム血栓性脳梗塞、や心原性脳梗塞に進行してゆくこともある。アテローム血栓性脳梗塞は脳の太い血管に血栓が出来て詰まるもの。心原性脳梗塞は心臓に出来た血栓が流れてきて、脳の血管が詰まるもの。急激に症状が起こりやすい。

これら脳梗塞の発症のベースとなっているのが動脈硬化である。動脈は全身に張り巡らされているが、この動脈がいろいろな要因で血流が悪くなり、心臓の冠動脈で詰まれば、心筋梗塞になり、脳で詰まれば、脳梗塞となる。血管に欠陥が有っては長生きできない。  

3.動脈硬化はどうして起きるのか

若い時の血管は、弾力があり、ゴムのようにしなやかだが、加齢と共に、血管も老化し、硬くもろい状態に変わってゆく。加齢以外にも、血液中で増えすぎた悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が原因で動脈硬化が進行してしまう。悪玉コレステロールは、血管の壁に入り込むと血管の壁がどんどん分厚くなり、弾力性を失う。放っておくと、プラークができて、血管の内皮に入り込む、すると白血球の一種のマクロファージが血管の中に入り込み、悪玉コレステロールを食べた後に死んだ残骸や残ったコレステロールによって形成されるのが、プラークと呼ばれるコブである。そして血管が狭くなり、どんどん血液が流れにくくなってゆき、プラークが何かの刺激で破れると、傷を修復するため、血小板でかさぶたが作られる。これが血栓と呼ばれるもので、血流が完全に妨げられると、その先の組織に酸素や栄養が行き届かなくなってしまう。

また間接的に動脈硬化を引き起こす危険因子は沢山ある。それは肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症、高コレステロール、喫煙、飲酒、運動不足、不整脈(心房細動)、加齢、ストレス、慢性腎臓病などである。 

4.脳梗塞の症状

脳内には色々な機能があり、梗塞を起こした場所が、どこか、細い血管か、太い血管か、血栓や血流の状態などによって、様々であるが、よく発生する症状を列記する。

急に手足が動かなくなる。体に力が入らない。顔にマヒがある。食事中に箸や茶碗を落とす。真っ直ぐ歩けない。つまずきやすい。片足を引きずる。言葉が出てこない。呂律が回らない。手足がしびれる。物が見えにくい。めまいや頭痛がする。要するに運動、言語、感覚、視覚障害
が現れる。 

5.診断

上記のような症状が出たら、直ぐ医者に行くことである。病院ではMRI(磁気共鳴画像法)などで脳の血管の状態を検査して、直ぐに必要な処置を施すことになる。特に発症後4時間以内の緊急処置が一番大事で、次に8時間以内ならば別の処置になり、更に48時間以内なら、次の手立てとなって、早ければ早いほど、後遺症も軽くなる。正に時間との闘いが生命を左右する。

6.脳梗塞の盲点

脳梗塞の根本原因は動脈硬化に侵されているか否か次第である。上述した様に、血圧にしろ、血糖値にしろ、コレステロールにしろ、中性脂肪にしろ、これらは全て日頃の生活習慣の悪癖から起きている。予防法も、治療法も、食を正すことに尽きる。動脈硬化はもう子供の時から始まっている。そして加齢と共に進行して行く。隠れ脳梗塞の場合は症状らしい症状が出ないが、50代では二人に1人、60代ではなんと8割以上に隠れ脳梗塞が起きているという。

閾値(いきち)という言葉がある。脳の働きは、脳細胞が5割障害を受けていても、症状が出ない事がある。ところが6割になったとたんに、重大な症状か突然出ることがある。この限界値を閾値(機能的限界)という。普段から酒は美味いし、食欲もあるし、どこも痛くも、痒くもないないと、慢心していると、病魔は深く、静かに体内で進行している。脳梗塞で倒れる様な人は定期健診を受けていれば、健診項目に注意書きされている筈である。慢心して、それを無視して、養生を怠ることも盲点となっている。危機管理意識の欠如が墓穴を掘ることになる。

もう一つの盲点は、一度脳梗塞を起こした患者は、再発しゃすく、発症後一年で10%、5年で35%、10年で50パーセントの人が再発すると云われている。また心臓疾患で冠動脈に異常があり、治療を受けている人も、いつ発作が起きてもおかしくない閾値が高い状況にある。  

7.予防と治療法

上述した脳梗塞形成の機序は一般の医学書に通説として、説明されているが、これに対して異論を唱える医師がいる。真島康雄医師である。福岡県久留米市で、真島消化器クリニックの院長で、1950年生まれ、久留米大学医学部卒業。「脳梗塞・心筋梗塞・高血圧は油が原因」動脈硬化は自分で治せる、という副題が付いている本(2018年、幻冬舎発行)の著者である。

それによると、真島医師は10年間にわたり5800人以上の患者を体の8か所の血管エコー(超音波)検査を行い、独自の方法で体の総プラークの算出方法を考案して、脳梗塞や心筋梗塞の原因は食品から摂る油や脂(あぶら)の超微粒子脂肪滴が原因だとしている。プラークを溜めない、溜まったプラークを減らす「RAP食」を患者さんに摂ってもらい、治療効果を上げている。一読の価値がある。西式甲田療法でも少食、生野菜ジュース、宿便排除、毛管運動が効を奏す。

8.まとめ

1)以前こんな言葉を云った人がいた。「白い猫でも、黒い猫でも、ネズミを捕ってくれる猫が良い」と。医療行為も同じで、理論もあり、病気を治す医者の実学が患者には福音となる。

2)脳梗塞になると、血管性認知症を併発することも多いので注意が必要である。

3)今日もテレビは爆食番組を放映して浮れている。油・脂と酒と砂糖漬けになった体は薬では治らない。日本の医療関係者は食事療法を摂り入れない限り、高血圧も、糖尿病も、高脂血症も、肥満も暴飲暴食が原因で起きている病人は減らない。食事療法は採算が取れないから医者は採用しないのだろうか。それとも真の栄養学の知識不足のせいなのだろうか。  

おわり

健康へのトビラ Vol.29

令和4年(2022年)2月 15日発行 Vol.29

編集・発行:NPO法人健康を考えるつどい

〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220 TEL:0877-45-8441  FAX:0877-45-8444

今回の記事は、

1、「西式断食法」との出会い By 甲田光雄 先生

2、坂出健康会館が閉館しました。

3、健康に関する名言・格言 By 豊岡 倫郎 氏

4、緑内障・黄斑変性症・糖尿病網膜症を自分で治す方法 By 山口 康三 先生

5、健康スクールの移転お知らせ

20220224144829766_0001

20220224144829766_0003

20220224144829766_0002

 

朝日山公園

三豊市にある朝日山森林公園へ行って来た。

この公園は樹木などの提供と1,500人余の町民のボランティア活動にて完成。

手作りの高瀬町立公園として昭和63年5月に開園。

春には約1,000本の桜が満開となるそうで、もう一度その頃に来てみたいものだ。

↓ 駐車場から公園へのアクセス道

Img03039

↓ 伊勢朝日山本宮の鳥居が見えて来た

Img03040

鳥居をくぐると男坂、女坂 ↓ 何故こんな二つも階段を作ったのか???

Img03042_hdr

↓ 階段の横に「天ノ八衢神社」がある。

Img03043 

↓ 階段の踊り場に厄除ノ大神

Img03046_hdr

↓ 伊勢朝日山本宮

Img03049_hdr Img03050_hdr

古来よりこの朝日山は「アセビ山」と称し、神遊ぶところの霊山として崇め奉られ山腹には龍王祠が奉られ、高くら神はじめ七柱の神々と大地自然の山々を守り給ひます大山衹神が祀られており多くの人々の信仰を集めてきた。

↓ 朱の鳥居と智の輪

Img03083

朱の色は父神様の血の色を表し災厄を防ぎ穢れを祓い清め幸福を招くj色。

神仏和合のご神域と俗世界の境界として朱の鳥居を設け、罪穢れを祓い清める禊ぎの象徴として智の輪を配したとある。

輪の中に見える五重の塔の横には大師堂がある。

↓ 本宮から見渡せる讃岐平野

Img03070

屋 島

2月の【3匹の老人会】の山登りは屋島、標高292.1m。

屋島へは何回もいったが歩いて登った事はない。

高松駅からレンタル自転車で屋島の登り口へ。

そこで自転車を置いていくのかと思ったら、仲間の一人が自転車を山頂まで持っていくと言う。

理由は帰りが下り坂で時間短縮になると主張、それもそうだと自転車を押して上る。

その自転車が重い重い!

なんとか喘ぎながら到着、歩数は目標の8,000歩はゆうに超えた。

屋島のイメージは ↓ こんな感じ。

Yasima

横から見ると見事な屋根型、名前の由来でもある。

でも空から見ると ↓ 

Photo_20220214151001

屋根のイメージはない。

写真の一番上が「長崎の鼻」でその近くにペリー来航以降 外国船の監視と防備のための砲台があった跡がある。

この屋島に築かれた山城が屋島城で、天智6年(667年)に築かれたと日本書記に記されている。

このお城は当時勢力の強かった中国の唐や朝鮮の新羅からの攻撃に備えて築城され、この屋島が九州から瀬戸内海を通って大和・今の奈良に至る海路の重要な要衝だった事が分かる。

大和朝廷の命を受けた百済からの渡来人が築城したと思われる朝鮮式山城の水門跡や石塁が今も残っている。

また唐招提寺を開いた鑑真和上が天平勝宝6年(754年)に大和に向かう途中、暴風雨にあって屋島北嶺に上陸しお堂を建てたと言い伝えのある千間堂跡があるが、今は湿地になっている。

Photo_20220215123901

山頂に着くと広い駐車場がある。

昔は無料だったが山頂までの道路を無料にしたかわりに有料となった。

駐車場(写真右端)から北嶺(矢印)まで歩いてみようとなった。

Photo_20220215132801

北嶺まで往復 5Km弱、右と左,真ん中と3本の道がある。

左右の道は舗装され良き散歩道となっているが、周りは木立が邪魔して海がちらっと見えるだけ。

そんな不満を解消すべく、2~3ヶ所に viewpoint を配置してくれている。

↓ そこからの景色ひとつがこれ

Img03336

↓ 遊鶴亭に到着、瀬戸内海の絶景がパノラマに展開、来た甲斐があった。

Img03332

遊鶴亭からはるか下に長崎の鼻が見える ↓

Img03324

さすが長崎の鼻まで下って登ってくる元気は3人ともなかった。

↓ 五剣山を左手にみながら急こう配の坂道を自転車で下った。

Img03342

位置エネルギーを最大限に利用したかったけど、さすがにそれは無理、キィキィ泣くブレーキが壊れはせぬかと心配しながら無事降りて来た。

楽しい一日だった。

 

ミステリー坂 屋島

屋島山頂へ至る道路にミステリー坂がある。

 ↓ 下っているように見えるけど実際は上っている。それでここをミステリーゾーンと呼ぶ。

3_20220213182201

Photo_20220213110001

直線の坂道で途中で傾斜が変わると錯覚でそう見えるんだそうな。傾斜の違いが大きいほど錯覚が大きくなる。

難しい言葉で「縦断勾配錯視」と呼ぶ。

この道路は 傾斜 1° の坂道が160m続き、そこから 傾斜 5° の坂道が200m 続く。4°の違いがその錯覚を生む。

この道は車で何回も通った事があるが、今回は自転車で山頂まで行った。もちろん自転車を押して。

この坂に差し掛かった時、試してみた。下りだとペダルをこがなくても進むはずなのに・・・

ミステリーを体感した。

桂 浜

高知へは良く行くが桂浜へは滅多に行かない。

桂浜は小学校の修学旅行の思い出の地。

Img02846-2Img02859_20220210145601

私の修学旅行の前年に高松港から宇野港へ向かっていた紫雲丸(宇高連絡船)が沈没した。

それでそれまで四国を離れて奈良や京都へ行っていた旅行を四国内に変更、高知県へとなった。

龍河洞や桂浜に行ったのが子供の頃の懐かしい思い出だ。

桂浜には色とりどりの丸い石がゴロゴロあって持ち帰った記憶がある。

五色石と言うらしい。↓

Photo_20220210095301

今はこんな普通の砂浜 ↓

Photo_20220210101701

五色石を探したが見つからなかった。

調べてみると、毎年の台風いかんで波打ち際に帯状に五色石が打ち寄せられる年もあるらしい。

桂浜は西は仁淀川、東は物部川に挟まれて、それらの川から石や砂が流されてくる。

特に仁淀川の上流や中流域は古くは4億年以上も前に形成され、年代も成り立ちも様々で地層により色や種類が異なってカラフルな石ができた。

その石が五色石、昔は桂浜も知名度も低く観光客も少なかったので石を持って帰る人もあまりいなかった。

知名度が上がり旅行客も増えて、石もだんだんなくなっていったに違いない。

一時期、その石は土産物店に売られていたが今はそれもない。

桂浜で有名なもうひとつの名勝は坂本龍馬像 ↓

Img02850_hdr

Photo_20220210145201

足摺岬(金剛福寺)

第26番札所 竜頭山 光明院 金剛福寺

Img02985_hdr Img02989

御詠歌は【往生に望みをかくる極楽は  月のかたむく西寺の空】

立派な門をくぐると 目の前に本堂があった ↓

Img02990_hdr

↓ 大師堂

Img03000

↓ 納経帳には「金剛頂寺」と書いてある。

26

御詠歌に詠まれている「西寺」はこのお寺の通称で「東寺」はどこかと言うと24番札所の最御崎寺を指すという。

金剛頂寺はかって修行道場で明治初期まで女人禁制の寺だったとか。

このお寺の宿坊は評判が高く、特に食事は豪華だとネットには書いてあった。

今や宿坊はホテル・旅館並み。

38
↓ 納経帳

38_20220121094401 

足摺岬(白山神社)

↓ 白山神社

Img02983_hdr Img02984_hdr

この神社は四国八十八箇所第38番札所・金剛福寺の奥の院である白皇権現を合祀する神社。

白山権現と称し、加賀国の白山比咩神社を勧進し白山洞門の頂上に祀られていた。

金剛福寺の守護神の一つで、土佐藩主山内氏が崇敬し、藩主が社殿の修復に関わったとの記述が金剛福寺の棟札に伝わっている。

大正5年(1916年)白皇山上にあった白皇権現と合祀され現在地に遷座した。

以降、足摺岬集落の氏神様となっている。

足摺岬 (白山洞門)

↓ 天狗の鼻

Img02920_hdr Img02954_hdr

↓ 足摺岬で自殺する人が多いのか? こんな看板が。

Img02957_hdr

命に代わる借金はありません!

解決は必ず出来ます!

電話 0120-565-275

にまずは相談しましょう!

足摺岬の美しい思い出を持ち帰ってください。

全国クレジット サラ金被害者連絡協議会 高知うろこの会

↓ 白山洞門への道

Img02960

↓ 白山神社 

Img02964

↓ 白山洞門 この洞門上に白山本宮が鎮座する。

 Img02975_hdr

高さ16m、幅17m、花崗岩の洞門では日本一といわれる。太平洋の荒波が作り上げた典型的な海食洞門。

昭和28年 高知県天然記念物指定。

↓ 足摺七不思議のひとつ「地獄の穴」

Img029442   Img02946_hdr

この穴に硬貨を落とすとチリンチリンと音をたてながら落ちていきます。

これは「ご先祖様の中に地獄へ落ちている者がいれば引き上げて下さい」と祈った場所とも言われ

又ご先祖様の霊を慰め供養にと賽銭を入れたとも言われている。

穴は金剛福寺の本堂のすぐ下まで通じていると言われている。

↓ 足摺七不思議のひとつ「犬塚」

Img02951

その昔、お坊様が「この乱世を立て直すため一国一城の主となり生まれ来たらん」と言い残し手のひらに南無阿弥陀仏と書いて足摺の断崖から身を投じた。そのお坊様を慕っていた犬がこの場所から離れようとせず飲まず食わず待ち続けついに息絶えた。

村人はそれを哀れと思ひこの場所に犬塚を建てたと言われている。

その後幾百年が過ぎ、土佐藩は山内家に変わり二代目山内 忠義には手のひらに黒い生印があった。

その言い伝えを知った忠義は「自分はその坊さんの生まれ代わりではないか」と思うようになり、足摺山金剛福寺を深く信仰し、度々参拝した。

また本堂・仁王門・十三重の塔など数多く寄進している。それ以来金剛福寺は山内家と同じ丸に三つ柏の家紋を頂戴している。

3回目ワクチン接種

3回目のコロナワクチンを2月5日の土曜日に打ってきた。

3回目は、1回目2回目のアト8か月経過してが原則だったが、65歳以上は7カ月でOKとなった。

8カ月だと3月1日以降になるがひと月繰り上げて2月から接種可能。

オミクロンが猛威をふるっている中、早いにこしたことはない。

スマホからの予約と市役所へ行っての予約の2つのうちスマホで挑戦した。

まぁまぁ~順調に操作できて2月5日に決定。

こんなに早く決まったのはモデルナ製のワクチンを選んだからで、ファイザー製だともっと遅かったようだ。

1回目,2回目がファイザーで副反応もなかった、次も同じにすれば・・・とも思ったが、メーカが違った方が効果大と聞いてモデルナにした。

Photo_20220209152501

メーカを変えるとどうなるか?調べてみた。

厚生労働省が出している資料によると、ウイルスを攻撃する抗体の増え方に違いがあり、2回目までファイザーの人が
3回目もファイザーだと20.0倍。
3回目が交互接種でモデルナだと31.7倍になる。

2回目までモデルナの人が3回目も同じモデルナだと10.2倍。
交互接種でファイザーだと11.5倍になります。

注目したいのはどちらも同じ種類より、交互接種の方が抗体の増え方が大きい。

コロナ後一躍テレビで顔をよく見るようになった国際医療福祉大学 成田病院の松本哲哉先生によると

「10倍まで上がれば、一定の効果はでる」ということで、

「高い値がのぞましいのは間違いないが、実際の感染や重症化の予防効果が数値にそのまま現れるわけではない」

「いいタイミングで打てるのであれば、3回目の選び方にこだわる必要はない」

「今後オミクロン株やそれ以外の変異株に備える意味でも、出来るだけ早く3回目は打っておいた方がいい」

とのこと。

当日の会場は 坂出駅前のイオンの中にある公民館。

予定日の一週間前に接種券が ハガキで来た。

会場は前に坂出市立病院で打った時より混雑はしてなかった。

モデルナ製という事も関係しているかも???

無事終了、15分の会場待機後帰宅。

その日はファイザーと同じく注射痕が痛いくらいだった。

さてあくる日は寒い日だった。こんな日は銭湯に行くに限るとポカポカ温泉へ。。

ポカポカ暖まって帰宅してから微熱が出てきた。 測ると37.4℃、倦怠感がすごい。

もう何もする気にならずその日はずっと寝ていた。

あくる日やっと熱も下がり元気になった。

やはり噂どおり三度目はきつかった。

絵手紙教室作品 『節 分』

井上杏那さんの作品

Line_album__220207 Line_album__220207_0

足摺岬へ

久しぶりに足摺岬まで行って来た。

高知市内から車で途中休憩を入れながら4時間はかかる。

Img02892

Img02897

↑ 中浜万次郎の像

別名 ジョン万次郎と言えばもっと分かる。

万次郎は足摺岬から近い「中ノ浜」の貧しい漁師の次男として生まれました。

1841年 14歳の時、出漁中に嵐に遭い 遥か南方の無人島に漂着する。

半年後、運よく通りかかったアメリカの捕鯨船・ジョン ハウランド号に救助された。

捕鯨船の船長・ウイリアム・H・ホィットフィールドは万次郎を生地フェアフェーブンに連れて帰り、3年間正規の学校教育を受けさせた。

そんな意味で万次郎はアメリカにおける留学生第1号と言える。

その後10年におよぶアメリカ滞在中、英語・航海術・捕鯨術などを習得し二度にわたり七つの海を周航した。

しかし祖国に残してきた母親を忘れがたく意を決して鎖国令下の1851年 帰国した、24歳だった。

帰国して2年後、かの有名な黒船来航で万次郎の英語力が認められ苗字帯刀を許されて幕府の直参に取り立てられた。

その後 外国事情の講話や航海術書,公文書の翻訳,英語授業など多忙な日々を送った。

また日本人による初の太平洋横断、咸臨丸の成功のかげには彼のすぐれた航海術が大きな力となっている。

↓ 足摺岬灯台

Img02905

Img02924

大正3年(1914年)四国南端の地に設置された八角形の白亜の灯台。

その後戦争による被害は免れたものの老朽化が進み1960年に画期的なデザインの「ロケット形」灯台に改築され現在に至る。

↓ 足摺七不思議のひとつ「弘法大師の爪書き石」

Img02923

岩肌に大師が爪で「南無阿弥陀仏」と六文字を彫ったとされる。

それらしい痕跡は見つからなかったが・・・。

柿ポリフェノールによる血管弛緩作用と血管収縮抑制作用

奈良県立医科大学法医学教室の研究グループが柿の果実から抽出して柿タンニン(柿渋)と柿の葉に含まれるポリフェノールが、強力な血管弛緩作用と血管収縮抑制作用を持つことをラットから摘出した血管において実証した。

これらの作用は動脈硬化症や高血圧症などにより内皮細胞が障害された血管においても同じ作用を示す事から降圧効果を発揮する可能性があり循環器疾患の予防・治療への応用が期待できる。

現在、柿の葉茶の病態改善効果を検証しているとの事。

 

Photo_20220203142501

喜寿の祝い

喜寿の「喜」の漢字を草書体で書くと ↓

Photo_20220201132101

七十七に見える事から77歳を喜寿と名付けてお祝いするようになった。

一定の年齢になった事を祝う儀式を「年祝い」といい、今日では

 還暦: 61歳古希: 70歳喜寿: 77歳, 傘寿: 80歳米寿: 88歳 ,卒寿: 90歳, 白寿: 99歳

を祝うのが一般的。

この歳は数え年なので私の場合は75歳の時が喜寿。

実年齢で77になった誕生日、妹や弟がお祝いしてくれた。ありがたい事である。

こんなお祝いをしてくれるなんて妹ならではの配慮! 

そこで私は大いに反省すべき事がある。

自分の母が該当年齢になった時に、お祝いしてあげるなんて思いもつかなかった事。

子育てに追われていたこともあるが、年祝いの文言が頭の中になかった。

誠に情けない事である。

そんな意味では私の子供達も子育て真っ最中、知らん顔だった! 当然の事。

お祝いの場所は有馬温泉、久しぶりの有馬。

昔よく来た川重の保養所がまだ残っていた。

経営が悪化した時、川重は全国の保養所を整理したからだ。

↓ 川崎重工業健康保険組合「泉郷荘」

Img_3568

↓ 有馬の街並み

Img_3565

↓ 天神泉源

Img_3554 

軽 石

東京都の中心部から南方に約1000キロ以上離れた小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」が 2021年8月に噴火した。

噴火で生まれた大量の軽石が千数百キロ離れた沖縄・奄美地方に漂着したとのニュースを見て、沖縄へ行ったら一度その軽石を見たいものだと思っていた。

↓ やんばる国立公園・慶佐次湾にも残っていた

Img03160 Img03161_hdr

沖縄では軽石の撤去が進み、大方は処分されて海岸一面にある~という光景はもうない。

海面を覆うほどの大量の軽石が漂着すると、浅い層から海水を冷却水に利用している発電所や製鉄所、船舶のエンジンなどに障害を起こす可能性がある。

沖縄で騒がれ出した頃、本土にも漂着すると心配されたがその後軽石に関するニュースは途切れたので大したことはなかったようだ。

地球に暮らす生物は自然を受け入れざるを得ない。

神野神社

満濃池にある神社

Img01613

Img01616_hdr_20220201144401 Img01618_hdr_20220201144501

↓ 本殿からも満濃池が見渡せる

 Img01619_20220201144701

神野神社は満濃池の守護神として奉斎され延喜式内讃岐二十四社のひとつに数えられた古社。

祭神は天穂日命、水波能売命等四柱がある。

1199年2月 矢原庄司義宗によって再建以来、池普請の度に社殿の造営が行われ、昭和28年の満濃池拡大工事によって現在地に遷座した。

社前の石造り鳥居は1470年の建造でまんのう町内最古の鳥居。

第155号 健康への道しるべ:令和 4年 1月 25日発行 

第155号 心と体の健康生活:令和 4年 1月 25日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

20220131132348458_0001

巻末に七福神の紹介があった。信仰すれば7つの幸福を授かり

7つの厄災が取り除けられると言い伝えられている。

恵比寿天は清廉・正直

大黒天は有福

毘沙門天は威光

弁財天は愛嬌

布袋尊は大量

福禄寿は人望

寿老人は長寿

20220201111118921_0001

 

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »