喜寿の祝い
喜寿の「喜」の漢字を草書体で書くと ↓
七十七に見える事から77歳を喜寿と名付けてお祝いするようになった。
一定の年齢になった事を祝う儀式を「年祝い」といい、今日では
還暦: 61歳, 古希: 70歳,喜寿: 77歳, 傘寿: 80歳, 米寿: 88歳 ,卒寿: 90歳, 白寿: 99歳
を祝うのが一般的。
この歳は数え年なので私の場合は75歳の時が喜寿。
実年齢で77になった誕生日、妹や弟がお祝いしてくれた。ありがたい事である。
こんなお祝いをしてくれるなんて妹ならではの配慮!
そこで私は大いに反省すべき事がある。
自分の母が該当年齢になった時に、お祝いしてあげるなんて思いもつかなかった事。
子育てに追われていたこともあるが、年祝いの文言が頭の中になかった。
誠に情けない事である。
そんな意味では私の子供達も子育て真っ最中、知らん顔だった! 当然の事。
お祝いの場所は有馬温泉、久しぶりの有馬。
昔よく来た川重の保養所がまだ残っていた。
経営が悪化した時、川重は全国の保養所を整理したからだ。
↓ 川崎重工業健康保険組合「泉郷荘」
↓ 有馬の街並み
↓ 天神泉源
« 軽 石 | トップページ | 柿ポリフェノールによる血管弛緩作用と血管収縮抑制作用 »
「日々生活の中で」カテゴリの記事
- 聖通寺山(2023.11.16)
- LINE乗っ取り(2023.11.02)
- 白髪染め(2023.10.02)
- 格差(2023.10.03)
- 2023年度 四国ブロック・ユネスコ活動研究会 in 四国中央市(2023.09.05)
コメント