斎場御嶽(せーふぁうたき)
沖縄県南城市にあるこの御嶽は2000年12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産」のひとつとしてユネスコ世界文化遺産に登録された。
ちなみに関連遺産とは「今帰仁城跡」「座喜味城跡」「勝連城跡」「中城城跡」「首里城跡」「園比屋武御嶽石門」「玉陵」「識名園」「斎場御嶽」
パンフから ↓
御嶽とは奄美諸島から宮古・八重山にいたる南西諸島に広く分布している「聖地」の総称。
ここ斎場御嶽は琉球王朝時代に王府が整備した国家的な宗教組織との関連が深い格式の高い祭祀場で、琉球開びゃく伝説に登場する琉球王国最高の聖地。
琉球国王や聞得大君の聖地巡拝の行事を今に伝える「東御廻り(あがりうまーい)」の参拝地として今も多くの人々から崇拝されている。
御嶽の中には6っの神域・イビがあり、琉球国王はこの6カ所を参拝しながら国家繁栄・安寧・五穀豊穣・航海安全などを神に祈願した。
王国時代、国家的な祭事には聖なる白砂を「神の島」と言われる久高島から運び、御嶽に敷き詰めた。
最も大きな祭事が琉球最高神女である聞得大君(きこえおおきみ)の就任儀式「御新下り(おあらうり)」だったという。
↓ チケット売り場
↓ 入口を入ると小部屋に案内され、そこで御嶽の説明を聞かされた。
↓ 御嶽全体図
↑ 地図の現在地と書いてある所が参道
この参道は琉球王国時代の頃に行われた国王による聖地巡拝の儀礼である「東御廻り(アガリウマーイ)」の際、待垣泊から斎場御嶽へ向かう道として使用されたと言われ、参道の中腹にウローカーという井泉があり、そこで禊ぎを行った後、御嶽の入り口である御門口(ウジョウグチ)へ向かった。
↓ 参道
↓ 久高島遥拝所
琉球王国の絶対的な存在である国王は太陽であり、その太陽があがる方向にある久高島は東方楽土ニライカナイへの「お通し(遥拝)」所として沖縄各地で崇拝されている。
↓ 左が拝所 右が久高島
↓ 御門口(うじょうぐち)
御嶽の入口で神社で言えば拝殿にあたる所。琉球最高の御嶽ゆえにここから入場できるのは王府関係者のみ。右側には御嶽内にある六っの拝所を示す香炉が置かれ、一般の人はここで御嶽の中に向かって拝んだとの事。
↓ 三角形の空間の突き当り部分は三庫理(サングーイ)、右側の岩の上がチョウノハナの拝所で、いずれも首里城内にある場所と同じ名前が付 けられている。
↓ 残念ながらこの中は立ち入り禁止になっていて入れない。残念!!
↓ 奥の壷がシキヨダユルアマガヌビー、手前の壷がアマダユルアシカヌビーと呼ばれ壷の中には鍾乳石から滴り落ちる水が入っている。
この水は神聖な水でそれぞれが中城御殿(国王の世子)と聞得大君御殿の吉兆を占うとともに、お正月の若水とりの儀式に使われる霊水で、一般人は触れることは許されない。
↓ 全体図
« 安波のサキシマスオウノキ | トップページ | 瀬底島一周道路 »
「瀬底」カテゴリの記事
- 2023年年賀状 From 梶原 和雄 氏作品(2023.02.10)
- 沖縄食文化フェスティバル(2022.12.15)
- 草刈り(2022.12.19)
- サキシマスオウノキ(2022.12.14)
- 二ィヤティヤガマ(2022.12.17)
コメント