Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

肋骨 骨折 最終回

入院中は多くの看護師さんにお世話になった。

毎日、朝・昼・晩で担当が代わる。

夜も準夜勤と深夜勤で交代。

そのたびに看護師さんからご挨拶がある、さすが深夜はない。

同じ人が続くこともあるが大方は初対面。

それだけ大勢の看護師さんが働いているって事。

島倉千代子の「人生いろいろ ♪ 男もいろいろ ・・・ ♬ 🎵」の歌は有名。

看護師さんもいろいろ。

愛想が いい人、ツンツンの人、良く話す人、元気をくれる人。

採血が上手い人、下手な人・・・。

毎日、朝 ・昼 ・夕と消灯前に血圧・体温・血流の測定がある。

点滴が一週間ほどあった時、深夜と明け方には参った!

眠れぬ日々、寝付いた頃に起こされる・・・。

日常だと夜はひとり!

だから、入院中は人に囲まれ楽しかった。

深夜に「お母さん~ おかぁさ~ん」と叫ぶ老婆の声。

「痛い~ 痛い~」の叫び声も。

隣の部屋から、またその隣の部屋からみたい。

なんか切ない~ なんか悲しい~ なんか可哀そう~。

部屋のドアは昼間は開放されているので、患者の様子を垣間見る。

寝たきりの人も多い。

生きるって何? 生かされるって何? と考えさせられる。

部屋では、いびきも聞こえる、タンや咳払いの音  おならの音も・・・。

悲しい~話を聞いたのはサロン室でのこと。

年配のご婦人が医師に嘆願している。

聞きたくはないけど聞こえてくる。

「先生、主人を退院させないで~」と。

主人が帰って来ると奥さんは面倒みきれないって事だろう。

若い時に惚れた腫れたで結ばれても年月は冷酷だ。

さて、その後の私の病状は・・・肺の溜まり液次第となった。

一週間ほど様子をみて液が増えていたら穴を開けて排出しましょうね・・・と。

そうでなければ退院してもいいです、と言われた。

えっ! 一週間の様子見? ただただ時間をいかにつぶすか。

そう云われて時計の回りが一段と遅くなった。

リハビリと測定だけになった。

することもなく、病院内はあきて外の敷地内をうろつく事に。

5月にゴールデンウィークがあるのをこんなに恨めしいと思った事はない。

何とそれに合わせて、行きつけのファミマが改装工事を開始。

閉店されると困るだろうと、面積と品数を落として別の場所に一時OPEN。

しかし電子マネーは使えないし、楽しみのコーヒも買えない。

院内も外来館患者がいなくガラン~としている。

これまた寂し~い。

ファミマが新装OPENしたのは5月6日だったろうか?

OPEN記念で一週間ほど100円引きになったのは嬉しかったが・・・。

そして忘れもしない5月9日(月)レントゲン撮影。

液が増えていたらまた穴を開けて排出、入院は伸びる。

増えてない事を大いに願う。

果たしてその結果は? 増えてもなければ減ってもいない。少し減り気味。

結果、退院OKとなった。 万歳、バンザイ !!

5月10日午前10時退院、妹と姪が明石から車で迎えに来てくれる。

ありがたい事である。

こうして24日間お世話になった豊岡病院を後にした。

今となっては懐かしい思い出となった入院生活。

お世話になった医師や看護師、療法士さん、ありがとうございました。

明石へ帰った明くる日には娘が坂出迄車で送ってくれた。

嬉しかった。

脂肪肝の人が増えている By 豊岡倫郎 氏 2022年6月18日

1.脂肪肝の人が増加

いま脂肪肝の人が3000万人もいるという。どうしてこんなに増加したのだろうか。肝臓は沈黙の臓器と云われていて、病状が悪化するまで、病気に気が付かずに、手遅れになることが多い。

しかも肝腎要と云う言葉が有るように、全身に種々の影響を及ぼすから怖い病気である。

2.脂肪肝とは

肝臓の病気といえば、アルコール性の肝炎、ウイルス性のB型やC型肝炎、肝硬変や肝臓ガンを思い起こすが、あまり馴染みのない脂肪肝とはどんな病気なのだろうか。

脂肪肝とは、中性脂肪の合成が促進されることなどによって、肝臓に脂肪が過剰に溜まった状態をいう。即ち肝臓の細胞の30%以上が中性脂肪が溜まった状態で、いわぱフォアグラ状態になっている日本人が3人に1人いると云われているから怖い。その原因として、アルコール性でないものを非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と呼ぶ。更にNAFLDには、症状が軽く、改善しやすい単純性脂肪肝(NAFL)と重傷タイプの非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の2種類がある。NASHは放置すると、肝硬変、肝臓がんへ進行する。NAFLがNASHに進行することも。

3.脂肪肝の原因

何故こんなに脂肪肝の人が増えてきたのだろうか。お酒の飲み過ぎが肝臓に悪いことは、常識となっているが、その原因が食べ過ぎにあることを知ってほしい。
その原因は、

■ 消費エネルギー以上に摂取エネルギーかオーバーすると、脂肪酸やブドウ糖が
中性脂肪として肝臓に蓄えられてしまう。要するに食べ過ぎ。
■ 運動不足で摂り入れたエネルギーの消費量が少ない。
■ お酒の飲み過ぎで、肝臓に脂肪が溜まりやすくなる。

4.肝臓の主な働き

口から摂取した栄養分は胃腸で消化吸収されて、門脈を通して肝臓に行き、そこでブドウ糖はグリコーゲンに、蛋白質はアミノ酸に分解され、体に適合した形の蛋白質に作り替えられる。一部の栄養素は肝臓に蓄えられていて、必要に応じて、放出される。さらに脂肪からコレステロールを作ったり、化学反応によって500種類の物質に作り替えている。腸内の消化吸収を助ける胆汁の生産も行っている。

もう一つの大きな働きは解毒である。体の外からくる有害物質、例えばアルコール、二コチン、薬物、食品添加物、体内で発生するアンモニア、その他毒素類を解毒している。余談だがコレステロールを下げる薬に肝機能が悪化する副作用が出ることがある。コレステロールは肝臓で作られているから、制御する薬が仇となるらしい。

5.肝機能の診断

肝臓は少しくらい悪くなっていても、痛くもならないし、症状が出にくいため、手遅れになり易い。一般的な検査としては、自治体や企業体で行われている年一回の健康診断の肝機能検査項目にあるAST、ALT、γ―GTの数値、これらは肝臓から血中に出ている酵素の量によって、肝機能をチェックする。

その外、超音波エコー検査、CT検査、肝生検で細胞組織を調べるなどを必要に応じて行う。

6.肝障害によって発生する症状

●体がだるい。
●すぐ疲れる。
●肩がこる。
●頭がボーっとしている。
●いつもイライラしている。
●記憶力が悪くなる。
●取り越し苦労をする。
●夏バテする。
●よく風邪を引く。
●食欲が低下する。
●吐き気がする。
●手のひらが黄色くなる。
●尿の色が番茶色。
●昼食後眠くなる。
●熟睡できない。
●便秘ぎみである。
●腹部膨満感。
●よくガスが出る。
●首や顔その他にクモの巣状血腫が出る。
●胸椎の4~8に痛みが出る。
●手足が冷える。寒がり。
●体のむくみ。

7.鈍重肝臓とは

大阪大学の医学部に在学中に自ら慢性肝炎で苦しんだ甲田光雄博士は、後に八尾市で甲田医院を開業して、多くの難病で苦しむ患者を治療して、名声を博した医師であるが、その治療体験から「鈍重肝臓」と命名して、多くの肝臓疾患の患者を治療してきた経緯を持つ。

鈍重肝臓は前述したNASHに相当するのではないかとも言われているが、その違いは肝機能の数値が基準内に入っていても、肝機能が正常に働いていない為に、病状に苦しんでいるという。

疲れやすく、記憶力が低下し、イライラし、首や肩が凝り、疲労感が付きまとうなどの症状が出る。診察しても、よく自律神経失調症、うつ病、慢性疲労症候群、ビタミン欠乏症等と間違われるという。便秘、ストレス、飲酒、食べ過ぎ、運動不足、胃腸虚弱、長期の服薬などで、肝臓がヘトヘトに弱ってしまった状態になったものを鈍重肝臓と名づけた。

8脂肪肝および鈍重肝臓の治療法

現代医学が進歩したといっても、根治させるのが難しいのが、肝臓疾患である。今回のテーマである脂肪肝についても然りである。

ここでは前出の甲田光雄著「肝臓病克服のキメテ」および「奇跡が起こる半日断食」と云う本によれば、ヘトヘトになった肝臓の疲れを取るには、断食をして、宿便を排泄させる。一方肝臓の強化のためには生野菜ジュースを摂取する。日常生活で継続的に実行することは、玄米少食、生野菜、大豆製品、ゴマ、海藻、小魚などの摂取である。避けるべき食品は肉類、脂っこい物、冷たい物、甘い物、酒類、食品添加物の多い加工食品、冷たい清涼飲料水、ビールである。肝臓の血流を良くするために、温冷浴、裸療法で静脈怒張防止する。一連の西式健康体操も行う。本には体験談も掲載。留意すべきことは以上のこれら治療法はあくまでも甲田式療法であって、現代医学の標準的な治療法と異なることを付け加えておく。いずれにしも、どんな肝臓疾患であれ、早期発見、早期治療が重要である。国民の2人に1人が肝臓が弱っているというから、日頃の生活習慣を見直さねばならない。人生100歳時代到来と、浮かれている場合じゃない。

9.まとめ

1)肝臓疾患を治す妙薬はない。だからこんなに患者数が多いのである事を直視すべきである。

2)肝臓疾患は他の臓器にも影響を及ぼす。肝臓が悪くなると、腎臓にも、膵臓にも、心臓にも、その他いろいろ影響を与える。例えば漢方では、肝の疲れは眼に現れて、目が疲れる、ぼやける、叉筋肉にも現れて、足が引きつる、肩がこる、爪ももろくなる。特筆すべきは、肝臓は膵臓の働きを制御していて、糖尿病になる人は先ず肝臓の強化を図らねばならないという説もある。

3)肝臓病で思い起こすことは、坂口安吾著「肝臓先生」という短編小説がある。映画化もされた。

小説のモデルは、佐藤精一医師で、1991年に95歳で逝去、東北大学医学部卒、静岡県伊東市で開業し、著書「あなたも肝臓病人だ」、―日本人の8割が慢性肝炎―(実日新書出版)がある。

おわり

肋骨 骨折 その7

院内の人間模様を書こうと思う。

公立豊岡病院は診療科目が30もある大病院。

だから病室にはいろんな患者がいる。

個室もあるが多くは4人部屋が主流。

患者の入れ替わりも激しい。

同室とおぼしき人があくる日、またその明くる日にいない事がある。

退院したのか? 部屋がかわったのか? 

個人情報保護法のせいか、最近は患者の名前を表に出さない。

この病院もしかりだが、液晶表パネルが部屋にあってタッチで名前が表示される。

10数秒ほどで消えるが・・・。

それで動向が分かるが、数日で名前が変わるのは検査入院の患者みたい。

かと思うと一週間以上 同室の人もいる。

部屋替えもある。

私は一度部屋替えさせられた。

理由は言ってはくれるが、ダメとは言えない。

部屋替えはベッドごとかわる。ロッカーの荷物をベッドに置いて。

そのベッドが変わる事もある。

退院が近づいたある日、電動ベッドを手動に替えさされた。

人間模様の話しがそれた。

はじめて入室した時、私の向かいは脳梗塞を起こした人らしい。

部位は分からないが会話は正常。

その人、病室から電話をかけるは、かかってくるは・・・。

マナーモードにしてない。

病院は携帯電話の持ち込みは問題ない。

私もそれで大いに助かった。

しかし常識的にはマナーモードにするでしょ~。

会話が聞こえてくる、まぁ~それを盗み聞くのも楽しくなってきた。

一週間は同じ部屋だったろうか? 

ある日、「部屋、一階上に変わりましょうね」と看護師に言われていなくなった。

すこし寂しかった、目があうと会釈するまでいったのに・・・。

Img03934

それで以後その人と会う事はなかった。

相変わらず部屋で大声で電話しているんだろう~と思いながら・・・。

つづく

肋骨 骨折 その6

健康診断の問診票に「息が切れますか?」とかの質問がある。

息が切れる、息があがる・・・私は正にそんな状態。

肺に穴が開いているせいか? 水が溜まっているせいか?

今はだいぶん改善したが・・・。

階段を上ると息が切れて、はぁ~はぁ~いう。 

歩くぶんにはそうでもない。

それで吸引機から解放されたアト また一日 8,000歩 歩くことにした。

大きい病院ゆえ、院内をあちこち歩くと2,000歩は稼げる。

それを朝起きてすぐ、朝食後、昼食後、夕食後やると8,000歩になる。

たまに 階段を上ってみる、さすが2階のぼるのが限度。

はぁ~ ハァ~  と大息をつく。

集中治療室から一般病棟へ回されて、リハビリが始まった。

リハビリテーション科から療法士の資格を持った人が病室へ迎えに来る。

ちなみに療法士には2種類あって、

理学療法士(Physical Therapist)は、

身体に障害のある人などに運動療法を施し、自立した生活を促す役目。

作業療法士(Optical Therapist) は、

身体や精神に障害がある人に対し、作業を通じた治療訓練を行い社会復帰を促す役目。

従い私の場合は前者で、やって来たのはまだうら若き女性だった。

もっとも私からみれば病院の皆さんは皆うら若い。

岡山の専門学校を卒業したという。

彼女の名前はすぐ覚えた。『 地主 』さんと言う。

普通名詞では良く使うが名前としては珍しい。

ご先祖は大地主だったそうな・・・。

Dr. 地主 が私の担当となった。

看護師さんは療法士も「ドクター」と呼ぶらしい。

リハビリは土日も祝日も休みはない。

Dr. 地主 が休みの日は違う人が来る。

「今日は彼女、休みなので・・・」と言いながら。

聞くと彼も岡山の学校だとか。

看護師さんの中に見習いと腕章をつけた男の子がいた。

彼も岡山から来たと言う。 岡山県はすごい! 医学県かも・・・。

地主さんにはリハビリの方法をたくさん教えて頂いた。

中でも筋肉のストレッチ方法は斬新なものが多かった。

↓ リハビリテーション科の屋外にある施設

Img03944 Img03943

ここで階段の上り下りや砂利道歩きの訓練ができる。

こうして一日8,000歩とリハビリの毎日が始まった。

退院の時、地主さんに挨拶に行ったが不在で会えなかった。

やむを得ず、お礼のメモで済ませたが最後に会いたかったなぁ~。

思えば、異郷での入院生活中 日常会話で一番長く付き合ってくれたのは彼女だったから。

つづく

アメハレハレコの天気予報 2022年6月3日 号

中村 文子さんのエッセイ

保護犬を引き取る活動中の中村さんが今回引き取った犬はジョージ君。

20220622135810979_0001

肋骨 骨折 その5

入院室とサロン室を遮るバリアーが少々面倒くさい。

出る時は自動でバリアーのガラス戸が開く。

帰って来る時は呼びリンを押して中から開けてもらう。

職員はカードを持っていて出入り自由。

食事はカートに乗って入院室まで運ばれる。

そして看護師さんが部屋まで持って来る。

食べ終わったら、また看護師さんが取りに来る。

歩ける人は自分でカートまでお膳を運ぶ。

サロン室を食堂にした私は、部屋へきたお膳をサロン室まで持って行く。

食べ終わったお膳をカートに返すのが、呼びリンのせいで煩わしい。

コンビニへ行くのもベランダに行くのも、「行きはよいよい」帰りは・・・。

まぁ~それも慣れたが。

世の中どこにでも気が利く人はいる。

毎日サロン室で食べてると知ったカート人が直接持って来てくれる事がある。

ありがたい。

↓ 3階にあるベランダ

Img03928_hdr   Img03941

このベランダが入院室と同じフロアーにあったのはラッキー。

7階まである入院棟はコロナのせいで行き来不可。

だからここは3階入院患者の独占場。

ここで毎日のように歩いた、休憩した、リハビリした。

小高い丘陵に建つこの病院は森の病院。

青い空に鳥が舞う、時々ヘリも舞いプロペラ音もするが鳥のさえずりが癒しになる。

つづく

肋骨 骨折 その4

病名は「右外傷性血気胸」 「右肋骨多発骨折」

肺に溜まったドレインを抜く吸引機を引きずり歩いて1週間。

先生曰く、どうも吸引がうまくできてない・・・と。

クダの入り先に問題あり、やり直すとの結論が出た。

また痛い手術が待ち受けていた。

穴を開けるところに局所麻酔をする、なぜかあまり効かない。

痛いのなんの! 歯をくいしばって我慢した。

その結果、500ccくらい液が抜けたようだ。

その後も吸引機がお供の日々。

一週間くらい続いただろうか・・・。

溜まる液も増えなくなって、やっとお供から解放される日が来た。

Img03922_hdr_20220623132401

しかし右腹にあいた穴とチューブはそのまま。またいつでも吸引できるように・・・との配慮。

このチューブのおかげで寝るときは大変。仰向けか左横向きにしかなれない。

毎日 レントゲンで液量を監視される。

吸引機を外してくれて良かったのは、シャワーへ行けるようになった事。

体が洗えるのは何と気持ちのいいものか・・・。

Img03916

↑ おなじみ病院のベッド、何と電動。

ベッドの横には暇つぶしに欠かせないテレビ、当然有料。

患者にとっての一番の楽しみのテレビが有料なのは何か許し難い。

1,000円もするカードを買い、テレビに挿入する。

もう忘れた・・・・一枚のカードで何時間見れるかは。

3~4日ごとにカードを更新、そのたびに千円札。

コンビニのATMで引き出す現金はこの用途だけ。

↓ これもおなじみ、病院食

 Photo_20220623135701

正直、おいしい~とは言えない。

吸引機を引きずっていた時はベッドで食べた。

冷めたごはんにおかず・・・薄味

歩きまわれるようになって、入院室を守るバリヤーを出るとサロン室があるのを知った。

コロナ前は見舞客と患者がお話しするお部屋。

ここに電子レンジがあるのを見つけた。こりゃぁ~いい。

それで吸引機がなくなってからはこの部屋でお食事。

Img03970 Img03971_hdr

無料の大きなテレビもある。チンして暖かいごはんにもできる。

最高! だれもいない、だれも来ない。

ここが退院するまでの私のダイニングルームとなった。

白板にお食事のメニューも貼ってあるから、それに合う一品をコンビニで買う。

TVカードもここで売っている。

病院でのそれなりの生活スタイルが確立した。

つづく

肋骨 骨折 その3

入院した病院をご紹介。

名前は公立豊岡病院

Img04022

この病院、由緒ある病院。

医局開設は明治4年(1871年)、今の名前になったのは1879年。

今年で151年目と言うからすごい!

診療科目も30ある。

私のお世話になった科は「救急集中治療科」、救急車で運ばれ入院したから ?

病院の横には介護老人保健施設 ”豊岡シルバーステイ”がある。

Photo_20220622132301

ドクターヘリもある ↓

Img04009

入院中もヘリの飛ぶ音が頻繁に聞こえてきた。

救急車とドクターヘリが大活躍している。

さぞかし救急集中治療科は忙しいに違いない。

↓ 総合受付 朝から多くの人が列をなす

Photo_20220622132901

大きな病院とあって中に郵便局、レストラン、散髪屋、ファミリーマートもあった。

特にお世話になったのはコンビニ。

病院食は減塩が原則、何か物足りない。

パスタも買った、パンも買った、キムチも買った。

パンツやシャツも洗濯がじゃまくさい時に買った。

WAON で支払えるのがこれまた便利。

1万円は使っただろうか。

散髪屋へも行った。髪が伸びると院内では尚更鬱陶しい感じ。

さすが郵便局には用事がなかった。

現金はコンビニのATMでおろせたから。

 

つづく

肋骨 骨折 その2

着いた早々、ビニールで覆われたテントに入れられた。

PCR検査しますね・・・といきなり鼻から綿棒を突っ込まれた。

あっ! 痛っ!

前に沖縄から帰って来る時、つばでPCR検査した事がある。

つばを溜めるのに20分ほどかかった。

確かに鼻からは早い。

結果が出るのに40分ほどかかるらしい。

その間 誰一人として顔をみせない。

痛みを早く緩和して欲しいのに・・・。

やがてどやどやと医者や看護師らしき人がやってきた。

「PCR 陰性でした」と言われた。

当然そうだろうと声に出さずにほざいた。

CT撮りますね、レントゲン取りますね、血液検査しますね・・・・。

なんでもやってくれ! 

結局肋骨が4本折れていると判明。

その内の何本かが肺に刺さり穴があいて、血液やリンパ液が溜まっているらしい。

それを抜くのが先決。

折れたあばら骨はどうでもいいらしい。

放っておくとそれなりに引っ付くとか。

そう言えば鎖骨を折った時、手術はせず固定バンドで治った。

それと同じ。

溜まり液を抜くのに穴をあけてチューブを突っ込まれた。

それで ↓ こんな吸引機が私のお荷物になった。

Img03922_hdr 

つづく

肋骨 骨折

そろそろ肋骨を折った事をブログに書く気になった。

今から遡る事2ヶ月、場所は国民休暇村”竹野海岸”、兄弟で一泊旅行に行った。

久しぶりの兄弟旅で楽しかった。

それで夕食時はお酒も弾んだ。最近はそう多くは飲めないが・・・。

Img03854_hdr

お酒が入るとすぐ眠くなる。

部屋へ引き上げると布団もひいてくれていたので、すぐ横になった。

お酒を飲むと体温が下がるという。

寒い! なんだか寒い!

そこへ風呂から出て来た弟が「いい風呂だった」と。

そうだ! 暖まりにお風呂へ行こう!

長めに湯につかったかのも知れない。

そのせいでアルコールも余計に身体の隅々まで行きわたった。

風呂から出て脱衣所で少しぼーっとした。

意識が薄らぎ足元がふらつき床に倒れこんだ。

とっさに背の高いスタンド型の扇風機を杖がわりにしたのが、不幸の始まりだった。

スタンドにあばら骨を勢いよく打ち込んだ。

あばら骨がボリボリっと音をたてた気がした。

今から思うとこの時も相当な痛みだったと思う。

それでも部屋まで何とか帰って来て布団にもぐり込んだ。

誰しも覚えがあると思うが、ケガした直後は気が張って気丈に行動するもんだ。

さぁ~それからである。

背中が痛くなりはじめ眠れない。

明日は医者に行こうと思いながら・・・寝る努力をした。

痛い! 痛い! 眠れない!

夜中の3時頃まで我慢しただろうか? 

妹がトイレに立った帰りに声をかけた。

【すまんが救急車呼んでくれない】と。

深夜でサイレンを鳴らしながら来られるのは泊り客が何事?

と思い恥ずかしい・・・と余計な心配をしながら待った。

心配は無用だった。救急隊員もその辺は心得て、宿の近くでは音を消していた。

部屋まで隊員が迎えに来てくれたのだが、車いすに乗るまでがまた地獄だった。

救急車に乗るのは2回目、1回目は心筋梗塞の恐れありと坂出から瀬戸大橋を渡り岡山の榊原病院へ行った時。

救急車のサイレンを聞きながら、車の振動のたびにうなり声を上げながら病院へ着いた。

つづく。

掃海艇 ぶんご

琴平からの帰りは、JRじゃなく「ことでん」に乗って高松へ。

高松港に珍しい船が着船していた。

Img_5644Img_5658

↑  掃海艇 ぶんご

掃海艇なる言葉は聞いた事があるが詳しくは知らない。調べてみた。

水中、水底の機雷を発見し、処分し、航路の安全確保を任務とした小型艦艇

造船所で働いていた私としてはどこで建造されたかが気になる。

調べると坂出の真向かいの玉野にある三井造船で1996年7月4日に起工され、1998年3月23日に就役したと。

船体の色はねずみ色でいかにも戦争をイメージさせる。軍艦がねずみ色だからからに違いない。

こんな船が見れるのは珍しい~ 琴平から遠回りして高松経由坂出に帰ったのが良かった。

ちなみに名前の「ぶんご」は豊後水道に由来する。

琴平

琴平町に弘前市のねぶたが来ていると聞いてわざわざJRで出かけた。

乗り物に乗るのは大好きだし、歳をとったせいか車の運転に自信がなくなったせいでもある。

坂出駅から琴平駅までSUICAも使えると聞いて尚更ラッキー。

琴平駅に着くと珍しい電車がお出迎えしてくれた。

香川県の多度津駅から善通寺・琴平を経て徳島県の大歩危駅まで運行される臨時特別急行列車。

その名前が「四国まんなか千年ものがたり」

↓ 大歩危へ向かう先頭車両は緑色  帰って来る時の先頭は赤色

Photo_20220609135101Img_5571

赤字続きのJR四国のため 少し宣伝すると まず経路は ↓

Photo_20220609133501

多度津駅から大歩危駅は、四国山地を横断する土讃線の中間で、地理的に四国のまんなかあたりに位置するところから、その名がついた。

途中の善通寺駅からは弘法大師の生誕地善通寺へ、
琴平駅からはや海の神様として信仰を集める金刀比羅宮(こんぴらさん)へ行ける。
 

↓ その琴平駅に「金魚ねぷた」

Img_5572

↓ 琴平駅 なかなかレトロな感じの駅舎である。

Img_5582_20220609154401
↓ 駅前に機関車の動輪が置いてある。

Img_5584

シゴハチの動輪と名付けられたこの動輪は、明治22年5月23日讃岐鉄道会社が四国で初めて琴平~丸亀間で営業を開始したC58蒸気機関車のもの。

その機関車は以来80余年運転されたが昭和45年に廃止されディーゼル機関車に移行された。

↓ 金丸座が、残存する日本最古の歌舞伎小屋に認定された時の記念に建立された像

Img_5581

↑ 新歌舞伎十八番 鏡獅子像 地域の発展と金比羅大芝居の隆盛を祈って。

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »