Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

9月度健康スクール予定

9gatu

健康へのトビラ Vol.31

令和4年(2022年)8月 15日発行 Vol.31

編集・発行:NPO法人健康を考えるつどい

〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220 TEL:0877-45-8441  FAX:0877-45-8444

今回の記事は、

1、朝食抜きの問題 Ⅱ

2、健康ワンポイント特集

3、肌トラブルについて By 豊岡 倫郎 氏

4、ヨーガに学ぶ心身健康法 By 倉本英雄 著

5、免許返納はいつ?

20220829144954265_0001

20220829144954265_0003

20220829144954265_0002

懐かしいアルバム

香川大学教育学部附属高松中学校同窓会が発行する会報に、1960年卒 (12回 昭和35年卒)のアルバムが掲載された。

このアルバムを見たときどこかで見たような顔、顔・・・と思っていたら私のクラスだった。

いやぁ~懐かしい。

Baikoukai

先生の名前を今も覚えている、堀家先生。

先生はその後香川県を離れ埼玉県に引っ越しされたと聞く。

御存命だろうか???

それにしても懐かしい~、名前を思い出せる同窓生が何人かいる。

ちなみに私は3列目左端、我ながら可愛い~。

第158号 健康への道しるべ  令和 4年 7月 25日発行

第158号 心と体の健康生活:令和 4年 7月 25日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

今回の見開きページは長年西式健康法を実践してきた坂出市大屋冨に住む岡崎さんの話し。

今年9月に101歳になられる。

20220829135542291_0001

Okazaki

101年の人生の中で感動したことは、

昭和15年、当時の坂出市長が東京から西 勝造先生を呼び、約1000人を集めて講演会を行ったこと。

会場にいた医者からどんな質問がきてもすべて化学的な原理を説明し絶賛を浴びた。

西先生の話に感動し、すごい人物だと思った。

101年の人生は幸せだった。これからも元気で過ごしたいと思っている。

と、締めくくっている。

何コレ?

男木島の灯台へ行く道で見つけたナニコレ。

Photo_20220829130701

昔門があって、その一部が残った???

アメハレハレコの天気予報 2022年8月10日 号

中村 文子さんのエッセイ。

保護犬を引き取る活動をしている彼女が引き取ったジョージ君も2か月経ちました。

今回はその間の苦労話しが綴られています。

20220824120522776_0002

男木島 その2

男木島に着き、次に向かったのは灯台

2_20220819114701

島の最北端にある

Img_5709 Img_5719

「日本の灯台50選」にも選ばれている灯台。

1895(明治28)年に建てられた全国的にも珍しい総御影石造りの洋式灯台。

1957(昭和32)年に映画「喜びも悲しみも幾歳月」のロケ地になった。

この映画を中学生の時、授業のひとつとして観に連れていかれた記憶がある。

確か~高峰秀子主演だったと思うが・・・。懐かしい~。

灯台の裏山からコミ山の山頂を目指す。

Img_5722 Img_5723

↓ 途中のタンク岩

戦車(タンク)の形に似ているところから命名されたらしいが、夏草が生い茂りタンクに見えない。 

Img_5724Tankuiwa

200m強の山だが結構しんどかった。

アト100mでたどり着ける分岐点で私は力尽き、2人を待つことにした。

こうして7月度の山登りは終了、来月は女木島の山を目指す。

男木島

7月のシルバー山登りは男木島にあるコミ山。

高松港から女木島 ⇒ 男木島 を廻るフェリーが出ている。

↓ 『めおん』号

Photo_20220819105701

高松港から約40分で到着、待合室の屋根が芸術作品になっている  ↓

Matiai

↓ 地図 

Photo_20220818105001

面積1.34 km2の島で、人口は約 170人とか。

島には猫の額ほどの平地しかなく、多くの家が斜面に所狭しと並ぶ。

ほとんど空き家で瀬戸内海の島は皆こんな感じだ。

Img_5725

今年は瀬戸内海の島々で芸術祭が開かれていて、ここも会場のひとつだがこの日は会期外とて訪れる人も少なかった。

↓ 瀬戸芸・屋外作品のひとつ『タコツボル』 

でかい!

Photo_20220819111001 2_20220819111201

タコつぼにフジツボもくっついていてリアル。

壺の中をのぞくと ↓ 目が光るタコがいる。

3_20220819111701

続く

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »