Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

日蓮像 at 女木島

9月のシルバー山登りは`前月と同じ女木島。

前回行けなかった鬼ヶ島洞窟とは反対側の山・日蓮山に登る。

日蓮上人の銅像があるのでそう呼ばれている。

↓ 近くでみるとでかい!

Photo_20220930092201 2_20220930092301

香川と言えば弘法大師、何故日蓮上人の像がこんなところにあるのか?

この像は元々大阪にあったらしい。

戦時中の昭和18年に出された『金属回収令』でこの像が没収になりそうと知った信者が密かに移転しようと考えた。

その候補地がこの女木島で島の住民もよくOKしたものだ。

こんな大きなものを島まで運び、しかも190mもある山の上まで良く運んだと感心することしきり。

しかし像の下に空洞があり、そこから上を見上げると穴が所々に開いている。

どうも一体で運んだものじゃないらしい。分割して持ってきた? 納得

日蓮上人像に別れを告げ、せっかくなので女木島灯台へ行くことに。

長い長い~緩やかに下る道を歩き、島の先端から更に下ると白い灯台が見えてきた。

Toudai1 Toudai11

この日はちょうど2022年瀬戸内芸術祭の秋会期が始まった日。

船には大勢の人で混みあっていた。

女木島の神々

↓ 住吉大神宮

Img_5786Img_5788

↓ 豊玉依姫神社

Img_5772_20220926152301 Img_5780_20220926152501

↓ 八幡神社

Img_5777 Img_5778_20220926152501

↓ 大洞窟を出てすぐ隣にある 名前は分からない

Img_5842

津嶋神社

津嶋神社は、香川県三豊市三野町にあるこどもの守り神とされる神社。

↓ 250mの沖合にある島に祀られている。

Img_5728

橋が架かる前は船で参拝していたとか。

ところが橋が架かった今でもいつでもは参拝できない。欄干があるだけで歩くための橋板がない。

その橋板が敷かれるのは夏季大祭のある8月4日と5日の二日間だけ。

この橋は別名「しあわせ橋」といわれ、この橋をわたると子供・若いカップル・夫婦に幸せが訪れるとされている。

私も孫と一緒に渡って幸せを頂いた。

神社までの道すがら、壁に車をぶっつけて傷を入れたが・・・。

神社への渡り口には多くの屋台が並び大賑わい。

しかし残念ながらこの日は途中で降りだした大雨でずぶ濡れ。夏で良かった・・・。

Img_5738_20220924161101

↑  雨の中、何とか神社にたどり着きお参りできた。

とにかくすごい人・人・人・・・ 身動きできないくらい。

20時から始まった花火奉納もじっくり楽しむこともできず早々に帰途についた。

昼間の津島神社(ネットより拝借)

Img_572712

普段の橋の状態 ↓ 欄干があるのみ

Img_57271

長年沖にある神社に行きたい行きたいと思っていた念願がかなった。

Img_572713

木下大サーカス

木下大サーカスを見たのはもう何年ぶり、いや 何十年ぶりだろうか?

木下サーカス株式会社の本社が岡山県とは知らなかった、我が香川県の海向かい。

調べると創業120年と言うからすごい!

Photo_20220926105301

Mx3650fv_20220906_124549_0001_20220920151601

チケットは娘が用意してくれた。一般席ではなく正面の VIP 席。

ショーは前半と後半に分かれ、前半は人芸,後半は動物たちが主役のショー。

定番のピエロが会場を盛り立て沸かせる。子供達はキャッキャッと大騒ぎ。サーカスならではの雰囲気。

ショーはやはり空中ブランコで締めくくられた。

子供の頃の娯楽と言えば八幡さんの春祭りや秋祭りの興行、商店街での土曜市や日曜市、

親に連れられて行くのが楽しみだった。

そんな中、たまに来るサーカスは子供にとって待ちきれない特別の楽しみ。

今でこそテレビでサーカスや雑技団の演技が放映されておなじみだが、当時はそんなもんなかったからテントの中で繰り広げられるアクロバットは新鮮というか仰天イベントだった。

サーカスの出し物に昔懐かしい芸もあって、ちょっぴり子供の頃の興奮を味わう事ができた。

娘の段取りでいい思い出ができた。

ありがとうございました。

女木島 その2

鬼が島大洞窟の入り口に到着、港からここまでバスも出ている。

Img_5792_20220924131801

入り口への階段を上るともう鬼がいた。

Img_5796_20220924135401

右の鬼は沖縄のガジュマルの精「キジムナー」にそっくり。

洞窟は2000年ほど前から人手により掘られて出来たと言われている。

現に「亀の甲天井」にはコツコツと彫ったノミのあとが見られる。

↓ 矢印が入口

Img_5798 Img_5811

↓ 洞窟地図

Photo_20220924140701

20220824120522776_0001_20220824122101

女木島が鬼ヶ島とされる由縁は、香川県の桃太郎伝説から来ている。

桃太郎は吉備津彦命の弟・雅武彦命(わかたけひこのみこと)がモデルで、彼が 吉備の国から讃岐の国に来た折、

土地の住民が鬼 (海賊) の出没で苦しんでいるのを知り、イヌ・サル・キジを率いて鬼征伐をした話に由来する。

イヌは備前の犬島 ( 岡山県 )、サルは陶 ( 香川県綾南町 ) の猿王、キジは雉ケ谷 ( 香川県鬼無町) の勇士だったと言われている。

鬼が住んでいたのが女木島で、鬼退治で鬼がいなくなったことから雉ケ谷が『 鬼無町 』という地名になった。

大正3年(1914年)に男木島の小学校の校長・橋本仙太郎先生によって大洞窟が発見された。

その先生が桃太郎伝説と女木島が結びつけたとされる。大洞窟は島の中央・鷲ヶ峰の中腹にあり広さ 4,000㎡、奥行き400m。

入口を入ると温度が急激に下がり真夏の火照った体には心地良かった。

↓ 玄関口 

Img_5816Img_5824

↓ 鬼の会議室(ミーティングルーム)

Img_5828

↓ 監禁室 

Img_5833

鬼達が婦女子をさらってきて監禁した秘密の部屋と言われる。

↓ 鬼大将の部屋(ボスが住んでいた大広間

Img_5840

↓ 出口

Img_5849

↓ 出口の上部にある柱状節理

Img_5844

500万年前ぐらいに火山が噴火した時、玄武岩のマグマが固まってできたもの。

切り口の大半が5角形で1976年高松市の天然記念物に指定された。

玄武岩の柱状節理はまれだそうな。

こうして洞窟探検は終了、9月も女木島で日蓮上人像がある山に登る予定。

 Img_5790

女木島へ

8月のシルバー山登りは女木島の鬼ヶ島大洞窟。

女木島は高松市の北・約 4,000mの沖合にある島。高松港から沖合に見える。

フェリーで20分、別名・鬼ヶ島とも言う。

↓ 女木島港のふ頭で、鬼が出迎えてくれる。

Img_5749

↓ フェリー「めおん」丸

Img_5752

Img_5753

Img_5754

↓ モアイ像

Img_57571 Img_5759

香川県に本社を置くクレーンメーカの「タダノ」がイースター島のモアイ像の修復にあたりクレーンの練習用に造った像。

↓ 紫雲丸の犠牲者の霊をまつる地蔵尊

Img_5760

昭和30年5月11日早朝、女木島沖で濃霧のため宇高連絡船 ”紫雲丸” と第三宇高丸が衝突し沈没、

168名の乗客・乗員が犠牲となった霊をまつる。

↓ 瀬戸芸作品 禿鷹憤上作品『20世紀の回想』

Img_5763 Img_5762

帆船だが船はピアノの形で前方に鍵盤があり、椅子もおいてある、音は出ないが・・・。

↓ いざ洞窟へ 2.3Km

Img_5769

↓ 大明神の境内に巨大な龍が横たわる

Img_5772_20220924120201

Img_5771 Img_5774

Img_5773_20220924120601

瀬戸芸の島らしいアートの数々

Img_5783 Img_5782

Img_5785

続く

10月スクール予定

Img001

シュノーケリング

加賀さん夫妻に誘われて海に潜った・・・と言うより浮かんできた。

場所は長浜ビーチ、遠浅の海。

スノーケル、マスク、足に装着するフィン等の使い方を教えてもらい、早速海へ。

↓ 熱帯魚の泳ぐ3次元の美しい海の世界が広がっていた。こんな風景見たの初めて。

Umi21 Umi211 Umi2111 Umi21115

スノーケルから時々海水が入ってきて、息ができなくなる。

そんな時、足が底に届かないとパニックになる。

そして大量の海水を飲み込む事になりかねない。私も少々塩水の洗礼を受けた。

足をつける時はぐるっとひっくり返り、後ろ向きにならないと立てない。

前向きでは足のフィンが邪魔になりなかなか立てないし、立てても前のめりに海中にすぐ沈む。

そんな事も教えてくれないと分からないし、知らないと一大事になる。

シュノーケリング中に若い女性が溺れた話も聞いている。

まして古希を過ぎた私にとって、油断は禁物。

恐る恐るゆっくりゆっくり慣れるまで慎重に行動する。

沖に行くほど魚の種類も数も多くなる。

水族館でみる光景がガラス越しじゃなく眼下に広がるのが何と新鮮な事か!

加賀さんが持ってきた”フ ”を手のひらに置くと魚たちがつつきにくる。

小鳥が手のひらの餌をついばむように。

あっという間に時間は過ぎて初体験は終わった。実に楽しい経験となった。

加賀さん、ありがとうございました。

ガンの新しい治療法 ガン寛解とは By 豊岡 倫郎 氏 2022-8-29  

1.ガン寛解とは

 寛解とは根本的な治癒には至らないものの、病勢が進行せずに安定している状態のことをいう。

京都市の「からすま和田クリニック」の院長の和田洋巳博士は、ガンになりステージⅣと宣告された患者でも、ガンを鎮めて長生きできる治療法を開発している、これこそ最良のセカンドオピニオンではなかろうか。今回引用させていただいたのは、和田洋巳博士の著書「ガンを生き抜く最強ごはん」毎日新聞出版2019年発行。「がん劇的寛解」角川新書2022年3月発行。

2.和田洋巳博士

 1943年生まれ、京都大学名誉教授。京都大学医学部を卒業、同大学医学部付属病院で呼吸器外科教授など歴任し、退職後2011年にからすま和田クリニックを開設。京都大学に奉職中には、呼吸器外科の専門医として、2000例以上の肺がんの手術を行う。しかし手術を受けた肺がん患者の治癒率は約7割、再発率は約3割と云われている。またガンの病勢に応じて、ステージⅠからⅡ、Ⅲ、Ⅳと進行し、深刻化してゆく。そしてステージⅣになると、もはや標準ガン治療法では、治癒は望めない段階とされている。標準ガン治療法とは、手術、抗がん剤、放射線照射を指すが、かねがね和田博士はこれら治療法に限界やら疑問を感じて、別の方策を研究、模索していた。

3.余命半年の肺がん患者が3年後に現れる

 京大病院時代に余命半年と伝えていたステージⅣの肺がん男性患者が、京大退職後に別の病院の外来を担当していた時に、あの時から3年後に現れたのである。驚いて、どうしてあの肺ガンを乗り越えたのですかと、尋ねると、食事療法で治りましたと答えた。その内容はこうだった。

  • 食事は一日2食。●1日の総摂取カロリーは1600キロカロリー以下に抑える。●主食は玄米。
  • タンパク質のおもな摂取源は豆腐とする。●野菜や果物を多く摂る。●緑黄色野菜をすりつぶしたジュースを飲む。●水分を多く摂取する。という内容だった。その後2022年1月現在も健在。標準ガン治療法では考えられない生存事実を目の前にして、進むべき新たな契機のひとつとなる。

4.がん発症のメカニズム

 1)がん発症のメカニズムとは。和田洋巳博士は自ら代表理事となり、「日本がんと炎症・代謝研究会」を設立している。研究で明らかになったことは、がんは食生活などの生活習慣に起因する「炎症」から発症するということだった。

前回の健康情報にも書いたように、慢性炎症はがんの引き金になるほか、多くの生活習慣病の原因にもなっている。例えば肥満の人や糖尿病の人は、そうでない人に比べて、ガンに罹る率が高い傾向にある。

 食生活の乱れによって、血管に炎症が起こると、血管壁の肥厚が臓器の慢性炎症を引き起こす。血流が低下して、臓器の上皮細胞の過増殖が起きて、酸素不足と糖不足に陥ると、上皮細胞は自前で生き延びようとして、わずかな糖を細胞の内側はアルカリ性に、外側は酸性にして、その電位差を利用して、エネルギーを産生することで、がん細胞が誕生する。

2)がん細胞は無酸素でも特殊な解糖代謝でエネルギー源を得て、周辺環境を酸性化することって、活動成長してゆく。そして周辺環境の酸性化を維持するために、がん細胞はナトリュウム・プロトンポンフ゜という機能を使って、ナトリュウムを取り込みをして、住環境を整えている。

 更に体内には正常細胞の分裂や成長を適切にコントロールしている「mТОR」という物質があるが、ガンを発症している時に、mТОRの働きが昂進されると、がん細胞の分裂や成長も活発になる。その昂進を促進させるものは、インスリンとIGF-1(インスリン様成長因子)である。インスリンはご存知のように大食したときやインスリン抵抗性状態の時に多く分泌される。またIGF-1は肝臓で作られるホルモンであるが、乳製品に多く含まれている。これらの物質ががんを勢いづかせる。

 3)がん免疫について。人の体には40兆個の細胞で構成されていて、体内で1日に数千から1万個のがん細胞が発生していると云われている。体内の免疫システムが正常に働いていれば、異常なガン細胞は排除されて、ガンを発症することは無い。がん細胞を攻撃する役割を担っているのが、白血球に属するキラーT細胞やNK(ナチュラルキラー)細胞という免疫細胞である。何らかの理由で免疫力が低下したら、この免疫システムががん細胞に突破されて、ガンを発症する。

5.ガンが住みにくい環境を作るには

 1)治療戦略としては、●がん細胞に活動のエネルギーとなるブドウ糖を最小限に抑える。●がん細胞周辺の微細環境を酸性からアルカリ性に変える。●がん細胞促進させる物質、インスリンやIGF-1(インスリン様成長因子)を与えない。●.慢性炎症を鎮める。●がん細胞増殖のための脂肪酸を合成させない。●免疫力を高める。

 2)治療目標値としては、●尿のPHを7.5~8以上に。●CRP(C反応性蛋白)値を0.05以下に。

  • 好中球とリンパ球の比率を1.5以下に維持する。●腫瘍マーカー値を注意深く監視する。●血糖値やアルブミン値をチェックする。

6.食事の基本ルール、これをアルカリ化食と呼ぶ

1)炭水化物は精製されていない玄米などから控えめに取る。

2)塩分(ナトリュウム)の摂取は出来るだけ控える。

3)タンパク質は大豆などの植物性のものや青魚などから摂る。

4)野菜や果物やキノコ類を出来るだけ多く摂る。

5)脂質はオメガ3のえごま油、アマニ油及びオメガ9のオリーブオイル、椿油から取る。

6)牛乳、ヨーグルト、バター、チーズなどの乳製品は摂取しない。

7)牛肉、豚肉、加工肉、人工のトランス脂肪酸(マーガリン)の摂取を止める。

8)梅エキスを積極的に取る。

9)食事以外に、状況に応じて最低限の抗がん剤、丸山ワクチン、高濃度ビタミンC点滴採用する。

7.ガンを生き抜く最強ごはん

 著書「ガンを生き抜く最強ごはん」には緊急食、治療食、長寿食別に詳しく献立表が掲載されている。基本はアルカリ食である。主な食品の尿のPHに与える影響度を示す数値が書かれてある。がん治療上摂取してはいけない食品名をいくつか挙げると、白い米、パン等の精製品、肉類、乳製品、洋菓子など甘いお菓子類。ピーナツ、酒,タバコなど。特に乳製品には、がん細胞の活動活性を上げるIGF-1(インスリン様成長因子)が含まれているので、摂取しない。

8.まとめ

1)和田博士は2011年にクリニックを開設以来、4000人の患者を診てきて、その内約2000人のステージⅣの中から、3年、5年、それ以上の期間、寛解、延命した人達の実態の発表である。

2これらの食事はガンだけでなく、生活習慣病の予防、治療にも役立つのであることから考えると、

今日本に生活習慣病で苦しむ一般の人たちの原因が食事に問題が潜んでいることが読み取れる。

3)日本の医療体制には、食事療法を指導できる医師がどれだけいるだろうか。またそんな方針すら

ないのが現状の姿である。だから米国より20年遅れていると言われている。

4)牛乳を飲むな!、体に良くないぞ!、と聞くと、そんなばかな、肉を食べるな!、ケーキを食べるな!、驚いた人は人生一度でよいから、900円の「がん劇的寛解」を読まれるとよいのでは。事実は否定できない。1つの事しか知らない事は何も知らないのと同じ、と哲学者の西田幾多郎は言っている。無知は死を招く。知らぬが仏では済まされない。

おわり

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »