Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

第160号 心と体の健康生活:令和 4年 11月 25日発行

第160号 心と体の健康生活:令和 4年 11月 25日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

今回の見開きページは『 丈夫な歯は健康をつかさどる』

参考文献 甲田光雄著「 断食博士の西式健康法入門 」より

20221130105617331_0001 

編集者コメント

「子供の頃から、虫歯の原因は甘いお菓子の食べ過ぎである。時間をかけてしっかり磨きましょう」などと言われてきましたが不思議な事に、しっかり磨いても虫歯になる人・磨かなくても虫歯にならない人がいます。私の周りには80歳を超えても全部自分の歯という人、甘い物が好きで寝る時に飴玉をしゃぶったまま寝ても虫歯にならない人など、色々な人がいます。生まれつき歯の丈夫な人、歯の弱い人もいます。何故でしょう。遺伝も関係あると思います。

甲田先生は「歯の病気は全身病」といわれました。生活習慣が大きく影響するのもうなずけます。歯の隙間には歯ブラシや時には歯間ブラシも必要jでしょう。しかし原因を元から除去することが大事なのですね。虫歯体質を次の世代に残さないためにも、虫歯のできない丈夫な体をつくっていきましょう。

(続) 日本人の間違った健康常識が病気の元 By 豊岡 倫郎 氏 2022-11-29

1.(続)間違った健康常識とは・・・前回の11項目に引き続いて解説する。

12)朝食を抜くと体に良くない。朝食を抜くと、頭脳の働きを悪くし、活力が抜けてしまう、肥満を招くから、3食しっかり食べなさい。
  →これに対して、朝食抜きの2食主義の人達の理論的根拠がいくつもある。

  まず午前中は排泄の時間である。体の生理の法則によれば、午前4時から12時までは排泄の時間帯である。腸や腎臓は体内の便や尿を
  排泄するために活動する時間であるから、空腹が良い。そして昼の12時から20時までは、食物を摂り、消化、吸収の時間帯である。
  夜の20時から4時までは、代謝によって細胞の入れ替わりの時間帯である。代謝とはある物質が化学変化して、全く違ったものになる
  ことである。この代謝を阻害する行為は夜食と睡眠不足である。

  人間の歴史は飢餓の連続で、体は対応して、飢餓に強く出来上がっている。少食になると、体内の眠っていた遺伝子も発現して、
  病気にならず、長寿となる。実際に世界のいろいろな研究機関で、少食にすることで、アカゲザルやラットの長命化の実験が報告されて
  いる。日本でも断食、少食健康法で有名な甲田光雄博士の多くの著書でも、例えば「朝食を抜くと病気は治る」マキノ出版発行で多くの
  臨床報告が記載されている。

  ただし朝食抜きの2食にするなり、少食にするときは、食べ物の質を吟味することが大事である。ただ栄養があるとか、これだけの
  カロリーを摂らねばと、こだわってはいけない。必要なものとは、生命力が有り、ビタミンやミネラルが含まれているもの、即ち主食は玄
  米、生野菜汁、大豆製品、海藻、ゴマは欠かせない。これが甲田光雄博士が治療食として、患者たちに勧めた食事である。普通の保険食
  では、加えてキノコ、小魚、青魚、根菜類、みそ汁などである。

  しかし現実はどうだろう。やれグルメだ、スイーツだと浮かれて、ハンバーグ、焼き肉、ラーメン、ギョーザ、パスタ、スパゲッティ、
  白いご飯、白いパンに加えて、間食、夜食の過食が続いている。これでは生活習慣病が減るどころか、増加しているのも当然である。

13)お茶にはカテキンが多く含まれていて、ガンを予防する。→カテキンとはタンニンの一種で、抗酸化作用が有って、ガンを予防する
   効果があると云われている。この話の発端は埼玉県立がんセンターが1986年から11年間に、県内に住む40歳以上の男女8500人を
  対象に疫学調査を行った報告にある。それによると緑茶を一日に三杯飲む人の発ガン率を1としたら、10杯以上飲む人は0.54で、
  約半分だったという話からきている。

  ところが、その後東北大学医学部の川西正裕教授のグループは、緑茶に含まれる約40倍のカテキンを細胞に与えると、通常よりも1.5倍
  ~2倍DNAが傷つくことを報告している。

  お茶にはカフェインが含まれている害として、不眠症、不整脈、脱水症状、胃の炎症、交感神経昂進などの弊害が出る。お茶はアルカリ性
  の為に、胃液がアルカル性に傾き、ピロリ菌を増やすことになり、お茶を沢山飲むことが、必ずしもガン予防につながるとは
  考えられない。

14)電子レンジを使って料理すると、手軽で便利である。→確かにその通りである。しかし電子レンジで処理したものは、食品が持っている
  生命力を失くし、栄養価、酵素、酸素を失い、味も変わる。脂肪分は過酸化脂質に変わる。生命力を失ったものは命の糧とならない。

15)野菜は煮て食べると、嵩張らないし、柔らかくなり、多くの量を摂取できる。→確かに日本人の野菜摂取量は少ないと云われている。
  しかし西式甲田療法で多くの難病患者の治療に貢献した甲田光雄博士が採用していた野菜の摂り方は、5種類以上を混ぜた生野菜汁である。
  その訳は生の野菜には生命力がある。ビタミンやミネラルが変質しない。ドロドロにすり潰せば、嵩張らないし、食べやすい。
  生きたものは生きたものに養われる、これが生物界の大原則である。

16)ヨーグルトや乳酸菌飲料はお腹の調子を良くしてくれる。→ヨーグルト飲料が一般に普及してからもう60年以上経った。特に最近は
  色々なメーカーが新製品を開発して、「○○に効く」と謳って、その特徴を宣伝して、競争も激しい。あれこれ飲んでいる人も多い事
  と思う。

  ヨーグルトとは牛乳に乳酸菌や酵母を混ぜることで、発酵させたものを云う。最近は牛乳を使わずに、植物性の豆乳などを使ったものも
  出回っている。

  そこで本当に乳酸菌飲料は腸内環境を良くしてくれるものだろうか。主に大腸には約1千種の100兆個の細菌が生息しているという。
  その内容は善玉菌が2、3割、日和見菌が6,7割、悪玉菌が1割程度で、バランスを保ちながら、腸内環境を良好な状態にしている。
  ところが腸内環境に良くない影響を及ぼすもの、甘い物、肉類ばかりを食べていると、悪玉菌が増えてゆく。

  ところで製品基準があって、乳酸菌飲料が製品1ミリリットルあたり、1千万個以上含まれていないといけない。そこで乳酸菌飲料メーカー
  は善玉菌を増やすことが出来ると云って、例えば乳酸菌が200ミリリットルのカップ1杯分では、1千万個×200ミリリットルで、
  20億個になる。しかし腸内の善玉菌の数を100兆個の25%として、計算すると、25兆個生息していることになるから、そこに
  20億個の善玉菌を摂取しても、その比率は0.008%にしか過ぎないのである。新しく乳酸菌を摂取しても、数と質の種類によって、
  腸内環境をどれだけ改善してくれるか疑問符が残る。また人それぞれ食生活が異なるし、どんな乳酸飲料がその人の体に合うかも
  判らないし、菌が腸に定着しないという面もあるから、未知数なことが多い。そもそも日本人には伝統的な味噌、醤油、粕漬け、
  糠漬け類が地方毎に存在し、食されているから、伝統食を無視できない。そもそも腸に悪い、悪玉菌を増やす甘い物、肉類の過食を
  止めることが大切な筈。

17)糖尿病や高血圧などの疾患の人には運動不足解消の為に、1日1万歩の散歩が良い。→現代医学の治療法に確たる運動療法や食事療法
  のマニュアルは持ち合わせていない。これが現代医学の治療の盲点となっている。

  家庭電化、自動車の普及、農場や工場での機械化などで、現代人は体を使うことが少なくなった。そして運動しない人も多い。
  長寿者を調査すると、皆、体をこまめに動かす生活をしている。運動不足は肥満を招くだけでなく、血流も悪くなるし、筋肉も退化
  するし、内臓の働きも低下するし、骨格も歪んでくるし、酸素不足にもなるし、神経のバランスも崩れるなど、その弊害で加齢と共に
  病気の発症を招く。ただ散歩をしなさい位の運動でどれ位効果が出るのだろうか。

  英語の比較級に例えるならば、散歩はGood、Better、Best のGoodの程度の効果しか期待できない。やるならBestなことを実行
  したいものだ。西式健康法では血流を良くするための毛管運動、骨格の歪みを矯正する金魚運動や合掌合蹠法が有るし、古来インド発祥
  のヨガや中国の気功術、日本では大正5年に創設された自彊術体操は今でも多くの人が実践して、健康維持だけでなく、療法として成果を
  上げている。私は28年間、この自彊術体操を毎朝15分間行っている。その効果は有酸素運動、必要な筋肉の維持、骨格の矯正、
  血流アップ、酸アルカリの調和、自律神経の平衡、経絡の刺激し、上下、左右、前後の3次元の方向に体をほぐしてくれる。
  しかし西式健康法や自彊術体操がある事を医者達は知らない。
  

2.まとめ

1)「無知は死を招く」という。2回にわたり、17項目の間違った健康常識について、説明したが、体に良かれと思って実行していることが、
  逆に命を縮めていることの無いようにしたいものだ。

2)日本人には伝統的な和食がある。これが長寿国の秘訣である。欧米の高脂肪,高蛋白食の過食に走っている現実を反省しなくてはならない。
  これでは生活習慣病は増加するばかりである。何故か、日本の現代医学の医療体制は食事療法を取り入れないのだろうか。 

おわり

 

健康へのトビラ  Vol.32

NPO法人健康を考えるつどい が発行する機関誌 32号

法人の住所、連絡先 ↓

〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220 TEL:0877-45-8441  FAX:0877-45-8444

今回の記事は、

1、岡崎 輝城さん 101歳 インタビュー

2、秋の美肌対策 By  豊岡 倫郎 氏

3、甲田光雄先生 「水をたくさん飲むと便が出る」

4、カルチャースクールの案内

5、話題の著書紹介 玉那覇 康高 著「半日断食」

20221128120617201_0001

20221128120617201_0003

20221128120617201_0002 

↓ トビラへの掲載にあたりライターによる101歳 インタビュー風景

Img00506_hdr

↑ 右端が岡崎さん

建設ラッシュ

瀬底島は今、建設ラッシュである。

保養所のすぐ横にある雑木林が開墾されペンションが建つという。

↓ 整地が終わったところ

Img00244_hdr

↓ プール付き

Img00249_hdr_20221124154501

↓ このペンションから見える風景は

Img00254_hdr

↓ こちらのペンションは売りに出ている。

一棟が一億円なにがし、買う人いる???

Img00259_hdr

↓ 海沿いのここにも

Img00268_hdr

瀬底島は沖縄北部にあって、美ら海水族館へは車で10分ほどで行ける。

1985年に島民の悲願だった瀬底大橋が開通し、陸続きとなってからは地価は上がりっぱなし。

島を東西に分けると、ほとんどの地元民は西側に居住している。

東側はお墓が多く墓エリアで、あの世の人が住む場所と位置付けられた。

それがである、ある日あの世の地に 2棟の家が建った。

目の前には本部町が広がり伊江島や鹿児島に向かうフェリーが行き交う厭きない風景が広がる。

Dscf3780

それで東側の価値が見直された、そして移住者がどっと東側に家を建て始めた。

だから今は西が地元民、東が移住者となんとなく住み分けができている。

従い東側の住民にはちょっと変わった人が多い ???

仲原遺跡 イチの里

伊計島にある遺跡へ行って来た。

イチの里・仲原遺跡

Photo_20221124153901

Img00242_hdr

Img00236_hdrImg00241_hdr

仲原遺跡は島のほぼ中央の平地で営まれた縄文文化の村の跡。

↓ ウキペディアより

縄文時代後期(約2500年前-2100年前:沖縄貝塚時代中期)の沖縄県の代表的な村落跡である。

沖縄県内で、最大の竪穴建物跡であり、そのいくつかが復元整備されて、現在は「イチの里 仲原遺跡」として観光地となっている。

住居遺構は23基発見され、最大5 - 6m程度のものと少数の2 - 3m程度のもの数基で群落を形成していたと見られている。

私とユネスコ

私が丸亀ユネスコ協会に入ったのは大学の先輩でもあり、川重の先輩でもある広岡さんからのお誘いがあったからだ。

何にでも興味本位にすぐ「ハイ」と言う私の悪いくせだ。

会社勤めの時も同僚に誘われボーイスカウトの指導者入りをした事がある。

スカウトの経験もなければ、指導の経験もないのに、良く厚かましくも入ったものだ。

その経験のなさが祟って自己嫌悪になり、3年くらいで辞めてしまった。

ユネスコの入会もその二の前になるかも・・・と思っていた。

入ろうと思ったのは私のモットー「人に会え・本を読め・旅に出よ」で

どこか外国に連れていってくれるかも・・・と食指が動いたから。

入会した年は覚えていないが、もう5~6年は経っただろうか? 未だ外国へは行かずじまい。

国内には四国ブロックユネスコ大会で愛媛や徳島には行った。

全国大会も行きたいと思っていた矢先、コロナが始まり行けてない。

丸亀ユネスコのだれも行かないので・・・お膳立てがなければ一人では何もしないせいもある。

話し変わり、ユネスコに入り一年もしないうちに何と! 私を誘った広岡さんがさっさと脱会してしまった。

何だ!これ。

それなら私も・・・と普段ならそうなるが、行事に参加しているうちにユネスコの活動内容に興味がわいてきた。

最初からユネスコ憲章が気に入っていた。曰く、

【 戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。】

ロシアによるウクライナ侵攻が現在進行形の今、なお更、この憲章は重みを増す。

コロナ前は 私が属する「NPO法人健康を考えるつどい」の講演会でユネスコのチャリティーバザーの

場を用意して僅かではあるが貢献できた感もあったが、今はそれもできてなく、お役に立ててないなぁ~と思っている。

『 Think global. act local 』がモットーの 川松会長の下、もう少し頑張ってみたいと思う昨今です。

広 島

広島へも何回か来たけど、市内を観光はしたことがない。

だからあの有名な原爆ドームも肉眼では見たことがなかった。

今回 初めて実物を見た。

Img00803_hdr

Photo_20221108112401Img00796_hdr

↑ 被爆前のドーム

建物の名前は「広島県産業奨励館」で爆心地から約160m。

説明書きによると、

チェコの建築家の ヤン・レツル の設計監督により1915年4月に完成し、特徴のある緑色のドームで親しまれていた。

原爆はこの建物の南東 約 160 m 離れた上空 約 600 mでさく裂したため建物は大破、館内にいた全員が即死した。

その後、原爆の惨禍を世界に伝えるとともに世界平和のシンボルとして1996年ユネスコの世界遺産に登録された。

↓ 毎年8月6日に平和の式典が行われる平和公園

Img00825_hdrImg00827_hdr

この公園は原爆死没者の慰霊と世界平和を祈念して解説され1954年に完成、

アーチの中から遥か遠くにドームが見えるように配置されている。

来てみて良かった。昼ごはんは広島焼きを食べ、帰路についた。

宮島も含め広島での2日間、やっぱり旅はいいなぁ~。

宮 島

久しぶりに来た宮島。

JR宮島口からフェリーで宮島へ。

フェリーはJRが運行する船と宮島松大汽船が運行する船がある。

と言う事は、切符は坂出から宮島口ではなく「宮島港」まで買えば良かった。

Img00596_hdr

船からも弥山が見える。

Img00597_hdr_20221107125001

Img00599_hdr

宮島は厳島ともよばれ周囲 30 Km、全島が花こう岩からできた島。

厳島の名前は神を「いつきまつる島」に由来するとも言われ、島そのものが神として崇拝されている。

厳島神社に対する平清盛一門の信仰は名高く海に浮かぶ社殿の構想もこの時に始まった。

Img00620_hdr Img00621_hdr

↓ 五重塔

Img00627_hdr

この塔は、15 世紀の仏教建築の傑作と言われる建物。

1407 年に建立され、高さはおよそ 28 メートル。

↓ 荒胡子神社(重要文化財)

Img00629_hdr

↓ 粟島神社

Img00631_hdr

商業,産業,醸造,医薬などの守護神として篤い崇敬され病気平癒・安産・家内安全・福徳開運の霊験あらたかな神様。

↓ 弥山三鬼大権現

Img00708_hdr Img00705_hdr

この日は宮島一泊とて、干潮時の鳥居が見れた。干潮時に見るのははじめて。

この鳥居、固定されてなく置いているだけ・・・で有名。

  Img00718_hdr

↓ 道祖神社(通称 幸神社)

Img00733_hdr

宮島で一泊してはじめて分かった。

18時頃を過ぎるとあれほど賑わっていた土産物店街はシャッター通りになる事。

店員は店じまいして対岸へ帰宅するみたい。

Img00731_hdr Img00764_hdr

観光客から餌をねだっていた鹿も、夕食のあてが外れ途方にくれていた。

蛇 足 

宮島は島自体が神様なので穢れとなるお墓は建ててはいけないとの事、従いここに住んでいる人のお墓は宮島口にあるそうな。

弥   山

10月度シルバー山登りは広島県の宮島にある弥山。標高 535mの神の山。

厳島神社がある事で有名な宮島。一周約30Km、面積 30.2 K㎡の島だ。

Photo_20221028103201

弥山に登るコースが3つある。

大聖院コース(地図の真ん中)と紅葉谷コース(左),大元コース(右)。

Photo_20221028120601

↓ 登りは大聖院コースをチョイス、大聖院の横を通るルート

Photo_20221028122801

1_20221105190201  

とにかく最初から階段が続く、535mの山をしかも階段ばかりの山を、頂上まで登る自信は全くなかった。

まぁ~無理をせず、途中棄権もあるべし・・・で登り始めた。

登山道入り口 ↓

Img00638_hdr

↓ ここから階段が始まる

Photo_20221106110301 Kaidann

↓ 瀧宮神社

Img00648_hdr

↓ 大聖院との分かれ道

Img00650_hdr

↓ 仁王門に到着

Img00655_hdr

この門は平成11年9月24日の台風18号で壊れ平成24年に再建、安置している仁王像は、中国四大仏教聖地のひとつ・普陀山(観音聖地)よりいただいたもので背面には普済寺道生法師の御筆による般若心経と普陀山の砂を埋め込んである・・・と説明している。

Img00657_hdr  Img00659_hdr

↓ ついに山頂に到着 やったぁ~

Img00667_hdr

登り始めて2時間はかかっただろうか。

登れないかも知れないと思いながらも頂上まで来られたのは大いに自信となった。

山頂からの風景は格別だった。

Img00668_hdr Img00676_hdr

Img00683_hdr Img00684_hdr

Img00685_hdr

↓ 山頂にある立派な展望台

Img00697_hdr

しばらく美しい風家を楽しみ、帰りは紅葉谷コースを下った。

この道も登りだったら大変なコースだ。

この日は何故か外国人の観光客が多かった。

日本人はロープウエイで上り、そこからこの弥山山頂までは来ないみたい。

ロープウエイの獅子岩駅から弥山展望台までは、下って上る急な坂。

結構急な斜面となっているから、少し『よいしょ』がいる。

天気も良く景色も良く体調も良く・・・充実感にあふれた日だった。

計画してくれた黒木さん、ありがとうございました。

2022年度四国ブロック・ユネスコ活動研究会 in 徳島

『2022年度四国ブロック・ユネスコ活動研究会 in 徳島』が2022年10月30日に徳島で開かれ、参加してきた。

場所は JRホテルクレメント徳島。

コロナ禍とは言え、行動制限も解除になり174名の参加を得て、盛大に行われた。

↓ 会場

Dscf3523Photo_20221104140001

丸亀ユネスコ協会からは荻田副会長、小久保 事務局長 他 高出さん、安藤さん,川田さん,前田 の6名が参加。

Img00870_burst01

大会テーマは【持続可能な未来をつくるため】

開催趣旨は、

「持続可能な未来をつくるため」をテーマに9年間のユネスコ活動を振り返り、その研究成果を四国のユネスコ協会の会員に発表し意見交換をする。

10時半に開幕、恒例のユネスコの歌から始まったが、コロナ禍とて参列者は心の中で

「世界は日の照る まひるになる ♬・・・世界はあかるい 苑になる・・・🎵」を合唱。

次に、徳島ユネスコ協会の会長・河内氏の挨拶に続き、来賓祝辞,主催者挨拶・講演と続いた。

Img00883_hdr

その後、徳島県の取り組みである「四国遍路」・「鳴門の渦潮」を世界遺産に登録する活動が紹介された。

この活動は午後の部で詳しく説明される。

紹介が終わり、早めのランチタイムに弦楽四重奏を聞きながら昼食。

豪華な料理を生演奏を聴きながら食べるのは至福のひとときである。

Img00885_hdr

昼食後、徳島県内の3つの学校のSDGの取組みについてパネルディスカッションがあった。

SDG活動を通した地域の活性化と伝統文化の継承、さらに未来に向けた環境保全や地域課題の解決に若い人が積極的に活動し貢献している様を知って感動! 日本の未来も捨てたもんじゃない。

と心強く思った。

特に私は、徳島科学技術学校が海部郡美波町の藻場の再生活動に2011年から取り組んでいる報告を聞いて強く印象に残った。

卒業などで学生が入れ替わっていく中、きちんと引継が行われ10年以上にわたり続いているのはすごい事。

↓ 四国ブロック・ユネスコ活動 研究発表会の様子

Img00894_hdrImg00896_hdr

発表会が終わり徳島県知事の来賓祝辞のあと、午前中にも少し紹介のあった世界の記憶遺産登録を目指し活動する市民協議会の発表がなされた。

第一次世界大戦時に捕虜になったドイツ兵との「坂東俘虜収容所」における心温まる交流を記憶遺産として残す運動である。

次に俘虜収容所の歴史の中で最も有名な「第九」を未来への扉と位置づけ活動中の「エベレスト・ザ」の活動が紹介された。

ロシアのウクライナ侵攻の終結が見えない今、ベートーヴェンが「第九」に込めた世界平和の実現をめざし、やれることをできる限り取り組む意気込みを感じた発表だった。

最後に日本ユネスコ協会連盟 プロジェクト未来遺産の活動として、

① 阿波人形浄瑠璃平成座&平成座ジュニアクラブ&川内北小学校人形浄瑠璃部による

【 傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段 】が披露された。

Photo_20221105131401 2_20221105131501

次に、

② 未来遺産・千年サンゴ保全の取り組み が紹介され無事大会は閉会となった。

徳島ユネスコ協会は1976年に設立され46年もの歴史を持つと聞く。

さすが中身の濃い大会だった。大会関係者の開催に向けたご尽力に感謝したい。

アメハレハレコの天気予報 2022年10月15日号

中村 文子さんのエッセイ

保護犬を引き取る活動をしている彼女が引き取ったジョージ君のその後。

Img007

2022年11月健康スクール予定

クリックすると大きくなります。

Img008

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »