Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

続 日本人の食と病気の変遷あれこれ(前回からの続き) By 豊岡 倫郎 氏 2023-1-30

前回からの続き

9.安土桃山時代(1500年代後半から)

 群雄割拠の戦国時代に入ると、各地に現れたのは、武力、知力に優れた武将たちであった。領地をめぐり、闘争が繰り返されていった。1568年織田信長が上洛するまで続いた。その後豊臣秀吉が1590年に天下統一をする。この時代医学の進歩はあまり見られなかった中で、僧から医師に転身した曲直瀬道三(まなせどうさん)は東西の医学の文献に通じ、陰陽五行説に基ずく陰と陽のバランスのとれた食事を、日本の土地で採れる米、魚、大豆、野菜をすすめている。そして「養生は与えられた天寿をまつとうし、生を完成させるために必要なのだ」と言っている。信頼を得て、足利義輝、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、毛利元就、明智光秀などに治療を施している。戦国武将の、上杉謙信48歳で脳出血、武田信玄52歳で胃がん、毛利元就74歳で、死因不明、豊臣秀吉61歳で、死因諸説あり、加藤清正42歳で梅毒で死亡。

この時代、千利休が茶道を確立して,懐石料理が生まれ、そこには「一期一会」の精神が生かされている。一期一会とは、その場その場の出会いを大切にする、という意味である。味噌や醤油の製造がほぼ完成した。

1543年に鉄砲伝来、1549年フランシスコ・ザビエル鹿児島に上陸し、ポルトガル、スペインと南蛮貿易が始まると、野菜・果物類では、スイカ、カボチャ、玉ねぎ、サツマイモ、ジャガイモ、トマト、ホーレン草、イチジク、ブドウが国内で栽培され始めた。天ぷら、がんもどきの油で揚げる調理法も生まれた。お菓子では、カステラ、金平糖、ビスケット、パンが伝えられた。鉄砲、火薬、毛織物、絹糸、香料、白砂糖も入ってきた。

10.江戸時代(1603年から)

 1600年関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は江戸に幕府を開いて、285年間続いたその間に、15人の将軍が入れ替わった。

 家康の健康法は、普段は麦ご飯に、みそ汁、おかずが1品か2品で、イワシの丸干しや煮付けをよく食べた。加藤清正や前田利家は玄米ご飯を食べていたと記録に書いてある。当時の武士は麦ご飯か玄米を食べていた。白米に比べて玄米は栄養素が豊富で、カリウム、マグネシュウム、鉄、ビタミンB1,B2、食物繊維が抜群に多いから、またよく噛んで食べていたから、健康効果があつた。

因みに家康は73歳で亡くなった。側近として健康アドバイをしていたのが、107歳まで生きた天海僧正だった。家康にすすめたのは粗食で、粗末ではなく、飾らない食事のことで、その土地の、新鮮な食材を使い、あまり手を加えずに、食べるように助言した。家康が体調を崩したときは、納豆をみそ汁の中に入れたものを食べさせたという。家康の死因は鯛の天ぷらによる食中毒と言われているが、胃か食道などの消化器ガンという説もある。

 戦争の心配もなくなり、太平の世となったこの時代は、食べて体を作ることから、食べて楽しむ時代に変化してゆく。この変化が今までなかった病気を発生させた。食事の枠組みは、米を主食とし、副食は魚や野菜類を食べるという、米中心の食事方法が定着した。しかし玄米ではなく、白米を食べ始めたために、当時「江戸わずらい」と呼ばれた「脚気」が流行し始めたのである。3代将軍家光は47歳で亡くなり、4代家綱、13代家定、14代家茂が脚気で死亡している。

 そして1日に従来は2食だったのが、江戸時代中ごろからは、3食が一般的になった。だから1日3食の歴史はわずか300年しか経過していないのである。そば、てんぷら、握りずし、ウナギなど色とりどりと増えて、店屋、屋台での外食することも増えた。江戸末期には、江戸の町に蕎麦屋が3760軒、すし屋が7000軒以上あった。うどんは好まれなかつた。

 この時代には社会制度も代わり、士農工商という身分制度が出来たが、唯一の例外が、医師だった。誰でも何年も修行して、師匠の許可を得れば、医師になることができた。医師は頭をそり、僧の姿をしいた。治療の中心は、漢方薬と鍼で、大陸の伝統医療に日本の風土、体質に合わせた独自のものが発展した。当時江戸の人口は1000万人くらいで世界一になっていた。人も増え、交流も盛んになると、天然痘、はしかが流行、子供の死亡率が高かった。南蛮貿易と共に梅毒が日本に入ってきて、罹る者も出てきた。蘭学を長崎で学ぶ医師もいて、全国から医学を志す人が師匠の門をたたいた。福沢諭吉も緒方洪庵の門下生だった。

 1713年に「養生訓」を書いた貝原益軒は大学者で、50年間に98部、247巻の書物を著わした。内容には、「命あることに感謝して、節度お守り、旬のものを、脂っこくないものを食べ、腹八分にすること。また病気でない時こそ病気のこと思え、健康を過信せず、予防を心がけるべきだ・・・」と。1774年に杉田玄白、前野良沢が「解体新書」出版している。ドイツ人が書き、オランダ語に訳されていたものを、苦労して、日本語に訳したもの。1804年和歌山の医師華岡青州が世界で初めて麻酔薬を使って、乳がんの手術を行った。有吉佐和子が小説化し「華岡青州の妻」書いている。

11.明治時代(1868~)

 新政府は、当時医学、薬学が進んでいたドイツから明治4年にドイツ人教授を迎え入れ、西洋医学教育を開始した。1876年に東京医学校の教授として招かれたエルヴィン・ベルツもそのひとりで、29年間滞在して、日本の医学発展に貢献した。逸話のひとつに、こんなのがある。草津温泉まで人力車で通っていた時、車夫に、お前は息も切らさず、元気なのは、何を食べているのか。車夫は、玄米とたくあんですと、答えると、肉を食べよと、勧められて、食べたところ、疲れて車が引けなかった、という話。草津温泉にベルツ記念館がある。

 明治28年政府は国家試験に合格して、西洋医学の免許を持たない漢方医は医療行為を禁止された。明治から大正にかけて、コレラ、赤痢、天然痘、腸チフス、結核が流行して、多くの人が亡くなった。日本でも大正7年からスペイン風邪が流行して、38万人が死亡している。明治6年に天然痘の予防接種が義務化されている。明治中頃から末期にかけて、注射器、顕微鏡、X線撮影機が輸入されて、医療技術も進歩してゆく。

明治27年日清戦争が、明治37年には日露戦争が勃発。この両戦争において、陸軍では脚気で31800人の兵士が死亡した。一方海軍では軍艦、龍譲と筑波の乗組員709人の内、死亡者25人だった。この件に関して脚気論争が起きた。陸軍の軍医総監の森林太郎(後の森鴎外)は脚気菌による感染症だと判断した。一方海軍の軍医総監の高木兼寛は食事を白米から麦飯やパンに変えた為に、脚気発生防いだ。森の判断ミスで何万人の兵士が戦わずして、白米で命を落とした。その後高木は慈恵医大や初めての看護学校を創設した。

12.大正時代(1912年~)

 都市部では食の多様化が進んで、牛鍋、カツレツ、カレーライス、トンカツ、コロッケ、ビール、チョコレート、キャメル、バター、牛乳など洋食が普及し始めた。福沢諭吉は咸臨丸に乗って、アメリカへ渡航して、アメリカ人の食事を体験して、日本人の体格にコンプレックスを持ったのか、帰国後に肉食と牛乳をすすめた。学問のすすめならぬ肉食のすすめだった。

 アメリカでは1977年のマクマガン報告による肉食の害を認識し、政府は食生活の改善を進め効果を上げた。一方日本では欧米崇拝の機運が食生活にまで及んだ。食の欧米化は日本人の風土、体質、食性を無視するもので、やれスイーツだ、焼き肉だと、浮かれて、暴飲暴食を止めない限り、病人は減らない。歴史の教訓が生かされていない。2013年和食が日本の伝統的な食文化として、ユネスコに登録された。今の高脂肪、高蛋白の高栄養食が決して健康をもたらしていないことを認識しないのは、何故か。子供の時の学校給食のパンと牛乳で洗脳されたのだろうか。イギリス、ドイツ、フランス、アメリカなどの子供はその国の伝統食を今でも食している。    

おわり

伊是名島へ

伊是名島へ行って来た。

Photo_20230126132201

前に伊平屋島には行った事がある。

運天港から伊是名行きと伊平屋島行きの別々のフェリーが出ている。

「フェリー伊是名 尚円」と「フェリー伊平野」。

同じ船で 運天港 ⇒ 伊是名島 ⇒ 伊平屋島 へ行けばいいものを・・・と、勝手に思う。

切符売り場は同じ建屋内にあるが、ここも北と南に別れている。

↓ 左が伊平屋行き、右が伊是名行き

Dsc05883 Dsc05886

船も、

↓ 左が伊平屋行きフェリー、右が伊是名行きフェリー

Photo_20230126131901   Dsc05898

伊平屋へ行った時、船がドック入りだったから伊是名行きのフェリーが代行していた。

だからこの船に乗るのは2度目だ。

ちなみに船の所要時間は伊平屋が 80分、伊是名が 60分。

↓ 仲田港 到着

Dsc05922 Dsc05923

「 ハブのいない伊是名島」とでかでかと書いてある。と言う事は他の島にはいるっていう事か。

レンタカーを借りて島を回る事にした。

お昼も近づいたのでまずは腹ごしらえ、フェリーで見つけた「太陽食堂」へ。

Dsc05932 Dsc05929

なかなかおしゃれなメニューだ。

「カレー麺・ジェノベーゼ・トマトスープ麺・ジャージャー麺。ねぎごはん」など等。

この島で採れた米粉を使っているらしい。

ここで伊是名島のご紹介。

伊是名村は沖縄本島の北方に位置し、総面積 15.44㎢ で無人島の具志川島・屋那覇島・降神島の島々も含む。

人口は約1,600人弱。

主な農作物はサトウキビで島内に精製所もある。水産業はモズクの養殖が盛ん。

またここは、1470年から明治に至る409年の長きにわたり琉球王朝を築いた第二尚氏王統の始祖・尚円王(金丸)生誕の地。

↓ 尚王の像

Dsc05955

沖縄本土を指さす若き尚王。

つづく

蛇 足

具志川島に、世界的なリゾート開発グループが、モルディブっぽいコテージを計画しているとの新聞記事があった。

Photo_20230127154501

ほんとにできるのかなぁ~ ???

最近、雲に興味津々。

Img00141 Img00147_hdr

Img00194_20230111121201 Img00224_hdr

Photo_20230111125501Photo_20230126101701

Photo_20230111130601  3_20230126101801

 4_202301261019014_20230126103201

Photo_20230126103501 2_20230126103501

正に雲は自然がつくる芸術作品。素晴らしい~。

絵手紙 作品

Photo_20230125151801Photo_20230125153101

” NPO法人健康を考えるつどい ” の「絵手紙教室」の作品です。

牡 蠣

息子嫁の家族からお誘いを受け 牡蠣を食べさせてくれるお店に行った。

その名も「カキ小屋いし本」、丸亀市西本町にある。

Photo_20230125150101

長いこと香川に住んでいるが、こんなお店があるとは・・・ビックリぽん。

前にも鮎を食べるお店にも誘ってくれたっけ。

この時も鮎ばかり2~3匹で十分と思いきや、食べ出すと入るは入るは 20 匹以上も食べたような気がする。

倉庫のような場所で ↓ 

Photo_20230125150601

縦 50cm 横 70cmくらいの広い鉄板にアルミホイールを引き、その上に殻付きの牡蠣を並べて焼いてくれる。

Photo_20230125142101

まぁ~うまい旨い!

食べるは食べるは 一人2Kg(但し殻付きで)以上食べたんじゃないかなぁ~。

大満足の一日でした。

ごちそうさまでした。

青パト

自治会長の仕事のひとつに子供達の安全を守るパトロール業務がある。

坂出市の中央地区には20以上の自治会があるので、そこのセィフティーネットワークの一環として

会長が輪番制で業務にあたる。

写真のようなパトカーに似た車で市内を二人体制で回る。

屋根に青いパトロール灯を付けているので青パトと呼ぶらしい。

一人は運転、一人は助手席で子供たちの通学行動を見守る役目。

Img00130

パトロールの時間帯は午前7時から8時までと午後15時から16時まで。

要は小 中 高 校生の通学・帰宅時間帯に合わせているが、午後と午前ではパトロールの目的が違う

午前は文字通り生徒への安全喚起、午後はどちらかと言うと不審者へ ” パトロールしているぞ ! ” との警告。

あらかじめ車にアナウンスがセットしてあって、それを流しながら走る。

スピーカから流れる文言は「 知らない人には付いていかない ! 寄り道しないで真っ直ぐ帰ろう~ 」など。

初めて経験する私は、助手席で子供たちを見かけると手を振るしかできない。

昨年も計画があったが、中止や車のパンクで今年1月11日が初体験。

一時間で同じところをぐるぐる回った。1時間は結構長かった。

高原 茂嘉 氏

第35回日工会 工芸美術四国会展が2022年12月7日にOPEN。

嫁の義兄・高原 茂嘉氏の作品も展示されているとの事で見に行った。

会場風景 ↓

Img00117_hdr_20230111113901 Img00109_hdr

高原氏作品 ↓

萌 生

Img00104

時空の扉 Ⅰ                 風廻る 

Img00105_hdr Img00113_hdr

時空の扉 Ⅱ

Img00115  

認知症

認知症は私には関係ないと思っていた。

ある程度は遺伝と勝手に思い、私の母が亡くなるまで頭はしっかりしていたから大丈夫・・・と。

毎日 寝床についた時、今日一日の行動を振り返る。

朝 7時に起床、8時に散歩で聖通寺山へ登る、その後 柿茶の会社でNPO関係の事務処理、その後・・・と言う具合に。

毎日の行動パターンが大体決まっているから、振り返るのも容易。

でもでも・・・次男が帰郷し あちこち車で88ヶ所巡りとか観光地へ行った時、行動先が多すぎるのか・・・思い出せない事に気づいた。

えっ~こんな筈じゃ・・・???

そんな時 NHKで「プレ認知症」なる言葉を聞いた。

Img00075

これに当てはまるのでは?と思い始める。

軽度なら戻れる・・・。

2023年 年賀状 

新春を迎え 皆々さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます 

       本年も宜しくお願い申し上げます

もう厄年は全て通り越したのに 昨年は私にとっては当たり年だった

まず春先、兄弟旅行で行った豊岡で肋骨を4本も折り 24日間も異郷

の地で入院した事。二つ目は自治会の会長を嫌だ嫌だと言うのに押し

付けられ引受けた事。三つめはロシアによるウクライナ侵攻で、毎日

毎日悲惨な光景を見せられ 心が痛む事

そして世界の分断が急速に進んでいる事・・・等

でも良い事もあった。時の流れは早く初孫がもう中学校へ入学した事、

夏には長男夫婦がリモートワークでひと月ほど帰郷し一緒に暮らした事、

三つ目はコロナに罹らず自由にあちこち旅行へ行けた事、特に仙台や

草津への旅は深く思い出に残った

3年目に入ったコロナも、5回のワクチン接種済みの私には全く関係なく 

なったが、未だ鬱陶しいのは公共でのマスク着用、周囲に目立たぬように  

偽装するのにはもう疲れた

早く2類の指定感染症から5類に引き下げられねば、海外旅行もNPOの

活動も自治会の活動も再開できない

ところで今年は心臓の大動脈弁を生体弁に置換して10年目を迎える

弁の寿命と言われているが、もう替える気はないので・・・

どうなる事か。

2023_20221219142401 

↓ NPO法人健康を考えるつどいの年賀状

20221217102653067_0001

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »