Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

第23回丸亀東ロータリークラブ写真同好会 写真展

私の嫁のお父上はアマの写真家。

聞くと18歳の頃にお兄さんから貰った写真機がきっかけ。

その頃はデジタルじゃなかったから、フィルム代も現像費もかかってお金のかかる趣味だったと思う。

聞くと、今でもプロもアマも昔ながらのフィルムを使う人は多いらしい。

彼の所属する丸亀東ロータリークラブの写真同好会では毎年写真展を開催していて、今年も案内のハガキが来た。

それが これ ↓

23

キップ風にデザインされた案内状には、ご本人・浜口 戴 氏の作品が掲載されていた。

案内状の写真が浜口さんの作品だった事を会場に行って始めて知った。

写真は今やスマホで気軽に撮れるが、テーマ性やアングルを考えての写真ははなかなかセンスがないと難しい。

聞くと今まで何回も最優秀賞・優秀賞に輝き表彰されたと言う。

写真機を手に取ると彼の背筋はいつもしゃんとする。

すごい!

後楽園

岡山城を後にして旭川にかかる月見橋を渡り、隣接する後楽園へ行ってきた。

岡山市北区後楽園にある大名庭園で日本三大名園のひとつ、残りは水戸の偕楽園(茨城県)・金沢の兼六園(石川県)だ。

江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された。

元禄文化を代表する庭園で、国の特別名勝に指定されている、面積は13.3ha。

後楽園の南門から入る。

↓ 右に岡山城、左が後楽園・南口

Dscf4153

↓ 南 口

Dscf4209

築山から見渡す庭園風景

Dscf4222Dscf4219

Dscf4224 Dscf4225

園内にある神社のご紹介

↓ 由加神社

Dscf4230

Dscf4231

↓ 慈眼堂

Dscf4234 Dscf4236

じげん堂は池田 綱政が池田家と領民の繁栄を願い建立した。観音像を祀り境内には花崗岩を36個に割って運び元の姿に復元した烏帽子岩がある。

↓ 延養亭

Dscf4254

藩主の居間として使われた一番重要な建物で園内外の景勝が一望できるよう建てられている。

Photo_20230215150001

南門から入り正門へ抜けて後楽園の旅は終了した。

防波堤アート

きたなだ海の駅にあるウオールアートプロジェクト

すばらし~ぃ !

Img00541

Img00521 Img00523 Img00525 Img00531Img00537 Img00542

565Img00524_20230210141101

クジラの上に乗っかる猫、いい発想だねぇ~。すごいよこんな構図を考える人。

日本で一番に咲く桜

伊是名島への帰り(1月21日)、八重山の桜を見に行った。

1月22日から2月6日まで「もとぶ八重岳さくら祭り」が開かれる。

Dsc06176 Dsc06178

まだ3~4分咲きといったところか? 

沖縄では北から南へ、高所から低いところへ咲く。 だから本部町は日本で一番早く咲く。

ここの桜は淡いピンクではなく、本土の「河津桜」に似て赤っぽい。

八重岳への登り口には白い桜が咲いていた。何という品種だろう?

Dsc06169 Dsc06170

さくら祭りの前日で土曜日ともあって観光客はちらほらだった。

↓ 満開風景 ネットより借用

Photo_20230208150401

満開を見たことがないのでこれで満足しよう・・・。

金甲山・怒塚山

怒塚山、いかづか山と読む。

2023年1月のシルバー山登りは、岡山県児島市にある怒塚山(332m)  経由 金甲山(403.4m)へ。

岡山駅から両備バスの玉野渋川行特急に乗り、楠石荘前バス停で下車。

バスの進行方向へ10分くらい歩くと登山口が見えてくる。

送電線沿いに歩く山道でわりと勾配はゆるく最初は登りやすいと思った

ところが 鉄塔36号を左に曲がると急な尾根道となり、しんどい事極まりない。

休み休みそこから100mくらい登ると、やっと怒塚山山頂に到着した。

Img011931

次に向かうのは金甲山・403mだが怒塚山から200mほど降りるのがまたつらい。

六甲山縦走よりはましだが・・・あの時もしんどかったなぁ~。

休み休み見上げた鉄塔、こんな風に見ると芸術作品とも思える。

Img01187_hdr1

金甲山への途中に金比羅宮があった。

↓ 写真を撮り損ねたのでネットから借用、ごめんなさい

鳥居から祠まで結構な距離がある。

Photo_20230210113401 3_20230210113501

金比羅宮を通過してまた急な坂道をのぼると広い道路に出た、やれやれ。

Img01208_hdr1_20230210114001

休憩所に到着、やっとお昼にありつける。

途中で出会ったご夫婦と、瀬戸内の風景を堪能しながら食す弁当はまた格別だった。

Img012071

金甲山は、由加山の鬼退治に来た坂上田村麻呂が戦勝祈願に金の甲を埋めたという伝説から来ていると言う。

しばらく休憩して下山することにした。

金甲山への自動車道を下れば楽だが、元来たバス停からは遠いのでまた山道を下る。

金比羅宮まで下り分かれ道を下る。

途中、誠徳院を通過

Img012141

まぁ~ここから下るは下るは~ 1時間くらい歩いてやっとバス停に到着した。

到着前に岡山駅へのバスが目の前を通過、止まって~の叫びもむなしく走り過ぎた。

約一時間はバスが来ない。仕方ないのでバス停のすぐ横にあるお食事処でコーヒタイム。

こうして無事岡山駅まで帰って来た。

また思い出に残る里山登りができた。

おまけ

山道で見つけた木の株らしいが、カエルに似ていませんか?

3_20230210120901 

2023年年賀状 From 梶原 和雄 氏作品

梶原さんは旧知の先輩、川重時代も丸亀走友会時代も。

走友会では毎週日曜日に丸亀城へ集まり土器川沿いを良く走ったものだ。

その走友会も会員の高齢化により 7~8年前に解散した。

解散後も夏のビヤガーデンや忘年会はやっていたが、ここ数年はコロナでそれもなくなり梶原さんとは会えていない。

時々電話のやり取りはしている、先輩の元気な声を聞くたびに、こちらも元気が出る。

私自身も高齢になった、そんな昨今、一番癒されるのは先輩方の元気な存在だ。

広岡さんしかり、梶原さんしかり、走友会の黒木さんしかり、小橋さんしかり である。

同じ時代を生きた仲間はやっぱり いい!

2023_20230210093301

ゴッホ パロディ展

ゴッホのパロディー、素晴らしい出来だ。

誰がこんな絵を描いたのか? 大いに心が癒される。

ゴッホが生きている間に報われなかった悲しい人生を実にうまく表現している。

何度見てもいい~。

この絵を描かれた方に感謝、ありがとうございました。

Photo_20230209153501 5_20230209153601 

6_20230209153601 12_20230209153601

13_20230209153701 16 18 21_20230209153701 22_2023020915400124

西湖いやしの里 根場

富士山麓の西湖にある「いやしの里 根場」に行って来た。「ねんば」と読むそうな。

 Photo_20230208155601 Photo_20230209102701

水車小屋が受付になっていて入場料を払い中へ。

Photo_20230209130201

すぐ近くの ” 茶処 清龍亭 ” でお茶休憩。

Img00249_hdr_20230209110101

この設備は何? 記念碑によると、

1966年9月25日、台風24号による連日の雨で雨量は270㎜を記録、そこへ台風26号による記録的な豪雨が追い打ちをかけ土石流発生、一気に沢を下り根場集落を直撃した。

これにより、当時41棟あった茅葺民家のうち、37棟が全半壊して集落は消滅してしまった。

それから40年を経た2006年、災害で失われた美しい茅葺集落の原風景を復活させ、地域の歴史や文化・この地ならではの自然環境を生かした新たな観光を創出することを目指し完成したのが、20棟の茅葺家屋を中心とした「西湖いやしの里根場」。

古材を用いて当時のままの兜造りの茅葺屋根を再建すると共に、炭焼き小屋や、蚕を育てる養蚕室も再現している。

20230111131717908_0001

復活した茅葺屋根には17年の時を経て、災害前の苔生す姿を取り戻したようだ。

Img00258_hdr

↓ 5,000枚の折り鶴で造った葛飾北斎の ” 赤富士 ”

Img00273_hdr Img00272_hdr

↓ 砂防資料館 昭和41年の土石流災害を記録にとどめる資料を展示している

Img00282_hdr Photo_20230209114401

↓ 根場八幡宮(左)と四所神社(右)

Img00293_hdr Img00096_hdr

↓ 薬明神社

Img00318_20230209125001 Img00324

ここからも富士山が見える 偉大だ

Img00343

 

10年目

今年(2023年)の1月31日で心臓を手術をしてから10年が経過した。

10年前の高知の安芸マラソンで途中しんどくなり、歩いた事が気になって病院へ行った事がはじまり。

エコー検査で心臓の冠状動脈がすべて詰まっているとの診断を受け、家に帰って入院の支度する暇さえ与えられず即入院。

バイパス手術をする事になったが、もうひとつ大動脈弁が劣化して送り出した血液の半分が心臓に逆流しているとの事。

そこでその弁も取り替えるはめになった。

その弁を機械弁にするか生体弁に置換するか?の選択を迫られ、10年は持つという生体弁にした。

何が違う ? と言うと、機械弁は半永久的だが血液サラサラの薬が欠かせない。

生体弁はその薬は不要だが寿命が10年くらいだと言う。

当時69歳だった私は10年経つと79歳、人生80年も生きれば十分と思った。

それに血液サラサラを飲み続けるのも、何となく嫌な気がした。

そして今年はその10年目。

また弁を替えればもっと長生きできるだろうが、私にその気はない。

手術では心臓を止めるため、血液を人工心臓で循環させるのは身体の負担が大きい。

前はその後遺症で、多臓器不全となり術後生死の境をさまよった。

だからもうその経験はしたくないし、もう人生これで十分と思っている。

若い時は死ぬのが怖かったから、違う選択をしたに違いない。

生体弁の寿命は人により違うと聞く。

アト2~3年は持つかも知れないし持たないかも知れない。

まぁ~それが私の寿命・・・。

人は一度は死ぬんだから。

伊是名島へ その2

島の中の居住地はこんな感じ ↓

Dsc05933 Dsc05934

家の周りに石を積んでいる・・・防風林ならぬ防風石とでも言うのだろうか。

放牧地で牛がのんびり ↓

Dsc05941

↓ 尚円王御庭公園  左は尚円(金丸)像

Dsc05960 Dsc05955_20230207160001

この公園は尚円王 生誕 580年を記念して1995年に開園。

園内には尚円王のへその緒を埋めたと言われる「みほそ所」や尚円王が産湯をつかったと言われる「潮平井(スンジャガー)」「金丸銅像」などがある。

尚円(金丸)は1415年 伊是名 諸見の生まれ、24歳の時島を出て沖縄本島に渡り、数奇の運命を経て第二尚氏王朝の開祖・尚円王(在位 1470~1476年)となった。

↓ 園内にあった ”モモイロ・イペー」 名前は松本さんが教えてくれた。

Dsc05971

↓ 北海道には遠く及ばないが島随一の直線道路

Dsc05975 Dsc05977

↓ シラサギ展望台から見渡す風景 きれい

Dsc06018 Dsc06020

↓ 伊平屋島番所跡

Dsc06131

↓ 銘苅家(めかる家) 国指定重要文化財

Dsc06135 Dsc06137

銘苅家 は琉球王朝第二尚氏王統の始祖・尚円王の叔父を祖とする旧家で代々伊平屋島の夫地頭職を務めた。

↓ 伊是名玉御殿(たまうどぅん)

Okinawa

島の南東部に伊是名城跡があり、その山麓にある

ここは尚円王の父や親族の墓所。

幾度かの移転を経て、現在の地に改めたのは尚円王の子、三代目の尚真王。

首里の玉陵(たまうどぅん)造営後に建立されたといわれ、当時の技術を現代に伝える貴重な文化財でもある。

↓ この日泊った民宿

Dsc06144

明くる日、9時のフェリーで運天港に返って来た。

Dsc06168

これで伊平屋島、伊是名島 両島の観光が終わった。

アト、行ってない付近の島は水納島のみ。

 

航空写真

飛行機に乗るのは大好き。

外の景色を見るには窓際がいい。

ただ困るのはおトイレの時、だから長距離ではたいてい通路側にする。

沖縄・神戸間は何とか我慢ができる距離だ、空いていれば決まって窓側にする。

沖縄からの帰り、鳴門大橋上空を通過した時の写真 ↓

Dsc06196 Dsc06193

Dsc06195

なかなかこんな風景は日常見られない。

↓ 淡路島上空 たくさんの風力発電がある

Dsc06198

↓ 淡路島のほぼ全景

Dsc06203

↓ 沖縄へ行く時

伊平屋島

Img_4232_20230207125001

伊是名島

Img_4234_20230207125101

古宇利島

Img_4240

伊江島

Dscf3932_20230207130201

那覇空港上空

Dscf3920

なかなかいい! なかなか面白い! 飛行機はいい!

 

柿茶 お客様の声

最近気付いたのですが、髭を剃る時、ほくろから血が出ることは全くなくなりました。

調べるとほくろの出っ張りが低くなり、顔のシミも色が薄くなったような気がします。

これは正に柿茶のおかげとしか言えない。

恐るべし柿茶ポリヘノールとビタミンCの効果ですね。

 

以上は私が書いた「お客様の声」

しかしこんなに長い声も投稿された。ビックリポン!

私は〇〇 〇〇と申します。昨年の8月から貴社の粉末茶を通してご縁が始まり、現在2袋目です。

皆様の体験談のように「飲みやすい」とは思いませんが、「柿の葉茶効能」の意外な結果が出たので報告させていただきます。

が、これからお話しすることは「美しい」と言える内容ではありません。

(でも、結果は「見た目が美しい」となります)

 一昨年の春頃から左足の「人差し指と中指の間」に赤い線が出てきましたが、何の不調も感じませんでした。

指の間を広げると、「痛い?」カナ? 程度だったので、放置していました。

 ところが、徐々に進行していて、赤い線が足甲側から裏側まで長くなり、1mm幅に太くなり、指間を広げると確実に痛み、皮膚科で「水虫」と診断され、ゼリー状の塗り薬が処方されました。

寝る時、指間にタップリ縫って靴下をはいて寝る。日中も,勿論タップリと。

 何もしなかった時よりも一日中蒸れを感じて、1日塗って側止めました。それに何の変化も見られず、気持ち悪さを感じただけ。

でも何かしなければ。。。。

1. 先ず第(1)の実験;

  緑茶の「抗酸化作用」を思い出し、飲用後のお茶パックで指間の赤い線(水虫の部分)に緑茶液を5~6回パッティングしました。液を充分に染み込ませるために拭き取らず、自然乾燥をしました。

2.第(2)の実験;

その頃近隣農家さんの乾燥柿の葉をミルで細かくして飲用していたので、柿の葉にも「抗酸化作用」があるから「緑茶∔柿の葉茶」パッティングを始めました。翌朝確かに薄っすらと膜が張った?何かが違うように見える。
が、
「時間がかかり、動けない」という欠点が有る。

(私自身は試さなかったが、「柿の葉」で柿茶湯を作り、足湯をしても効果が有るかもしれないし、拭き取りも可能だろう)

3.第(3)の実験;

「柿の葉茶」を加えたら変化を感じた。ということは柿の葉茶にこそもっと何かが在るのでは?

有りました。柿茶本舗さんの「薬学博士が話す多彩な効能」の中に、「突然変異抑制作用」;”柿の葉タンニン”は、~~  その回復を助ける作用を示す。

また、ある酒造メーカーさんのネットでは、「”柿渋”の主な役割は、『防虫・防腐・防水・薬』など、、、」と書かれています。

ネットで柿の葉の効用を調べた時、貴社「柿茶本舗」さんの「有機柿茶の粉末」を購入し、飲用分と薬用分(少量を小さな容器)に分けました。

お風呂上りに、足の「親指と人差し指、人差し指と中指」の指間の赤く切れ広がった水虫部分に、爪楊枝の持ち手側にほんの僅かな量を乗せた「有機柿茶の粉末」を塗り付け、余分な粉があれば落として、そのまま靴下も履かずに寝ました。

翌朝、切れた表面は乾燥したままで薄っすらと膜が張ったような感じ、赤身も昨日より引いている。

夜の入浴時間まで、そのまま靴下を履いていても朝の状態が続いている。たまに忘れて塗らずに寝ると、翌朝の状態は赤い線が少し濃くなっています。

この「有機柿茶の粉末」塗りを毎晩続けている間に、切れ広がっていた部分の赤身が無くなり、切れ跡が小さくなってきました。今は赤身もなくなり切れ跡も殆ど見えません。

「抗酸化・抑制・防○・等」の、どの作用が働いたのか判りませんが、私個人には確かな結果を得られました。

 薬を塗っても長期戦と言われる嫌われもの、気長に対処していかなければ。

『簡単・キレイ・ベタつかない・蒸れない』の粉末塗りですから、続けられそうです。

4.第(4)の実験;これは「口内炎」に関して

 最近頻繁に口内炎を引き起こすようになりました。ドライマウスも関係していると思いますが、発症すると血豆のように膨れ上がり、破れると口の中が大変な状態になります。

ネットでドライマウスには「『昆布水(昆布茶は濃塩分のため表示量の3倍希釈』でうがいをすると、昆布の旨味成分が旨味を感じる神経を刺激して唾液が分泌される」と書かれています。

 ならば、「柿の葉粉末茶』を患部に塗り付けてみました。足と同じように表面が膜が張ったような感じです。しかし、粉は溶けて患部から落ちてしまいます。そこで昆布水を真似て、柿茶を飲み込む前に口にしばらく含んで幹部を湿らせたり、「2~3回」うがいをしてみると、同じような効果が有りました。

 もう少し回数を増やしたらどうなるか。「5~6回」したら口の中の渋さが勝り、口内の滑らかさを感じるところではありませんでした。(適量というものが有るようですね)

この口内炎の場合は、「柿渋入り歯磨き」も併用しているので、相乗効果が有ったのかもしれません。しかし、先の{薬学博士~~の中の『喰延食品』に書かれているように、柿の葉に含まれている柿渋の「口乾効果」は大です。

 貴社の無農薬・無化学で造られた「柿の葉粉末茶」をいろいろ試させていただき、またその過程において柿についてのことも知る機会になりました。他商品を試したことが無いので同様の効果を得られたかどうかは(?)ですが、、、、、

 ただ一つ『貴社商品の『無農薬・無化学』で育てられた柿の木が、大地と太陽の自然の力を発揮してくれた」のではないかと思います。貴社と農家さん、共同の良質な商品に巡り合えて、とても嬉しく感謝いたします。そして私のこの実験体験が他の方々や柿茶本舗さんのお役に立てれば嬉しく思います。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。これからも益々のご発展を願っております。

岡山城

昨年の2022年11月3日、岡山城の大改修が終わったというので行ってみた。

Dscf4172

岡山城は、旭川の流域にあった3つの丘のひとつ ” 岡山 ” に宇喜多 直家が本拠地を構えた事がはじまり。

その子・秀家が1597年に岡山城を完成させた。築城は豊臣秀吉の指導によるものと言われる。

岡山とよばれる丘の上に本丸を移し、旧河道を利用して旭川の流れを変えて背後の守りとした。

同時に商人や職人を集めて立ち上げた城下町が今の岡山の礎。

慶長5年(1600年)、秀家は関ケ原の戦いで西軍の主力として戦い、敗れて八丈島へ流される。

その後小早川 秀秋、次いで池田家が城主となり明治維新まで続いた。

天守は外壁の下見板が黒塗りだった事から「烏城 」の名で親しまれ、また他に例のない不等辺五角形の天守台を持っ。

1945年の空襲で焼失し1966年に再建された。

 Dscf415611

お城の中は近代ビルさながら、地下1階より6階まであり、エレベーターが4階まで通じている。

一階にはカフェもありコーヒーを飲みながらくつろぐ。

金鯱瓦 ↓

Dscf4186 Dscf4187

岡山城には8個の金鯱瓦があり1966年の天守再建の時に取り付けられ、平成9年の築城400年を機に改修し金箔が貼られた。

鯱は顔が虎、姿は魚と言われる想像上の動物で口から水を吹き出し、災いや火を消してくれるという伝説から重要な建物に火除けの守り神として飾られるようになった。漆を接着剤代わりにしている。

↓ 国宝 ” 月見櫓 ”

Dscf4197 41701

本来の目的は城外への備えだが、月見をはじめとした四季の眺望を楽しんだり、小宴を催すのにもいい構造となっている。

月見櫓に接する石垣には内側から鉄砲で狙い撃ちするためのすき間がくりぬかれた銃眼石があって、櫓と一体で軍備力をUPさせている。

これと同じものは他に江戸・大阪・二条のお城のみ・・・と帰り際に捕まったガイドボランティアに自慢そうに言われた。

寒い

岡山県のお城へ行く川辺にたたずむ銅像。

Photo_20230202135501

ここで一句 

銅像に誰が着せたかコートとマフラー 待ち人来たりなば春近し

お粗末!

第161号 心と体の健康生活:令和 5年 1月 25日発行

第161号 心と体の健康生活:令和 5年 1月 25日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

今回の見開きページは『 皮膚を鍛えよう』

参考文献 「西 勝造著作集」・「 西医学健康原理実践宝典 」より

Mitisiruba

 

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »