西湖いやしの里 根場
富士山麓の西湖にある「いやしの里 根場」に行って来た。「ねんば」と読むそうな。
水車小屋が受付になっていて入場料を払い中へ。
すぐ近くの ” 茶処 清龍亭 ” でお茶休憩。
この設備は何? 記念碑によると、
1966年9月25日、台風24号による連日の雨で雨量は270㎜を記録、そこへ台風26号による記録的な豪雨が追い打ちをかけ土石流発生、一気に沢を下り根場集落を直撃した。
これにより、当時41棟あった茅葺民家のうち、37棟が全半壊して集落は消滅してしまった。
それから40年を経た2006年、災害で失われた美しい茅葺集落の原風景を復活させ、地域の歴史や文化・この地ならではの自然環境を生かした新たな観光を創出することを目指し完成したのが、20棟の茅葺家屋を中心とした「西湖いやしの里根場」。
古材を用いて当時のままの兜造りの茅葺屋根を再建すると共に、炭焼き小屋や、蚕を育てる養蚕室も再現している。
復活した茅葺屋根には17年の時を経て、災害前の苔生す姿を取り戻したようだ。
↓ 5,000枚の折り鶴で造った葛飾北斎の ” 赤富士 ”
↓ 砂防資料館 昭和41年の土石流災害を記録にとどめる資料を展示している
↓ 根場八幡宮(左)と四所神社(右)
↓ 薬明神社
ここからも富士山が見える 偉大だ
« 10年目 | トップページ | ゴッホ パロディ展 »
「旅に出よ」カテゴリの記事
- シギラ黄金温泉(2023.11.21)
- パチャの石段(2023.11.21)
- 宮古島 経由 来間島へ(2023.10.31)
- 奄美空港(2023.05.02)
« 10年目 | トップページ | ゴッホ パロディ展 »
コメント