Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

病気の予兆を掴み発病を防ぐ By 豊岡 倫郎 氏 2023-3-31

1. 発病前の予兆
未病(みびょう)という言葉がある。紀元前1世紀ごろの中国最古の医学書「黄帝内経」(こうていだいけい)に書かれている言葉で、「優れた医者は発病した後の病気を治すのではなくて、未病、すなわち発病前の病気を治す」とある。発病する前に、体に起きている色々な予兆を掴み、事前にアクションを起こして、病気を防ぐことが、今求められている大事な危機管理のひとつである。

2. 色んな病気に向かっている予兆の数々

1) 糖尿病の予兆・・・小便すると泡ができる。のどが渇く。甘いものを欲しがる。大食する。足がだるい。ボンノクボに赤い斑点が出る。顔の皮膚に粉が吹く。手が赤っぽい。歯が抜けてくる。こめかみの下が膨れている。尿量が多い。脱力感がある。

2) 心臓病の予兆・・・耳たぶに斜めの皺がある。動悸、息切れがする。不整脈がある。顔色が暗紫赤色を呈する。更に進むと蒼白になる。小鼻が小刻みに動く。足、顔、まぶたがむくむ。椅子に座ると、両足を内に交差させる。指先が扇形になる。爪の色が紫色。靴底の前の小指側が減る。肥満体である。

3) 肝臓病の予兆・・・顔色が黄色い、肝硬変では黒ずむ。顔に褐色や蝶形のシミがある。掌に橙色のまだら模様の斑点がある。目の白目が黄色い。体がだるい。昼食後に眠い。夏バテする。よく風邪をひく。小便の色が黄色い。目がかすむ、白目が充血。顔に蜘蛛の足状の赤い模様がある。鼻血が出やすい。爪が割れる。目と目との間に小じわがある。後頭部がかゆい。すっぱいものを好む。イライラしてすぐ怒る。靴底の親指側が減る。筋力低下して関節が弱る。寝つきが悪い。熟睡できない。眉間やこめかみに青筋がある。胆汁の分泌が悪いと、白っぽい便が出る。

4) 腎臓病の予兆・・・足の関節や股関節に歪み。体を左右に振って歩く。靴底のかがとの外側が減る。顔色が黒ずんでいる。目の下瞼が腫れる。目の下にクマ。手ひらが皺だらけ。前首の下に赤い斑点。下膨れの顔。耳鳴りがする。難聴。尿量が少ないか、逆に多い。蛋白や血尿が出る。足がむくむ。おでこが曇る。塩辛いものを好む。ある一点を見つめているような顔つきをする。高血圧になる。若白髪の傾向がある。心配性、悪い方に考える。決断力が鈍い。

5) 胃腸病の予兆・・・口の周りのただれ、口内炎。唇がカサカサして割れる。手指のササムケ。肺や歯の病気がないのに,口臭がする。食欲不振、下痢、便秘、吐き気、胸やけ、腹部膨満感、腹痛、黒いタール状の便。おなかがゴロゴロ鳴る。みぞおちが冷たい。爪の三日月がない。顎に吹き出物が出る。ヘソの4センチ左を押すと痛いのは小腸の炎症。頬に吹き出物。白い顔や黄色味を帯びた顔。冷え症。足のかかとのカサカサは腸の炎症。

6) 循環器系の病気の予兆・・・まぶたに黄色いイボができると、コレステロール過剰。鼻の頭が赤いのは脳梗塞や心筋梗塞、酒飲みの場合は肝機能障害。アキレス腱肥大はコレステロール過多。こめかみに静脈が浮き出ているのは脳梗塞、脳溢血。爪の三日月のバカでかいのは脳溢血に。眉間に縦皺があるのは、高血圧、心臓病に。目尻に青い筋があると脳梗塞に。肩こりが続くと、脳梗塞に。

3. 体の部位別の予兆の数々

1)顔に出る予兆・・・顔を見ただけでその人がどんな病気かを当てた人がいた。自彊術の創始者の中井房五郎、西式健康法の創始者の西勝造、明治時代に時の政府に招聘されて日本に医学を教えにドイツから来日したベルツ博士などがそうであったという。
古今東西観相学や人相学に関する文献が残されていて、現在まで引き継がれてきている。現代になってからの文献の一部を紹介すると。
石原結實著「病気のサインを見逃すな」、猪越恭也著「顔をみれば病気がわかる」、三浦直樹著「顔を見れば隠れた病気がわかる」、樫尾太郎著「顔による診断と治療」、渡辺正著「顔体手相による自己診断」、大村恵昭著「顔をみれば病気がわかる」、李家雄著「図説顔面診治法」などがある。その中から特異なのは樫尾太郎博士の本は古今東西の資料が掲載されているし、西式健康法による治療法が書いてある。また大村恵昭博士の本には、本人が開発した「О―リングテスト」を使って自ら確認した確証の高い資料である。
いずれにしても我々普通の人でも、久しぶりに会った昔の友人、親戚、会社の同僚の顔を見ると、老けたなぁ、元気がなさそうだとか、どこか悪いのではなかろうか、と感じるものである。それほど顔には健康状態が映し出されるものなのである。

2)手に出る予兆・・・手相に関しても古今東西手相学なるものが継承されてきた。その一部の文献を紹介すると。
樫尾太郎著「手相がひらく健康生活」、竹之内診佐夫著「内臓を強くする手のひら健康法」、五十嵐康彦著「ゾーンセラピー手のひらツボ魔法」、大村恵昭著「手の刺激・健康・長寿術」、大熊茅楊著「ズバリ!病気は手でわかる」、王晨霞著「掌で病気がわかった」などは病気の予兆だけでなく、治療にも役立っている。

3)足に出る予兆・・・顔や手ばかりでなく足の裏にも病気の予兆が出る。その一部の文献を紹介すると。
柴田和徳著「足心道」、五十嵐康彦著「足のウラ反射帯健康法」、安東春樹著「足裏のツボ健康法」、柴田當子著「足ツボ健康法」などがある。
中国の漢方には、経絡とかツボによる気の流れと病気を関連づけた医療体系がある。今から10年ほど前に日本でも足ツボマッサージが流行ったことがあった。足裏のツボを押して、あなたは胃が悪いとか、肝臓が弱っているとか言われる。足のウラにはこれら臓器の経絡が通っているから、ツボがあるのである。他に色とか、ふくらみも見て、予兆を判断できる。

4)骨格の歪みからみた予兆・・・姿勢の悪い人は長生きできないと言われている。二本足で歩く人間の宿命見たいもので、どうしても骨格が歪んでしまう。それが病気を呼ぶ。その一部の文献を紹介すると。
磯谷公良著「予防医学」、徳永耕二著「難病を治す背骨療法」、棚田次雄著「背骨ポキポキ健康法」、甲田光雄著「背骨のゆがみは万病のもと」その他多くの先生方の著書がある。
交通機関の発達と自動車の利用で、歩かなくなり、運動不足で、体力が低下した結果、足首の故障、膝関節の歪み、股関節がずれるなどして、その影響が上半身の腰椎、胸椎、頚椎へと波及してゆき、椎骨の間から出ている脊髄神経もマヒして、内臓の機能低下を招く。西式健康法ではこれら骨格が歪まないようにと、金魚運動、合掌合蹠法、木枕を薦めている。

5)その他の予兆・・・ドイツのチール医師の眼(虹彩)診断法、フランスのノジエ医師の耳介(ツボ)療法、ヘッド氏の脊髄神経通過過敏帯による予兆診断法もある。

4. まとめ
「予防に勝る治療法なし」と言うから、前述の予兆がないか一度チェツクしてみては。気になる点があれば、直ぐに医者の診断を受けることが必須である。また体に関する正しい知識を得て、食を正し、体を鍛錬するという基本に対して、軌道修正すべき事がないだろうか。

おわり

第162号 心と体の健康生活:令和 5年 3月 20日発行

第162号 心と体の健康生活:令和 5年 3月 20日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

今回の見開きページは『 皮膚の病気』

Photo_20230331102501

やんばるアートフェスティバル

大宜味村の廃校になった校舎や体育館を利用してやんばるアートフェスティバルが開かれている。

見に行ってきた。

↓ 体育館の海側をテラス張りにして額縁に入れた風景もまたアート作品

Dsc06235 Dsc06238

↓ 巨大なバルーンのごみ袋 【 Gold Experience 】  右は中に入った写真

Dsc06242Dsc06248

ごみ袋の中に入って遊べる、中に入った人をゴミに見立てるアトラクション作品。

↓ しまをまとう

Dsc06240Dsc06244  

西表島の景色を芭蕉や荢麻・絹などを組み合わせた交布に表現した作品。

最高のアート作品はやはり大自然だと思う。

アート作品を作る能力のない私の悔し言葉。

Dsc06283

健康へのトビラ Vol.33

NPO法人健康を考えるつどい が発行する機関誌 33号

法人の住所、連絡先 ↓

〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220 TEL:0877-45-8441  FAX:0877-45-8444

今回の記事は、

1、連載健康情報 By 豊岡 倫郎 氏 『春の美肌対策』

2、健康ワンポイント特集 話題の著書紹介 第2弾

3、甲田光雄先生 「断食と慢性肝炎(1)」

4、カルチャースクールの案内

5、話題の著書紹介 まつい なつき 著「断食入門」

6、暮らしのワンポイント 『認知症の話』

20230313102053225_0001

20230313102053225_0003

20230313102053225_0002

ベジタリアン(菜食主義者)が増加  By 豊岡 倫郎 氏 2023-2-27

1.ベジタリアン(菜食主義者)が増加中

ベジタリアンというと、限られた人の食のように聞こえるが、ここ10年ほどで、世界ではベジタリアンが増加の一途をたどっている。何故だろうか。

2.ベジタリアンとヴィーガンの違い

ベジタリアンとは肉や魚類を食べず、野菜、豆類、穀物などの植物性食品を主に食する人達のことで、ヴィーガンとはあらゆる動物性食品を避けて、卵、乳製品も摂らない厳格な菜食主義者をいうが、また動物を苦しめないために、動物製品の皮、絹、毛、など身に着けないという、完全菜食主義である。なおベジタリアンには、食事制限がゆるい魚や乳製品、卵などを食する幾つかの段階に分けられたセミベジタリアンも存在する。

3.世界の国別ベジタリアン(ヴィーガン含む)人口の推定比率

インド 28%、台湾 14%、ドイツ 10%、カナダ 9%、イタリア 7%、
イギリス 5%、フランス 4%、アメリカ 7%、日本 2% となっている。

なおインドは人口14億の80%がヒンズー教で、宗教的意味合いから、比率が高いのである。一方日本は仏教の伝来以降、天武天皇(680年代)の御代に,殺生肉食禁止という詔勅が出てから、肉食をしない時代が約1300年続いたが、明治時代に入り福沢諭吉らの肉食礼賛論が肉食の普及に火を付けた。そして戦後入ってきた民主主義、経営管理、生産・品質管理などと共に、栄養管理面でも、高カロリー・高脂肪高蛋白の欧米食に慣らされて、洗脳されてしまった。今も肉を食べれば元気になる、スタミナが付くと思っている人がいる限り、日本のベジタリアン人口の比率は低いままだろう。

4.今なぜベジタリアン(ヴィーガン含む) が増えているのか

 その理由として考えられることは、

1)健康を左右するのに食生活が重要であり、肉食がガンや生活習慣病の元凶で
 あるということを一般の人にも認識されてきた。即ち健康志向の面から。
今回はこの問題についてのみ検討する。

2)動物の飼育に対する配慮や動物実験の残酷性などからの動物愛護面から。

3)畜産における温室効果ガス排出や畜産のための森林破壊などによる環境保全
の面から。

5.ベジタリアンの歴史 

1)ベジタリアンという言葉はイギリスベジタリアン協会が発足した1847年に
初めて使われた。またヴィーガンは1944年にイギリスでヴィーガン協会が創設されたときに使われたのが始まり。
このように菜食への関心は今に始まったことではない。

2)日本では当時ヴィーガンという言葉は使われていなかったが、桜沢如一氏が提唱したマクロビオティックがある。戦前、戦中、戦後と激動の時代に、玄米を主食にし、野菜や漬物などを副食として、季節、食物、身体の陰陽論の「無双原理」をもとに、食材や調理法のバランスを考えた食養である。門下生の久司道夫氏がアメリカでマクロビオティックを広め、健康推進に貢献して、政府に認められて、その資料がスミソニアン博物館に収納されている。現在は日本CI協会として活動していて、多数の実行者がいる。

3)西勝造氏が自らの体験と東西の健康法を調べ編み出して、昭和2年に西式健康法を公表した。人間が本来持っている自然治癒力を引き出して病気を予防・克服していこうとする考え方から、皮膚、栄養、四肢、精神の四大原則を基にして健康が成り立つているとする総合的健康法である。その基本のひとつの食事療法には玄米食や生野菜療法がある。この西式健康法を基本にして、自らの闘病生活の体験と50年間の臨床治験から断食少食玄米生野菜食中心にした西式甲田療法を完成させたのは、甲田光雄博士である。著書「生菜食健康法」の中の現代医学から見放された患者の治験例を読むと、現代医学の盲点として、食事療法、運動療法の不完全さに気付く。

4)二木謙三博士が玄米菜食を提唱した。東京大学医学部卒。もと東京大学医学部教授、93歳で死去。昭和30年に文化勲章受章。玄米食の普及に貢献した。著書に「健康への道」がある。

6.ベジタリアン(ヴィーガン含む)に抱く不安とは

その不安とは、栄養不足にならないだろうか、健康を維持して、無病長生できるだろうかであるが、そんな不安に答える事例を示すと。

1)静岡県三島市の竜沢寺の僧侶14名の健康調査をしたところ、1日当たりの摂取カロリーが1436キロカロリ―に対して、計算した消費カロリーは2204キロカロリーだった。これでは差引き768キロカロリーが不足している計算になるが、何年も皆元気に修行している現実がある。

2)日野原重明博士は元聖路加国際病院の院長。2005年文化勲章受章。105歳で死亡。1日当たりの摂取カロリーが1213キロカロリ―に対して、計算した消費カロリーは1725キロカロリーだった。差し引き512キロカロリー不足。ただしベジタリアンではなかったが長寿を全う。

3)森美智代先生は鍼灸師として、治療と健康指導に専念。1962年生まれ。難病の脊髄小脳変性症を西式甲田療法で克服して以来、1日に青汁150ccとビール酵母、海藻、ビタミンC、そして水分は柿茶と生水だけの生活を約30間元気に活動している。

このような例はほかにも沢山ある。これらの事実を誰も否定出来ないし、現代医学の医学や栄養学では説明がつかない現実があるにもかかわらず、更に研究して社会に、医学に生かそうとする機運は見当たらない。

7.ベジタリアン(ヴィーガン含む)の効能

1)アメリカで1977に公表された食事と健康に関する通称「マクガバン報告」によって、国民が反省したことは、今までの肉食中心の食事があらゆる病気の元凶となっていたことを認識したことだった。それ以降政府を始めとして、いろいろの機関が食事改善や菜食を推進してゆき、その効果を感じ取ったのである。要するに生活習慣病が減ったのである。アメリカでは数年前からガンに罹る人は減ってきている。ところが日本ではいま年間約100万人の人がガンに罹っている。

なお日本で今やっと肉食が大腸ガン、乳ガン、前立腺ガンの原因だと言われだした。

2)ガン以外にも心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化、高血圧、糖尿病、痛風、脂肪肝、アレルギー疾患などが肉食、牛乳、乳製品、卵、砂糖などの大量摂取によって発症に関係しているが、ベジタリアンには無縁の病気ばかりである。

3) ベジタリアンには肥満の人はいない。また食物繊維を豊富に摂れば便通もよくなる。肌もきれいになる。

8.まとめ

今日本は1億総半病人列島と言われている位病人が多い。この歯止めは食生活の改善しかない。しかし「食は現代医療を超えた」にもかかわらず、日本の医学界は食事療法の重要性を無視している。欧米の至る所のレストランでは、ベジタリアン用の食事が用意されている。日本の医学は食事療法の面で20年以上遅れていると言われている。     

おわり

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »