Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

誤食が病気を招く By 豊岡 倫郎 氏 2023-4-26

1.病気の原因

病気の主な原因は、日々の食生活や運動、喫煙・飲酒の有無といった生活習慣である。特にガンや糖尿病、脳卒中心臓病、肥満、高血圧などの病気で命を落とす人は、いまや日本人の2/3以上となっている。今回は医食同源の本質とは何か、今一度反省し、改めないと病気は減らない。

2.日本人の食生活の問題点

食生活の変化・・・戦後1945年後の我々の食生活は激変した。今100歳以上の人は大正10年(1921年)以前に生まれた
人達であるが、
体の成長が完了する青少年時代には、パンもなければ肉もなし、牛乳もなし、甘いお菓子や飲み物もなし、そんな時代に育った人達が百寿者となって、平均寿命年齢を押し上げて、世界の長寿国となっている。しかし今の人達の生活習慣は激変してしまい、昔の面影が見られない。石原結實著「日本人はもう55歳まで生きられない」を読むと、その訳が書かれている。一言でいえば、飽食が原因であると。

3.食生活の基本原則

  • 身土不二・・・その土地で採れるものを食べる。
  • 全体食・・・身も皮も、根も茎も葉も、骨も内臓も、出来れば丸ごと食べる。
  • 新鮮で、旬のもの・・・季節のもの、採りたての新鮮なものを食べる。
  • 生食・・・生きたものを食べる。命のあるものを食べる。火食ばかりしない。
  • 酸性とアルカリ性食品・・・バランスを保った食べ方をする。
  • 常温食・・・熱すぎるものや冷たすぎるものは食べない。 

4.食ベ方の基本

   1)少食・・・出来れば1日2食。腹8分。

 2)食間・・・5時間以上開ける。胃に物があると、腸は働かない。病人は間食をしない。

 3)咀嚼・・・一口30回以上噛む。病人は50~100噛む。

 4)主菜・副菜・・・玄米食の時は、主菜60%、副菜40%。一汁三菜。 

5.何を食べるべきか

人間の歯は全部で32本あり、その内訳は臼歯=20本(62.5%)、門歯=8本(25%)、犬歯=4本(12.5%)であり、臼歯:門歯:犬歯の比率は5:2:1になっている。このことは〝穀物5に対して、野菜・果物を2、
魚や肉を1という割合で摂る事
を示している。

6.季節の旬の食べ物

1)春

雪が解けて徐々に暖かくなってくる春は、フキノトウやウド、ワラビ、タケノコなどの山菜類が旬を迎える。まさにこの時季しか味わうことできない「春の味」といえる。アスパラガスや春キャベツ、新たまねぎなども旬。冬の間に栄養や旨味を蓄えた春野菜は、甘みが強いものが多い。春が旬の魚介類には、マダイやイワシ、ニシン、カツオ、アオリイカ、アサリなどがある。特にマダイやニシンは、産卵に向けて栄養を蓄え、身が厚く脂がのっている。

2)夏

日差しが強くなり気温が高い日が続く夏は、トマトやレタス、きゅうりなどの夏野菜が食べごろになる。これらの野菜は水分量が多いので、みずみずしく、さっぱりとしていて暑い夏にぴったり。アジやイワシなどの青魚、スルメイカ、マダコなども夏が旬。また、アワビやウニ、岩ガキなどの貝類もこの時季が最もおいしいと言われている。

3)秋

秋は「実りの秋」と呼ばれるほどさまざまな食材が旬を迎える。代表的なものとして、松茸や椎茸、しめじなどのきのこ類が挙げられる。また、さつまいもやれんこん、にんじんなどの根菜類や、柿やりんご、梨、ぶどうなどの果物も秋が旬。秋の味覚として名高いサンマをはじめ、サバやサケ、ホッケなどの魚もこの時季によく出回る。

4)冬

寒さが厳しくなる冬に旬を迎えるのは、鍋の食材としておなじみの白菜や大根。また、ブロッコリーや小松菜などもこの時季に甘みが増して、おいしく食べることができる。冬が旬の魚には、ブリやタラ、アンコウ、ヒラメなどがある。

7.命を守る食べ物とは

  • 主食は玄米。生命力があり、ビタミン、ミネラルが豊富。胃腸の弱い人は、3分~5分搗き。
  • 野菜類は5種類を入れた生野菜汁。大根、ニンジン、レンコン、サトイモ、ジャガイモ、サツマイモ、ゴボウ、玉ねぎ、ねぎ、など根菜類。葉物類はキャベツ、ハクサイ、小松菜、ホーレン草、春菊、レタス、ふき、もやし等。カボチャ、きゅうり、ナス、トマト、ブロッコリー、つる豆、エンドウ、インゲン、ピーマン。キノコ類。ワカメ、昆布、ヒジキ等の海藻類、ゴマ、大豆製品の豆腐、納豆、高野豆腐や小豆類。ショウガ。麩。
  • 発酵食品はたくわん漬け、あさ漬け、郷土の漬物、甘酒、カス漬け、梅干し、味噌、醤油など。
  • 果物類はブドウ、リンゴ、キウイ、柿、イチゴ、ナシ、桃、イチジク、ミカンなど季節のもの。
  • 動物製品は小女子、ワカサギ、しらす干し、鮭、イワシ、アジ、サバ、白身魚、牡蠣。
  • 水分補給はビタミンCの多い柿茶と生水を半々チビリチビリと、一日に 1.5 ~ 2.0 リットル飲む。

8.病気を招く食べ物

  • 塩分は一日当たり6グラムまで。●大食は肥満を招くし、消化器が疲弊。●甘いお菓子や飲み物。●冷たい飲み物。
  • タバコは無論のこと、お酒類はほどほどに、病人は厳禁。●牛乳、チーズなど乳製品。●肉製品。●食品添加物の
    入った加工食品。●マ-ガリン。

9.保守的な発想しかできない人

 健康法の講習会で、あれを食べるな、これを食べるな、と言われると、先生にいつもそんなこと
 言われると、食べるものがないと、
開きなおる人がいる。そんな人達はまさに保守的な発想しか
 できないのである。どうして一歩踏み込んで、いろいろ調べようと
しないのだろうか。

10.まとめ

1)最近健康管理に関する話題の病気の3大元凶は慢性炎症、酸化、糖化であると言われている。

 その要因は大食、肉食、砂糖の摂りすぎ、ストレス、酒、運動不足である。

2)調理法の改善は揚げる、炒める、焼くから煮る、蒸す、茹でる方法に変えることである。

3)油漬け、砂糖漬け、アルコール漬けに陥っている今の若い人達からは百寿者どころか、
  80歳までも生きられるか疑問である。若い人達には健康管理に意識を向けてほしい。
  日本人の基本の和食を怠り、やれ焼き肉、パスタ、ラーメン、ハンバーガーと浮かれている
  のは如何なものか。

4)40歳を過ぎると体のエネルギーの産生分担が解糖系からミトコンドリア系に変わるから、
  大食してはいけない。欧米食を大食して体をイジメてはいけない。体の悲鳴に耳を傾ける
  事ができない人には長寿はない。我々は毎日の食べ物で命をつないでいる。誤食しないように。 

おわり         

西郷南洲翁遺跡

西郷南洲翁遺跡が奄美にある。

西郷さんが島流しされたこの地で、愛加那と結婚して暮らしたところ。

西郷さんが島を離れた後も66歳で亡くなるまで一人で暮らした家。

Dsc06728Dsc06740

Dsc06735 Dsc06733

愛加那 没後百年の記念碑より。

1837年、愛加那は龍一族の二男の娘として生まれ、少女期より芭蕉布を織りはじめ やがて村の娘たちに教えるほどの腕前となる。気丈で働き者であった。

1859年鹿児島から遠島になった西郷吉之助(隆盛)と結婚し、この家で暮らした。

菊次郎と菊草の二児に恵まれたが3年後吉之助はこの島を去り、やがて二人の子供も西郷家へ引き取られた。

その後も愛加那はこの家でひっそり暮らした生涯を終えた。

Dsc06732

ハートロック

奄美大島の北に手広海岸があって、そこに干潮時だけに現れるハート型の潮だまりがあるという。

手広海岸 ↓

Dsc06721

↓ 丁度干潮時なので行ってみた

Dsc06722 Dsc06724

案内看板の写真の方がハート型とはっきり分かる ↓

Photo_20230425112401

あまり感動もしなかったが、観光客は何人かいた。

ハブセンター

やしま屋ホテルのすぐ近くにハブセンターがあったので行ってきた。

20230313105956073_0001
ハブセンターへ行く人なんかいないだろう・・・と入ってみたら意外と客がいた。

ハブとマングースショウ・・・とあるが、それは昔の話しで今は戦いの様子をビデオを見せてくれるだけ。

マングースがハブに勝てるのは、戦いが始まるとマングースがすぐハブの頭を押さえ、咬まれないするからだ。

さすが咬まれると死んでしまう。

頭を押さえられたハブは体をマングースに巻き絞め殺そうとするが、締める力が弱いので話にならない。

ここで仕入れたハブ知識をご披露すると、

1.  ハブの生命力は強い

ハブはマムシが胎生であるのと違い卵生、生まれたばかりのハブでも成蛇と同じ猛毒がある。

1年で約40㎝になり5年もすると150㎝以上に成長する。ハブは冬眠せず年中活動する。

捕獲されたハブは体内の脂肪が尽きるまで何も食べず1年前後生きる。水の中でも6ヶ月は

大丈夫らしい。

2. ハブのオスは性器が4本もある

メスの性器も2つあり交尾は26時間以上続くという。

3. ハブの消化力は強い

ハブは自分の体温より高いものだけを食べ死んだものは食べない。

まる飲みにした獲物は毒で約一週間かけて分解しながら胃や腸で完全に消化する。

このように消化したものを脂肪質としてたくわえ、一年間の活力としている。

ハブの毒は沢山の分解酵素からなり、獲物を消化するための不可欠なもの。

ハブセンターに「ハブ酒」や「ハブ肝」など売られていたが、さすが買う気にはならなかった。

20230420132631557_0001

奄美大島 その2 ( 加計呂麻島 )

宿泊した宿は、名瀬港から歩いて10分ほどの「 やしま屋ホテル」 ↓

20230418-133642

21時ころのチェックインだったが、宿のおかみは寝ないで待っていてくれた。

4階建ての宿だが2階のフロアーしか使ってないみたいで、泊り客も私ら3人だけだった。

11時間もの船旅でひと風呂あびたいと思った。

風呂場は便所もいっしょにある部屋に、昔風のバスタブをどんと置いたようなつくり ↓

20230418-133642_20230418135101

宿泊客は久しぶりなのか、お湯がなかなか出てこない。5分ほど出しっぱなしにしておくと
やっとお湯になった。出しっぱなしで入れた水と後から出たお湯でちょうどいい加減になった。

お風呂で暖まり寝床についた。翌日はレンタカーを借りて先ずは加計呂麻島へ行くことにした。

Photo_20230419095001

加計呂麻島は奄美大島の南に位置する東西に長い島で面積 77.25 ㎢、 内95%が山林で30集落に約1,000人が暮らす島。

一緒に行った松本さんの幼なじみが、島へ渡る港町・古仁屋に住んでいるとか。

その幼なじみも一緒に島に行ってくれるという。

この島は寅さんの男はつらいよのロケ地としても知られている。

第48作 男はつらいよ 「寅次郎紅の花」で浅岡るり子がマドンナ役で登場した映画。

古仁屋の港にこんな石碑があった。 ↓

20230419-101550

↓ ロケに使った渡し舟 ”でいご丸”  

Dsc06463 

映画では船頭役を田中邦衛さんが演じていたとか。

行きは ” 源 ” という船、帰りに乗ったのがこの船だった、 ビックリポンだ。

↓ 船の中は10人乗るとほぼ いっぱい

Dsc06466Dsc06469

瀬相の港に到着。

加計呂麻島でレンタカーを借りて島めぐり、まず行ったのが島の東端にある安脚場(アンキャバ)戦跡。

↓ 弾薬格納庫

小銃,機銃の弾薬を格納するため大正9年頃に旧陸軍が構築した建物だったが、太平洋戦争時は主に旧海軍が兵器庫として活用していた。

Dsc06492

↓ 金子手崎防備衛所

Dsc06493Dsc06497

ここは 昭和16年に構築された施設で、戦時中 大島海峡に潜水艦の侵入を防ぐための防潜網並びに機雷を布設し、潜水艦の接近を監視し更に侵入した場合は機雷を爆破させる施設で、これらはすべてこの防備衛所でコントロールされていた。

案脚場から次に向かったのは、男はつらいよのロケ地・徳浜 ↓ 

Dsc06509 Dsc06510

↑  第48作 満男が愛を告白した砂浜 ↓ セリフ

Photo_20230419105801

諸鈍に ロケ記念碑があった。

Dsc06535

近くに島唄に「 ♪でいご~の花が咲きぃ~~♪ 」と歌われた 「諸鈍でいご並木」がある。

Dsc06533

樹齢300年余りの85本の並木道は5月6月に真っ赤な花で彩られるらしい。

花が咲いたらきれいだろうなぁ~と思いながら見ていた。

ちなみにネットで調べるとこんな花 ↓ いかにも南国って感じの花。

66

次に行ったのは「島尾 敏雄 文学碑公園 & 震洋艇格納壕跡」

震洋艇は全長5m,横幅1mのベニヤ板で造られたボートで、

トラックのエンジンを付けヘサキに230Kgの炸薬を搭載した特攻専用の船。

Dsc06560

名前の由来は「太平洋を震撼させる」からきている。

鹿児島県で18ヶ所、全国で114ヶ所、中国・台湾・フィリピンまで含めると146ヶ所の基地があったという。

こんな美しい島にも、悲惨な戦争の遺跡が残っているのが悲しい。

999

加計呂麻島からの眺めは実に美しい。

Dsc06548 Dsc06503

Dsc06481 Dsc06484

奄美大島 その1

2023年2月28日から3月3日迄、3泊4日で沖縄から奄美大島へ行ってきた。

沖縄から奄美まで片道11時間の久しぶりの船旅を満喫。

奄美へは飛行機で行く人が多いが、船好きの私はフェリーで行った。

↓  マルエーフェリーが運航する  A”LINE at 本部港

Dsc06228

観光シーズンでもないのでガラガラと思いきや、那覇から乗り込んでいた客が結構いた。

中でも、どこへ行くのか自衛隊が大勢いたのにはびっくり。

船内は行き先で休憩室が分かれ、奄美の部屋をのぞいてみたが閑散としていた。

沖縄から奄美へ行く客なんて少なかろうに違いない。

Wi-Fi が使えるデッキがあってパソコンを広げてお仕事の人もちらほら。

↓ 船内のロビー

Dsc06420

食堂がありメニューは限られているものの、暖かい食事にありつけるのはありがたかった。

船は本部を出航し、与論島の与論港 ➡ 沖永良部島の和泊港 ➡ 徳之島の亀徳港 を経て

奄美大島の名瀬港 に着く。ちなみにその後はどこにも寄らず鹿児島へ。

朝9時20分に出航し、奄美大島の名瀬港に着いたのは夜の8時30分頃。

途中立ち寄る港では乗客の乗り降りに加え、荷物の積み下ろしで1時間以上は停泊する。

もし本部から奄美に直行したら夕方5時には着けただろう・・・と要らぬことを思ってしまう。

↓ 与論港

Dsc06428

↓  徳之島の亀徳港 

Dsc06440

この日は到着後、ホテルへ直行しベットにもぐりこんだ。

続く

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »