Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

音楽療法のすすめ By 豊岡 倫郎 氏 2023-5-29

1.音楽は生活に密着

太古の昔から人間の生活の中で、儀式や信仰に必ず音楽が取り入れられて、現代に引き継がれてきた。ギリシャの賢人アリストテレス(BC384~322年)も言っている。「音楽は人間の魂を揺り動かす効果がある」と。現代では音楽は楽しみやストレス解消だけでなく、医療効果も大きいことが分かってきた。

第二次世界大戦時に、米国は大量の傷病兵のいる野戦病院で音楽を流したり、演奏してみたところ、兵士の治癒が早まった。そして1950年に米国に全米音楽療法協会が発足して、広く社会に認知され、広まっていった。

最近では、牛に音楽を聴かせるとミルクの出が良くなるとか、トマトの栽培温室で音楽を流すと、甘みが増すとか、酒蔵では酒の醸造期間が短縮されることなどが確認されている。耳のない植物や微生物に、音が影響を与えるのだろうか。それは空気の振動がそれらの生き物の細胞内の水に伝って、周波数の合った良い音の波動ならば、細胞を活性化させるのだろうと言われている。

2.音楽療法の普及

いま日本でも音楽療法の研修、研究機関を設ける大学や自治体も増えてきている。日本音楽療法学会も出来ている。音楽療法士は、その名前の通り音楽を通して高齢者や障害者などの心身のサポートを行います。 音楽療法とは、歌を聴いたり、歌ったり、楽器を演奏したり、音楽に合わせて体を動かすなどのプログラムを実施することで、心身を整えるリハビリテーション法の一種となっている。

3.生活に溶け込んでいる音楽

音楽と言っても、聴く、歌う、演奏する、の3種類に区分けされ、自分の好きな曲を聴くのを楽しみにしている人、みんなで楽しくカラオケで歌うのが楽しいという人、また自分で好きな曲をピアノやギターで弾いて、楽しんでいる人も多い。生活に潤いを提供してくれている事間違いない。

4.カラオケ健康法のすすめ

カラオケが心身に健康効果をもたらすことが解ってきた。その効果とは・・・。

1)ストレスの解消。声を出して、好きな曲をおもいっきり、歌えば気分もすっきりする。脳が刺激されて、脳内からエンドルフィンやドーパミンなどの幸せホルモンが出て、陽気になり、ストレスも解消される。

2)筋肉を鍛える。腹の底から、腹式呼吸を意識して歌うと、腹筋や横隔膜、胸筋が鍛えられる。口先だけでなく、腹筋をへこませることを意識して歌う。内臓のマッサージにもなる。

3)ダイエット効果。腹式呼吸でカラオケを1曲歌うと、発声運動と呼吸運動、腹筋運動によって、100メートル走ったのと同じ位のカロリーを消費する。

4)血液循環を促進する。発声と呼吸、腹筋運動で血液が収縮促進して、血液循環が良くなり、心臓の働きをよくする。腹式呼吸と相まって、有酸素運動効果もある。

5)新陳代謝が良くなる。血液循環が良くなることで、血管や内臓の老廃物を浄化してくれる。

6)自律神経のバランスを整え、免疫力がアップ。歌い慣れてくると、程よい緊張とリラックス感がバランスをとって、交感神経と副交感神経が平衡するので、免疫力がアップする。

7)若返りと認知症を予防する。昔の歌を歌うと、昔のことが蘇ってきて、脳が活性化してくる。歌うことで、情景をイメージしたり、歌詞を覚えたり、音程を判断し、音感を訓練することなどして、脳を刺激し、血流が良くなって、認知症の予防になる。ある大学の研究によれば、音楽のリズムは左脳に、音色とメロディは右脳へ作用し、また前頭葉や側頭葉にも作用し、記憶力の向上につながるという。

8)歌う仲間が増えて、コミュニケーションしながら、楽しめる。

9)嚥下機能アップ。口の周りの表情筋を動かすことで、唾液が増えて、口内環境が整う。発声するとき、喉の周りの筋肉を鍛えることで、誤嚥性肺炎防止になる。

5.楽器演奏のすすめ

楽器の演奏は能動的音楽療法として、歌を歌うこと以上により健康効果が大きい。その効果とは・・・。

1)楽器の種類にもよるが、例えばピアノやキーボードの演奏では、両目で楽譜の左手と右手の二行分を瞬時に見て、両手のそれぞれの指を動かし、出た音も耳で聴きとるなどの一連の操作には、脳が今までに体験したことの無い判断が行われるから、脳の視覚、聴覚、運動野などの血流が活発となる。認知症の予防になる。

2)手を動かすことも脳の血流を良くする。手には6種類の経絡があり、ツボを刺激してくれるから、心身の働きを活性化させてくれる。

3)フルート、オカリナやハーモニカの演奏は呼吸器を動かすので、有酸素運動になる。

4)当然リズムとメロディも楽譜に合わさなければならないので、脳は休む暇がない位活性化する。記憶力も向上する。

6.音楽を聴く効果

1)一番生活に密着しているのは、音楽を聴くことである。人間が聴きとることができる周波数は20~
20000Hzで、男性の話声は500Hz、女性は1000Hz位である。

2)どんな音楽を聴くと体に良いのか。高い音は脳に響き、低い音ほど腹に響くという。音と背骨は密接な関係があり、首から上の頭頂部には4000Hz以上の音が反響、頚椎は2000~3000Hz、胸椎は750~2000Hz、腰椎は250~500Hz、尾骨は250Hzに反響するから、体の癒しに応じて曲目を聞き分けるのが良い。

3)モ-ツアルトの曲は3500Hz以上の高周波が豊富に含まれていて、大脳に刺激を与えて、

副交感神経が優位になり、コントロールしている免疫系、脳神経系、ホルモン系、血液循環系の生体に良い効果をもたらす。例えばモ-ツアルトの曲では・・・。

脳神経系疾患の予防にはセレナード第13番ト長調K、血液循環系疾患予防には12のドイツ舞曲より第3変ロ長調K、免疫系疾患の予防にはバイオリン協奏曲第2番ニ長調Kなどがお薦め。

また別の作曲家の曲では、不安神経症にはベルクの抒情組曲、胃腸障害にはブラームスのピアノトリオハ長調、うつ状態にはリストのハンガリー協奏曲第2番、心身疲労とストレスにはグルックの精霊の踊りなどお薦めとなっているから、関心のある方は一度聴いてみるとよい。,

7.音楽のある生活

好きな曲を聴けば心は癒されるし、自分の好きな曲をピアノで演奏してみたいと思えば、キーボードを買って、手軽に実行に移せる。誰でもスマホやパソコンを操作できる時代になった。You-Tubeでカラオケを流して、歌が歌える。これを機会にもっと音楽のある有意義な人生を意識的に始めるのもよいのではなかろうか。

おわり

いとこ会

血のつながる母方のいとこはもう4人しかいない。内2人は遠方で会えない。

5月初旬にいとこの3回忌があったが、まだコロナがにぎあう中、法要だけで解散となった。

もう親族が集まる会は3年以上やられていない。

法要で顔を合わせたのがきっかけで一度は集まろう・・・と提案があり、

2023年5月27日 (土) に実現した。嬉しかった。

メンバーは、

母の次兄の長男・宮西 洋文さんと奥さんの恭子さん、

母の姉の長男・赤尾 静夫さん、

母の長兄の長男の嫁・宮西 英子さん、

それと私の弟・片山 正敏 の 6名。

Itokokai1

子供の頃の話しに始まり、はじめて聞くような話しばかりで会話が弾んだ。

まずはいとこ共通の祖父母の話しからスタート。

祖父は早くに亡くなり、子供時代にも会うことはかなわなかった。

祖母は母が良く実家に連れて行ってくれたので覚えているが、どんな人だったのかは分からない。

母からも聞いてない、今から思うと聞いとくべきだった。

でも一般的に子供は祖父母に興味がないから仕方ないとも言える。

祖母の名前は ” コムメ ”  さんと言った。いかにも昔風の名前だ。

漢字なのかひらがななのか片仮名で書くのかも分からない。

私達が行くとうどんを打ってくれ、緑色や黄色の天ぷらを食べさせてくれたのを覚えている。

甘酒も作ってあって飲ませてくれた。

思うに祭りに合わせて母親が実家に行ったのだと思う。

そうでないとうどんをすぐには打てないし、甘酒だってすぐには作れない。

行く時、妹や弟が一緒にいた筈なのに少しも覚えていない。

祖母に関する記憶で鮮明なのは、飼育している鶏の世話で小高い山中にある鶏舎まで行ったこと。

妹が言うには祖母が生みたての卵を割って食べさせてくれるのがぬるっとして嫌だったとか。

私にそんな記憶はないが・・・。

二つ目の記憶は、JR鴨川駅から城山の登り口に今でも営業中の城山温泉に行った事。

洋文さんの話だと、尾崎何某さんがここで温泉業をはじめたそうで 本当に温泉が出たのか冷泉もしくは水道水を沸かしているのか?定かでない。

が、県の許可を取る前に大々的に「温泉が出た」との広告をしたもんだから、県も渋々温泉として承認するしかなかったそうな。

だから 「国立公園 城山温泉」と立派な名前がついて今も賑わってる。

その温泉でいつから始めたか大衆演劇をやっていて、祖母と行った当時にはもう芝居をやってた。

もう70年前の話しだ。

そんな確信があるのは私が役者の子供に間違われた記憶があるから。

娯楽のない田舎では当時から貴重な温泉だったに違いない。

鮮明に覚えている祖母との記憶はそれくらい。

さぁ~ひとりひとりに聞いてみよう。

続く

20230531-131309

山頭(サントウ)神社

1,000人もの人がいた志々島には数多くの神社や祠が残されている。

代表的な神社はこの神社も含め5社。

斜面をうまく利用して山頭神社が建てられていた。

ここは健康・大漁のご利益があるという。

Img02293_hdr Img02294

Img02296 Img02295

この島は今でこそ樹木に覆われた普通の島だが、

Photo_20230530100401

昔は花畑で覆われていたと言う。

Photo_20230530101701

江戸~大正時代までは漁業が盛んで、鯛や鰆の宝庫として「黄金の島」と呼ばれた。

第二次大戦後は、安定的な収入を求めてキンセンカや除虫菊等の花卉栽培に主軸が置かれ、最盛期には100軒以上の花農家がいて「花の島」とも呼ばれた。

現在は、過疎化と高齢化が進んで花農家は一軒も無くなり、島から多くの花畑が消えて樹木の生い茂る島となった。

そんな中、孝子さんのお花畑は今でも健在、すごい!

志々島へ

5月のシルバー山登り会は志々島へ。

坂出から詫間駅までJRに乗り、駅からコミュニティバスに乗り換えて宮ノ下港で下車。

そこから船が出ている。

Img02182

切符売り場も待合所もない! 桟橋があるだけ。

船に乗船券の自販機があり350円券を買って、船長と乗組員の二人で運航する船に乗る。

乗船客の定員は島民優先で70名、花が咲きほこる春は積み残しが出るようだ。

この日は我らふたりだけ。採算は取れんだろうと要らぬ心配する。

20分ほどで志々島港の浮桟橋に到着、客を降ろすとそそくさと次の島へ出航した。

Img02186Img02188

ヴィの黒猫と "ようこそ志々島へ" の 看板が出迎えてくれた。

Img02191

お墓の横を通らなければ山には登れない。

20230525-124456

ここのお墓 ちょっと異様、後で調べると両墓制と言って遺体を埋める「埋め墓」と、

お参りをするための「参り墓」が対になっている墓地。

そう言えば沖縄にも同じ風習がある。

カラフルな家の格好をした小屋は「霊屋(たまや)」と呼ばれる。 

では火葬になり埋め墓は使われない、これも沖縄と同じ。

↓ 志々島の地図

Sisijima

周囲3.8km、今は20人ほどの小さな島だが 昔は農業・漁業が盛んで 1,000人もの人が住んでいたという。

大方の瀬戸内の島のように平地はなく住居は山の斜面に建つ。

そして大方の島と同じように空き家が目立つ。

まずは島の最高峰「横尾の辻」標高109mを目指す。

途中 ”孝子さんのお花畑 ” を通る。

春の花は見ごろを過ぎ、アジサイが咲き始めていた。

Img02208 Img02211

山頂までUP・DW はあったものの 比較的になだらかな道が続き、あっと言う間に到着。

Img02217_hdr Img02220_hdr

瀬戸内海の景色を堪能した後、来た道を引き返し大楠を見に行く。

この大楠は見事だった、圧倒的な存在感、神々しい威厳、歴史を刻む枝ぶり

Img02236Img02256

県指定天然記念物、根本の周り 12m, 高さ 22.5m,

枝張り 東へ25m・西へ20m・南へ17.5m・北へ26m。

樹齢推定 1,000年以上

Img02265 Img02268

大楠をみて感動しながら元の港へと帰ってきた。

猫のひたいほどの平地を歩いていると「男はつらいよ ・寅次郎の縁談」第46作のロケ地の看板があった。

Img02289

1993年11月1日~11月16日までのロケ。1993年12月25日封切りされた。

この作のマドンナは 松坂 慶子さん。今、朝ドラ「らんまん」のばあさん役で出ている役者。

エキストラ出演者に、”孝子さんのお花畑”を維持管理する高島孝子さんの名前もあった。

彼女とは畑で偶然出会った。来年で90歳になるという。

元気・元気、とてもその歳には見えない。現役で働く人はとにかく元気で若い!

志々島の場面とストーリはこちら ↓

東京の家で父 博(前田 吟)と大ゲンカした満男(吉岡 秀隆)は瀬戸内海の琴島(志々島)に移り住み島の住民の漁業や花畑の手伝いをして日を送っていた。島に通ってくる看護師の亜矢(城山 美佳子)とも仲良くなっていった。
寅さんは両親に頼まれ満男を連れ戻しに来るが島の葉子(松坂 慶子)と仲良くなりこんぴらさんや栗林公園で一緒に遊ぶ。
しかし満男が寅さんの気持ちを葉子に伝えたことから寅さんは困惑し満男と一緒に島を離れる。

↓ 撮影風景(志々島 ふれあい館にあるアルバムより)

Photo_20230530104501

これと似たようなストーリが奄美大島の加計呂麻島でもあった。

渥美清の遺作・第48作「男はつらいよ・寅次郎紅の花」だ

奄美への旅と志々島への旅、なんか不思議な縁を感じた旅だった。

佐野 典子 先生

佐野典子先生と初めて出会ったのは12年前の2011年の事。

坂出市発祥の自彊術を香川県で広めたいとの意向だった。

その時、初めて「自彊術」なる言葉を聞いた、自彊術って ” 何 ” と思った。

大正時代、坂出市高屋町出身の手技治療師・中井房五郎氏が考案した健康体操で 

実業家の 十文字大元をこの術で快癒させたことがきっかけで

十文字が後援し世に広めた。

全31種類の動作(体操)を順番に行うことで、健康を増進して病気も改善に導くことを目的としている。

ラジオ体操よりずっと古く、今や自彊術は100年間以上続いている数少ない健康体操。

昭和62年9月に普及会が発足、現在公益社団法人 自彊術普及会に発展し約48,000人の会員がいると聞く。

こんな大きな組織がある事も坂出が発祥である事も知らず、先生の話を聞いた。

香川の地で坂出の地でこの体操を広めたいとの先生の熱意が伝わってきた。

2011年というと丁度 NPO法人健康を考えるつどいが発足した年。

当時は50名は収容できる建屋があったので、そこを「健康会館」と名付け

健康スクール教室のひとつとして活動を開始させた。

あれから12年、先生の努力が実り指導者の資格者も生まれた。

頭の下がる思い、これからもよろしくお願いいたします。

↓ NPO法人が発行する機関誌・健康へのトビラ Vol.34に掲載された記事

2_20230524130101

↓ 佐野先生からの手紙

Photo_20230524103201

絵手紙作品 By 井上 杏那 さん

杏那さんの作品は絵の上手さに加え、言葉のうまさがある。

↓ とりあえずの呪文は 「乾杯 !」って事 ? 

 

Annna1

Annna2

Annna3

「 かもが葱を背負ってくる 」とは ” 自分にとってうまいことが重なり、好都合であること ” の意味。

自分にとってうまい事とは、人それぞれ 時により場所により違う・・・ってことか?

健康へのトビラ Vol.34 2023年5月1日 発行

NPO法人健康を考えるつどい が発行する機関誌 34号

法人の住所、連絡先 ↓

〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220 TEL:0877-45-8441  FAX:0877-45-8444

今回の記事は、

1、連載健康情報 By 豊岡 倫郎 氏 『春の体調管理』

  「体がだるい。疲れが取れない」ときは鈍重肝臓かも ?

2、話題の著書紹介 稲垣 栄洋 著「 面白すぎて時間を忘れる雑草のふしぎ 」 

3、甲田光雄先生 「断食と慢性肝炎(2)」

4、健康インタビュー 佐野 典子 先生

 「正しい自彊術を次の世代に伝える 」

5、暮らしのワンポイント 『 さりげない日々の中に 』

6、ふるさとの風景 高松港の現代アート

7、暮らしを彩る花 『 ハナミズキ (花水木)』

20230516111512655_0001

20230516111512655_0003

20230516111512655_0002

王子ヶ丘

3月度のシルバー山登りは宇野にある王子ヶ岳(235m)

Map_20230502093501

坂出からマリンライナーに乗り茶屋町で宇野行に乗り換える。

宇野駅に到着。

Dsc06938

宇野駅は様変わりしていた、そりゃそうだ キミマロじゃないが ” あれから40年 ” 近くは来ていない。

瀬戸大橋が開通して今年で35年、それ以前は高松に行き宇高連絡船で宇野駅、そこから岡山・神戸へ・・・

とよく行ったものだ。

駅は連絡船時代は港にあったが今は200mほど奥にお引越し。

引っ越し跡に2013年 瀬戸芸(瀬戸内国際芸術祭)のなごりがあった。↓

Dsc06951Setogei

作品名:船底の記憶 旧日本帝国海軍で使われていた⚓に不要になった各種の鉄製品を組み合わせた作品。

海の記憶と人の記憶・世界の記憶・町の記憶を融合させる・・・と。

↓ 愛の女神像(ドルヴァ・ミストリー 作 インド)

愛・若さ・美を表現し、人々が海辺や自然の美を楽しむのを森の精が海門の入り口で待っているようなイメージで制作されたとある。

Dsc06955

宇野駅からバスで登山口付近まで移動する。

NHKの朝ドラ 「舞い上がれ」の放映中ともあって バスの中に ↓

Dsc06963

心配するな 舞い上がれ 世の中だいたい何とかなる! 祝・卒業 玉野高校

いいね~ これ。

↓ 登りはじめると遠くに大槌島が見える。

Dsc06967

ニコニコ岩 ↓ ここは自然が織りなす瀬戸芸かも?

Dsc06976 Dsc06985

Dsc07008

↓ 山頂到着

Dsc06995

昔、ここに百済姫の子供といわれる八人の王子がいた事から王子ヶ岳と呼ばれるようになった・・・とか。

ここから瀬戸内海が見渡せる、香川県側から見る風景とちょっと違う気がする。

Dsc06996

奄美空港

奄美空港は高松空港より立派な空港?かも。

Dsc06680

↓ 内部

Dsc06682

便数も結構ある ↓

Dsc06684

東京、大阪、鹿児島への行く便に加え、徳之島・喜界島・与論島への便もある。

プロペラ機を久しぶりにみた、島へ行く便だろうか?

Dsc06699 

あやまる岬

奄美大島の北部にある「あやまる岬」、何を謝るのか?と思って行ってみた。

碑に曰く、

奄美の乙女たちは正月になると赤・青・黄の色とりどりの糸で刺繍したきれいな手鞠で手鞠歌を歌いながら鞠つきをします。

この岬一帯のなだらかな地形が「アヤに織られた手鞠」に良く似ているところから「アヤマル」と呼ばれるようになり、それが地名になったんだろうと伝えられている。

Dsc06625

この石碑がある展望台から海岸をのぞくと遊園地があった。

Dsc06644Dsc06651

この「あやまる岬観光公園 (奄美十景のひとつ)」にある便所がめちゃキレイだった。

Dsc06654

あやまる岬がある笠利町には竜宮伝説がある。

笠利町では古来より海の彼方には恵をもたらす神の国・龍宮があり、そこから人々に幸福がもたらされると信じられていた。

これがニライカナイ伝説。

この伝説が大和の国に伝わり浦島伝説として全国に知れわたったと割れている。

奄美最北端のこの地には亀にまつわる伝説も残っており、このことから亀は神の国(龍宮)の使者である信じられている。

Dsc06677

↓ 笠利崎灯台

Dsc06675

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »