Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 佐野 典子 先生 | トップページ | 山頭(サントウ)神社 »

志々島へ

5月のシルバー山登り会は志々島へ。

坂出から詫間駅までJRに乗り、駅からコミュニティバスに乗り換えて宮ノ下港で下車。

そこから船が出ている。

Img02182

切符売り場も待合所もない! 桟橋があるだけ。

船に乗船券の自販機があり350円券を買って、船長と乗組員の二人で運航する船に乗る。

乗船客の定員は島民優先で70名、花が咲きほこる春は積み残しが出るようだ。

この日は我らふたりだけ。採算は取れんだろうと要らぬ心配する。

20分ほどで志々島港の浮桟橋に到着、客を降ろすとそそくさと次の島へ出航した。

Img02186Img02188

ヴィの黒猫と "ようこそ志々島へ" の 看板が出迎えてくれた。

Img02191

お墓の横を通らなければ山には登れない。

20230525-124456

ここのお墓 ちょっと異様、後で調べると両墓制と言って遺体を埋める「埋め墓」と、

お参りをするための「参り墓」が対になっている墓地。

そう言えば沖縄にも同じ風習がある。

カラフルな家の格好をした小屋は「霊屋(たまや)」と呼ばれる。 

では火葬になり埋め墓は使われない、これも沖縄と同じ。

↓ 志々島の地図

Sisijima

周囲3.8km、今は20人ほどの小さな島だが 昔は農業・漁業が盛んで 1,000人もの人が住んでいたという。

大方の瀬戸内の島のように平地はなく住居は山の斜面に建つ。

そして大方の島と同じように空き家が目立つ。

まずは島の最高峰「横尾の辻」標高109mを目指す。

途中 ”孝子さんのお花畑 ” を通る。

春の花は見ごろを過ぎ、アジサイが咲き始めていた。

Img02208 Img02211

山頂までUP・DW はあったものの 比較的になだらかな道が続き、あっと言う間に到着。

Img02217_hdr Img02220_hdr

瀬戸内海の景色を堪能した後、来た道を引き返し大楠を見に行く。

この大楠は見事だった、圧倒的な存在感、神々しい威厳、歴史を刻む枝ぶり

Img02236Img02256

県指定天然記念物、根本の周り 12m, 高さ 22.5m,

枝張り 東へ25m・西へ20m・南へ17.5m・北へ26m。

樹齢推定 1,000年以上

Img02265 Img02268

大楠をみて感動しながら元の港へと帰ってきた。

猫のひたいほどの平地を歩いていると「男はつらいよ ・寅次郎の縁談」第46作のロケ地の看板があった。

Img02289

1993年11月1日~11月16日までのロケ。1993年12月25日封切りされた。

この作のマドンナは 松坂 慶子さん。今、朝ドラ「らんまん」のばあさん役で出ている役者。

エキストラ出演者に、”孝子さんのお花畑”を維持管理する高島孝子さんの名前もあった。

彼女とは畑で偶然出会った。来年で90歳になるという。

元気・元気、とてもその歳には見えない。現役で働く人はとにかく元気で若い!

志々島の場面とストーリはこちら ↓

東京の家で父 博(前田 吟)と大ゲンカした満男(吉岡 秀隆)は瀬戸内海の琴島(志々島)に移り住み島の住民の漁業や花畑の手伝いをして日を送っていた。島に通ってくる看護師の亜矢(城山 美佳子)とも仲良くなっていった。
寅さんは両親に頼まれ満男を連れ戻しに来るが島の葉子(松坂 慶子)と仲良くなりこんぴらさんや栗林公園で一緒に遊ぶ。
しかし満男が寅さんの気持ちを葉子に伝えたことから寅さんは困惑し満男と一緒に島を離れる。

↓ 撮影風景(志々島 ふれあい館にあるアルバムより)

Photo_20230530104501

これと似たようなストーリが奄美大島の加計呂麻島でもあった。

渥美清の遺作・第48作「男はつらいよ・寅次郎紅の花」だ

奄美への旅と志々島への旅、なんか不思議な縁を感じた旅だった。

« 佐野 典子 先生 | トップページ | 山頭(サントウ)神社 »

ぷらりと・・・」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 佐野 典子 先生 | トップページ | 山頭(サントウ)神社 »