Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

ペンション みかんの郷

天狗山へ登った日はペンションで一泊。

連れの黒木さんが予約してくれた。

黒木さんにはいつも山行の計画や宿の予約など、お世話になっている。

ありがとうございます。

この日の宿は日生諸島のひとつ・鹿久居島 (かくいじま )にあるペンション・みかんの郷・中磯農園 。

そこの主人が日生駅まで迎えにきてくれるという。

↓ JR日生駅

20230629-144543_20230629145401

鹿久居島は2015年に橋が架かって陸続きになった、人口はたったの11人だとか。

Kakuijima

この島より小さな対岸の頭島には400人強の人が住んでいる。

鹿久居島から頭島へも橋があり、頭島を陸続きにするために中継地として鹿久居島に橋を架けた

と言っても過言ではなさそう。

ペンション  みかんの郷・中磯農園  ↓

20230629-144543

↓ ペンション ロビー

Dsc07396

この日の客は我ら二人。

マスターも会話に加わり夕食会は盛り上がった。

ここのマスターはすごい人。

若い時からこのペンションのお客で、先代の宿主から跡を継いでほしいと頼まれたという。

ユニークなのは「出張落語家」の肩書 ↓

20230629-153222

名前が「酔狂亭雀庵」と言う。

ホームページからマスターの紹介記事を記載すると、

ペンションみかんの郷のマスターは、出張落語を主な活動とし、全国に笑いと感動を振りまいている酔狂亭雀庵という落語家でもあります。呼んでいただければ、全国どこでも参ります。

ポカリスウェット・マンダムギャツビーなどのCMや、NHK「ガッテン」、カンテレ「胸いっぱいサミット」、人気アニメ「はじめの一歩」実写版ビデオ(鴨川会長役)などTVでも活躍。 

趣味は多彩で、70~80年代フォークをギターで弾かせたらプロ級、エアロフォン奏者、スキューバダイビングは国際ライセンス(PADI/OW)、ソフトボールチームの監督(選手兼任)、古寺で仏像と向き合うこと、JAZZ、歴史小説(特に幕末と戦国時代)など多趣味。人好きでお酒も大好きなので、気軽に声をかけていただきましたら盛り上がること間違いなし。

おひとりさまでいらっしゃっても退屈しませんよ。

すごい人とお会いできたものだ。

楽しいひと時を過ごし、山登りの疲れを落とした。

天狗山

6月度シルバー山登り会は岡山県備前市にある天狗山へ。

坂出からマリンライナーで岡山へ、そこから赤穂線に乗り換え「寒河」駅で下車。

岡山から寒河まで田舎ののんびりした風景をボーっと見ながら列車の振動に身をゆだねるのは心が和む。

ほぼ満席に近い社内もひとり二人といなくなり、寒河駅に着く頃はお客さんはちらほら。

駅は無人駅で切符の回収もなにもない。

Tennguyama

駅を降りると幸いにもローソンがあった。

そこで昼めしのおにぎりとお茶を買い、リュックに詰め込んだ。

山の登りの時はおにぎりをいつも事前に用意するのが、この日は何故か買えるだろう・・・と勝手に思い込んでいた。

実に浅はかな思い込みだったが、結果的にはラッキーだった。

ローソンの裏から登山道入口へ出る。

八幡宮が見えてきた。どうもこの神社の横から登るみたい。

Dsc07371Dsc07377

境内社の荒神社の横に登り口の看板が見えた。

Dsc07383

急な坂道が永遠に続く感じがする。

最近、歩きが1時間続くと背中が痛くなる。連れには悪いが休み休み登るしかない。

3時間以上はかかっただろうか? やっと頂上の柱にたどり着く。もうくたくた。

Dsc07388

標高・391.1m、もうこの高さの山は無理!

あまり人が登らないのかシダが生い茂る道がかなりある。

足元だけならいいが顔の高さまである。

道の凸凹も分からないし、すこぶる危険。

山頂には、かつて江戸時代から明治中期にかけて大阪の堂島の穀物相場の情報を、望遠鏡で兵庫県の室津からの旗振り信号を受けて、熊山へ送信していたと云われている岩頭がある。

この岩頭に上る気力もなかった。

ちなみに山の名の由来は、この山で山伏の格好をした修行僧を見た村人が、天狗が出たと思い込んだ事から。

頂上を過ぎ、元来た道を帰らず三峰越えして三ッ池に到着。

Dsc07389 

しばし池の青さに癒される。

この池からまたまた大変な下り坂が続いたが、なんとか元の寒河駅まで帰ってきた。

もうヘトヘトだった。

7番札所 十楽寺 at 徳島県

7番札所 十楽寺

十楽寺(じゅうらくじ)は徳島県阿波市土成町高尾法教田にある高野山真言宗の寺院。

本尊は阿弥陀如来坐像、脇侍は観音菩薩立像と勢至菩薩立像で3躰とも鎌倉期の作と云われている。

本尊真言:おん あみりた ていぜい からうん

7_20230615152301

7_20230615152601777

 

「如実知自心 」を調べてみた

仏教に「如実知自心(にょじつちじしん)」という言葉があります。

この言葉は、自分自身のこころをありのままに知ることを意味しています。 

空海のお言葉に「慈悲とは人を平等に扱う心である」を意味する《抜
苦与楽》という語句があります-性霊集巻第六-
仏の心は慈(いつくしみ)と悲(あわれみ)の二つであるといいます。
大慈は人々に楽を与え幸福へと導く「与楽」
大悲は人々の苦しみを抜く      「抜苦」
今現在社会が厳しい状況下の中、時空を超えてお大師様のお教え
を胸に刻むことで苦しみは柔らぎ、必ずや生きていく楽しさが感
じられることでしょう。 

記念カード 西河健太 氏作 絵の番号「51」

5-29

温泉湯治の利益を伝る

大師は諸国を巡って井戸 ため池 道路 橋を作り温泉湯治の利益を伝えられた

↓ お姿

7_20230710123301

菩提樹の花

四国霊場85番札所 ・八栗寺へ行ったら菩提樹の花が見ごろを迎えていた。

ラッキー ♪ ♬ ♪

菩提樹がどんな木かも知らない・・・まして花が咲くことも知らない・・・。

菩提樹といえばお釈迦様がこの樹の下で悟りを開いた・・・とは知っている。

菩提は、サンスクリット語ボーディの音訳で「悟り」を意味すると書いてあった。

Photo_20230619105101 2_20230619105201

黄色い小さな可憐な花がたくさん咲いていた。

ボダイジュはシナノキ科の落葉高木。

この寺の木は樹齢約50年、高さ約10メートルと立派。

お遍路でお釈迦さまに縁のある菩提樹に会えるのは幸せ。

3_20230619112601

黄色い矢印が菩提樹

今日は何かいいことあるぞぅ~。

6番札所 安楽寺 at 徳島県

6番札所 安楽寺

安楽寺は徳島県板野郡上板町にある高野山真言宗の寺院。

温泉山(おんせんざん)瑠璃光院(るりこういん)と号する。

本尊は薬師如来。

本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか

6_20230615131701

6_20230615145701666

「如実知自心 」を調べてみた

仏教に「如実知自心(にょじつちじしん)」という言葉があります。

この言葉は、自分自身のこころをありのままに知ることを意味しています。 

弘法大師が一番大切にされた大日経というお経に「菩提というは
実の如く自心を知るなり」(如実知自心)とあります。
そして弘法大師は、無上正等覚(悟り)の根本とは何か、これを
一言でいうと「如実知自心」である―と説かれています。
そして、四国遍路の目的も行き着くところはこの「如実知自心」
の一言に尽きます。
それは今の言葉に直しますと、「本当の自分を知る」、そして四国
遍路は「本当の自分探しの旅」ということになります。
生まれてから今までの殻を一度捨てて(舎心)、本当の自分に脱皮
すること、これを「菩提」といい、この「菩提」の完成を「涅槃」
といいます。四国八十八ヶ所は胎藏曼荼羅の「発心」(阿波)、「修行」
(土佐)、「菩提」(伊予)、「涅槃」(讃岐)の道場であります

記念カード 西河健太 氏作 絵の番号「51」

5-29

温泉湯治の利益を伝る

大師は諸国を巡って井戸 ため池 道路 橋を作り温泉湯治の利益を伝えられた

↓ お姿

6_20230615145001Photo_20230619101201

まんのう公園 あじさい祭り

40品種・2万株のあじさいが今見ごろを迎えるまんのう公園。

6/3日から6/25日まで「あじさいまつり」をしているというので行ってきた。

アジサイは土壌が酸性だと青色、アルカリ性だと赤になると一般的には言われるが

品種によっては当てはまらないものもあるとか。

20230619-092137

Dsc07361 Dsc07359

この日は五月晴れのいい天気。

平日なのに結構お客さんがいた。

この公園、国立とあって手入れがいつも行き届いている。

まんのう公園のこの場所にこんなにアジサイの木が植えられていたなんて驚き・おどろき!

桜と同じで花が咲いた時の自己主張がすごい!

サルビアの花も満開 ↓

Dsc07351 Dsc07357

この公園には秋にコキアが赤くなった時に来ている。

今コキアは??? と見に行ったら、小さな苗を植えている最中だった。

こんなに早くから準備しているんだぁ~。

Photo_20230619094601 Photo_20230619094701

この公園、何回来ても、いつ来てもいい。

5番札所 地蔵寺 at 徳島県

5番札所 地蔵寺

地蔵寺は、徳島県板野郡板野町羅漢にある真言宗御室派の寺院。

無尽山(むじんざん)荘厳院(しょうごんいん)と号する。

本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)と、その胎内仏の地蔵菩薩(勝軍地蔵)。

本尊真言:おん かかかびさんまえい そわか

5_20230615125501

5_20230615125801555_20230619084801

「発心」を調べてみた

発心は「発菩提心(ほつぼだいしん)」の略で、菩提心を発(おこ)すことです。

菩提は、サンスクリット語ボーディの音訳で「悟り」を意味します。

つまり仏道修行者が、出家したりして修行を始めるときに「悟りを得るまで修行する」ことを決意する事。 

記念カード 三好 未来 氏作 絵の番号「29」

5-29

㉙ 温泉湯治の利益を伝る

大師は諸国を巡って井戸 ため池 道路 橋を作り温泉湯治の利益を伝えられた

↓ お姿

5_20230615131001

4番札所 大日寺 at  徳島県

4番札所 大日寺

大日寺(だいにちじ)は徳島県板野郡板野町黒谷にある東寺真言宗の準別格本山。

山号は黒巌山(こくがんざん)、院号は遍照院(へんじょういん)と号する。

本尊大日如来 

4_20230615115401

光明

4_20230615115601444

「光明」を調べてみた

光明(くゎうみゃう)とは、仏が発する光で、大乗仏典では智慧や慈悲の象徴として、瞑想中の全身から光明を放つ場面が描かれる。

転じて「光明を得た」といえば比喩的に覚ったことを表すこともある。

『倶舎論』によると自ら光を発するもの(太陽など)を光といい、その光を反射するもの(月など)を明という。

記念カード 髙橋佑桜水 氏作 絵の番号「10」

3-45

⓾ 儒学を志すも仏典学ぶ

この頃大師十八才 儒学 を志し広く経史 の典籍 を学ぶも仏道の道を秘かに思う

↓ お姿

4_20230615120401

3番札所 金泉寺 at 徳島県

3番札所 金泉寺

金泉寺(こんせんじ)は、徳島県板野郡板野町にある高野山真言宗の寺院。

亀光山(きこうざん)釈迦院(しゃかいん)と号する。

本尊は釈迦如来で、脇侍に薬師如来・阿弥陀如来を安置する。

3_20230614163301

天朗則垂象

Photo_20230614163501333_20230619084301

「天朗則垂象」を調べてみた

人感則含筆。 『三教指帰』弘法大師若き日の出家宣言書とされる歴史的な著作の書き出し部分からの引用。

四六駢儷体と言う流麗な漢文体を駆使されて、中国南北朝時代 の昭明太子によって編纂された詩文集「文選」から的確な引用が 多くみられ、漢文学に対する深い理解を証明される著作でもあります。

その書き出しに、『文章が書かれるには理由があります。 天が朗 らかに晴れ渡っているときは、吉凶をあらわす象を垂れ、人が何 かに感じるときには筆を取るものです』

文之起必有由。天朗則垂象。人感則含筆。 
『三教指帰』弘法大師若き日の出家宣言書とされる歴史的な著作の
書き出し部分からの引用となります。
 四六駢儷体と言う流麗な漢文体を駆使されて、中国南北朝時代
の昭明太子によって編纂された詩文集「文選」から的確な引用が
多くみられ、漢文学に対する深い理解を証明される著作でもあり
ます。
 その書き出しに、『文章が書かれるには理由があります。天が朗
らかに晴れ渡っているときは、吉凶をあらわす象を垂れ、人が何
かに感じるときには筆を取るものです』
 大師御自身の若き日のご修行から得心された出家への動機を、
天地自然が齎す現象になぞらえながら、奈良の都の官吏の道から、
山野の自然に身を置く修行者となる決意は不退転の強いものであ
ると宣言されています。
 その決意は天地自然による現象と同じで「人知を超え、天命と
ご理解下さいますよう」とご両親への報告の一文でもあると思慮、
理解をしています。

記念カード 西村飛馬 氏作 絵の番号「45」

3-45

㊺ 西域のみかん天皇に献上

大師は唐 から持ち帰ったみかんを乙訓寺 で栽培 実を摘み嵯峨天皇に献上された。

↓ お姿

3_20230615113401

2番札所 極楽寺 at 徳島県

2番札所 極楽寺

極楽寺(ごくらくじ)は徳島県鳴門市にある高野山真言宗の寺院。

日照山(にっしょうざん)無量寿院(むりょうじゅいん)と号する。

本尊は阿弥陀如来。

2_20230614161901

2_20230614162402222_20230619084001

「慈悲喜捨」の意味をネットで調べてみた。

無限で平等であることを中心とする仏教思想の中に「四無量心」という言葉の教えがあります。

この教えは、慈・悲・喜・捨という4つの心の働きを持つことで無限の愛を手にして自然界の全てのものと平等になるという考えを表していますが、具体的にどのような教えであるのかを知っていて説明できる方はそう多くはないようです。

慈悲喜捨という言葉を分かりやすく説明すると次の通りです。
「他人の幸福を望み(慈)、他人の不幸を取り除き(悲)、その仕事に満足し(喜)、とらわれることがない(捨)」


私達は人生の中で様々な問題に直面し、その都度それらを解決する為に悩みます。

例えば悩んでいる時、誰かがそばに来てくれ、相談に乗って頂き、自分の事のように悩んで下さり、

適切なアドバイスを頂き、問題が解決したことを共に喜び合ったという経験がある方も少なくないでしょう。

このような行動が慈悲喜捨という四つの言葉であり、仏陀の教えです。
この行動は、損得勘定や利害を抜きにしなければできません。しかし誰でも実践できる教えです。

お大師様も困っている方に対して、この教えを実践し続けてこられた方でもあります。

お大師様の足跡を歩かれるお遍路さんも同じく実践をして頂きたく存じます。

ご自身だけでなく、全ての人々が幸せになる世の中になりますように。

記念カード 髙田萌々子 氏 作 絵の番号「8」

2-8

阿刀大足に漢籍を学ぶ

大師は叔父 の伊予親王の学士阿刀大足 のもと大学入学のため漢籍 を学ばれた。

↓ お姿

2_202306151059012_20230727090701

1番札所 霊山寺 at 徳島県

今年は、弘法大師 御誕生1250年。

納経帳にその記念スタンプを2024年末まで押印してくれる。

それを収集すべく昨年よりお遍路をしている。

それを紹介していこうと思う。

スタンプに書かれた言葉はその寺の住職が考えたそうだから、88ヶ寺すべて違うところも興味深い。

1番札所 霊山寺 

徳島県鳴門市にある高野山真言宗寺院

山号は竺和山(じくわさん)、院号は一乗院(いちじょういん)と号する。

本尊釈迦如来

1_20230614153501

スタンプの言葉は「無碍」むげ

無碍は自由であり、何も障害がない様子を表します。本来は仏教用語です。

大師は「即身成仏」の教えのなかで「三無碍」仏さまと自分と他人の三つは
隔てない無碍のものと説かれます。無碍とは自在に行き来できること。
こころはとらわれることなく自在に、昔の思い出、未来の夢を行き来します。
どこにいても家族やご友人のことを思い、しあわせを祈ることができます。
自分のため、人のためとへだてること無く快いことを自在にできることが、
幸せになる近道です。天の奏でる偶然の美しさに心を任せます。

命の限り心を喜ばせて慈悲のありがたさに感謝します。
般若心経の「しんむけーげ」という境地はお遍路さんの悟りの経験そのもの。
お大師様も無碍自在にあなたの心を訪れ、この世に無限にある幸せに気づかせんとお力をくれます。
清きあなたに触れようと過去未来の仏も無垢自在に心をよせています。

1_20230614153901111

融通無碍(ゆうずうむげ)という四字熟語は、考えや行動に障害がなくのびのびしている事を表す。

↓ 記念カードもくれる 池田 涼佑 氏 作 絵の番号「59」

159

記念カードの裏に、

弘仁 九年国中に疫病が蔓延 大師はこれを鎮める為に般若心経を皆にすすめた

と書いてある。

このカードは弘法大師の御生涯(行状記)を絵に表したもので、カードのデザインは四国内のデザイン専門学生の生徒が手掛けているとか。

↓ お姿

1_202306151100011_20230727090301

和霊神社 at 宇和島

お遍路廻りのついでに寄ってきた。

大きな神社だ。

Dsc07311 Dsc07312

和霊公園と神社の間を須賀川が流れていて神幸橋(みゆき)という太鼓橋が架かっている。

公園から神社を見るととてつもなくでかい神社に思える。

↓ 山門をくぐり境内に入ると手水場があってアジサイの花が出迎えてくれた。

Dsc07314Dsc07315

出っ張った竹の先に小さな穴があってそこからの水で手を清める。

おしゃれ!

手水場横の石段をあがり90°折れたところに本殿があった。

Dsc07316 Dsc07318  

この神社の生い立ちは、

江戸時代の幕藩体制において、各藩が行財政の再建のために行った政治・経済などの改革に尽力しながら凶刃に倒れた宇和島藩の功臣・山家清兵衛(やんべせいべえ)をしのぶ神社。

山家清兵衛は米沢の生まれ、伊達秀宗の元で産業の拡充や民政の安定に手腕を発揮したが、元和6年(1620)凶刃に倒れた。

その後この事件に関与した者が相次いで海難や落雷で変死したため、人々は清兵衛の怨霊だと恐れ、その霊を城北の地に祀ったのが和霊神社の始まり。

漁業を中心に広く産業の神として、中四国で崇められている和霊信仰の総本山といえるのがこの神社。

信仰は今も厚く、7月23・24日の和霊大祭は四国の有名な祭りの一つでもある。

↓ 門構えもすごい!

Dsc07321 

内子町

今年は、弘法大師 御誕生1250年。

昨年から納経帳にその記念スタンプを押してくれている。

↓ 例えば1番札所のスタンプ

20230613-140227 書いてある文言は寺ひとつひとつ違う。

今回のお遍路旅は38番札所から45番までの8ケ寺を回った。

途中、愛媛県のほぼ中央部に位置する山間の小さな町・内子町に寄った。

江戸後期から明治時代にかけて製蠟業などで栄えた古い町並みが今も残っている所。

テレビなどで何回か紹介されて一度は行ってみたいと思っていた。

Dsc07238

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている「八日市・護国地区の町並み」は 約600メートル続く通りで、江戸・明治期に形作られた歴史情緒ある町屋が並んでいる。

↓ 八日市護国重要伝統的建造物群保存地の木碑

Dsc07240

内子は江戸時代の中期から在郷町として栄えた町で、かっての市街地は願成寺を中心にした廿日市村、今の商店街を核にした六日市村、八日市市村、小田川の対岸の知清村の四市村から成り立っていた。

地場産業として大洲藩の専売品として和紙が生産され、江戸時代末期から明治時代にはハゼノキの実から搾出した生蝋を良質の晒蝋(白蝋)に精製し広く海外にも輸出するまでになった。

八日市・護国の伝統的な町並みは、かってこんぴら参詣や四国へんろの旅人が行き交ったところでもある。

↓ 大正時代の薬屋

Dsc07249 Dsc07254

↓ 四国にふたつしかない古い芝居小屋のひとつ・内子座(重要文化財)

Dsc07262 Dsc07266

内子座は大正天皇の即位を記念し、地元有志十七名の発起人により「大典記念株式会社内子座」を興し、建築費 四千三百円余りを投じ 大正5年(1916)に完成した芝居小屋。

人形芝居・吉田傅治郎一座のこけら落としを皮切りとして、歌舞伎や芝居が興行され映画鑑賞や講演会の会場にもなった。

昭和20年代には映画館に改装され昭和40年代には商工会館に改装されたが、昭和57年に内山商工会から内子町に寄附され翌年から改修事業に着手し昭和60年に完成、現在に至る。

全体として近世以来の伝統的な形式を継承しつつ、正面性を強調した外観・トラスの架構やガラス窓の多用、さらに正面からの舞台鑑賞を意識した客席など、芸能に適応しはじめた近代過渡期の芝居小屋として歴史的価値が高い

とある。

↓ 中に入ってみた。

Dsc07278Dsc07274

↑ 舞台正面に松の木の絵がある。

↓ こんぴら歌舞伎の金丸座にも ↓

Photo_20230612150202

松は古来より常磐の松といわれ、一年を通して緑の枝を茂らせ生命力がある樹と考えられ

神がこの松に降りてくるというように、神様が宿る木としておめでたい象徴とされた

内子座にも廻り舞台や奈落もあり、金丸座と同じだ。

奈落は「せり」とも呼ばれ回り舞台の一部がスライド式に上下して役者が出入りするところ。

Dsc07275

内子座は今もコンサートや文楽などの会場として使われているが、近々耐震化の工事を始めるそうで中を見学できたのはラストチャンスだったかも知れない。

Dsc07283

年に一度の心臓検診

昨日は年に一度の心臓検診で岡山の榊原病院へ行ってきた。

Photo_20230608110901

梅雨入りの晴れ間でいいお天気。

榊原病院へは車で行くことにしている。

冠動脈バイパス手術と大動脈弁置換手術を受けたのは2013年1月31日。

今年で10年が経過した。

弁は生体弁なので一般的な寿命は10年とされるが、個人差があるみたい。

もう一度取り換える気はないので、弁の寿命は私の寿命と言うことになる。

血液検査にはじまりレントゲン、心電図、心臓エコーと続く。

この病院の名前は「心臓病センター榊原病院」というだけあって心電図も安静時と運動直後を検査してくれる。

運動は4段の階段を3分間昇り降りした直後に計測。

さすがだ!

この検査をした看護師に言われた 「 とても78歳には見えな・・・」と。

嬉しかった、もともと若い時から歳より若く見える。

しかし若い時はそれが嫌だった。

名刺のやり取り時、相手はたいてい部下に先に渡す、少しプライドが傷ついた。

でもサラリーマンを卒業してからは若く見えるのがとても嬉し~い。

若く見えるのは長生きするとも言われる。

さて検査結果は?

昨年とほぼ同じ、むしろ少しだけ良くなってますよ・・・と。

「でも最近、階段を上るとすぐ息が切れる」と訴えた。

そりゃ誰でも切れますよ階段を上れば・・・普段の生活で息が切れるようなら来て下さいね・・・と。

こうして年に一度の検診は終了した。やれやれ!

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »