Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« リンパの重要な働きとは BY 豊岡 倫郎 氏  2023年8月29日 | トップページ | おじぞうさん »

2023年度 四国ブロック・ユネスコ活動研究会 in 四国中央市

2023年度四国ブロック・ユネスコ活動研究会が9月3日(日)愛媛県四国中央市で開催された。

今回の主催は四国中央ユネスコ協会、会場は川之江ふれあい交流センター。

私の所属する丸亀ユネスコ協会からも川松会長はじめ6名が参加。

Photo_20230905091101

本大会テーマ :『 紙文化の持続的な伝承と発展』

● 開催主旨:紙産業の町・四国中央市における文化・歴史を紹介すると共に大会テーマについて研鑽を行いユネスコ運動の意義を再確認する。

四国中央ユネスコ協会の活動報告を聞くと、設立13年続く柱の事業があるという。

それは四国中央市内の未来に残したい自然や文化財を地域ごとに織り込んだカレンダーの製作と販売事業。

2,000部をつくり800円で販売しているとか。

これが大きな収入源となって、その収益で地域文化遺産保存基金を設立し10周年記念事業でネパール・ルンビニに寺子屋を寄附した と。

突然だが、どこのユネスコ協会でもそうと思うが、お金がなければ積極的な活動はできない。

我が丸亀ユネスコ協会も何か収入源が欲しい!

そこで提案だが、

丸亀の特産品であるうちわに注目し、形とか図柄がユニークで皆が買いたいと思う「うちわ」を作り、販売したらどうかと思う。

例えば、丸亀のうちわの紙に四国中央市の手すき和紙を使い、うちわのカレンダーを作る。

それを販売し、売れればその収益でいろいろできると思うが・・・。

ついでに法人会員をもっと増やし、会費を増やす努力をしたらどうか。

企業に足を運びお願いするしかないが・・・そのくらいの努力は買って出る。

すこし話がそれた。

◆10時に始まった会は、今年四国中央市で開催された第16回書道パーフォーマンス甲子園の映像で幕を開けた。

何を書くのかの一例 

Photo_20230904103401Photo_20230904121401

縦4m、横6mに書かれた書は大迫力だが、書く時のパーフォーマンスが見事・感動もの。

Img03315

この甲子園の開催趣旨は、

日本一の紙のまち四国中央市で「書道パフォーマンス甲子園」を開き、伝統文化としての書の本質を磨きながら新しい書の魅力を探求することによって、新文化の創造発展に寄与することや、書を通じた芸術文化の地域間交流を促進するとともに、紙産業の振興及び地域の活性化を図る。

また、書道パフォーマンスに励む高校生に、全国的な規模で演技する場を提供することによって、書への意欲向上と創造的な人間育成を図るとともに、高校生による高校生のための大会づくりにより、高校生の主体的な活動と相互交流や親善を図ることを目的とする。

とある。

◆続いて四国中央少年少女合唱団によるユネスコの歌を合唱

Img03301_hdr

◆次に四国中央ユネスコ協会会長・森實 達治氏による開会挨拶、続いて主催者・来賓の挨拶。

Img03302_hdr

国内委員会報告・協会活動報告の後、基調講演が始まった。

題して「セルロースナノファイバーを活用した新たな紙製品の開発、そして、紙の未来」

Kouennkai1

この講演内容は目からうろこだった。

聞くとすごい技術で紙の可能性がますます広がるなぁ~と感動することしきり。

ちなみにセルロースナノファイバー(CNF)は、セルロースを主成分とする植物繊維を、ナノ(1ナノは10億分の1)メートルサイズまでほぐして微細化した素材。

環境にやさしい天然物ながら、鋼鉄の5分の1の軽さで5倍の強度を持ち、熱で膨張しにくい、吸水性が高いなど、さまざまな特徴がある。

また植物を原料としているため、再生型資源として気軽に身近なものから手にいれることができる。

講演では CNFを装着した車の開発や医療診断用のペーパデバイスの開発が紹介された。

Photo_20230905093101

また身近な例としてペンで書いた文字を直後は消しゴムで消せるが、一定時間が経つと消せなくなる高機能紙の開発も紹介された。

Photo_20230905092701

聞いていて紙はすごい! 紙の可能性は無限と思った。

こんな研究をしている人が羨ましいとも思った。

昼食後は紙の伝統工芸水引細工の「あわび結び」を体験。

図で結び方を書いてくれているのだが、やってみると難し~い。何とか結べた。

Photo_20230908093001

◆ 続いて連盟報告があり「僕が手漉き和紙職人になった理由」と題する活動発表

◆ 二つ目の基調講演があり、閉会式のあと解散。

四国大会には毎年参加しているが、どの大会も中身が充実して参加のしがいがある。

ユネスコの会員以外にも是非参加をお願いしたいものだ。

ロシアによるウクライナ侵攻がいまだ続く中、改めてユネスコ憲章を守りたい。

戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない

CMです、

丸亀ユネスコ協会では、入会者を募集しています。ご希望の方は下記までご連絡下さい。

◆ 〒763-0046 丸亀市南条町11-4 総合造形センター内 小久保 事務局長

           丸亀ユネスコ協会  電話: 090-1172-2057  
                                                      FAX: 0877-24-2057

« リンパの重要な働きとは BY 豊岡 倫郎 氏  2023年8月29日 | トップページ | おじぞうさん »

日々生活の中で」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« リンパの重要な働きとは BY 豊岡 倫郎 氏  2023年8月29日 | トップページ | おじぞうさん »