Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »

2023年12月

これってお宝 ?

今は亡き笑点メンバー・歌丸さん 円楽さんの直筆サイン

これってお宝かなぁ~。

Photo_20231227141401

昔々 宇多津のユープラザに落語の会があって売っていたもの。

コピーかなぁ~見ても良く分からない。

駄作(地蔵菩薩 6作)

1_20231226112401 Photo_20231226112401

Photo_202312261126014_20231226112901  

5_202312261131016_20231226113401

 

駄作(弥勒菩薩 4作品)

Photo_202312221138012_20231223115001

3_202312261116014_20231226112001

杏那 さんの作品

杏那さんは何をしても器用、絵手紙も抜群だ。

1.来年の年賀状

2024

2.どんぐりころころ

2023_20231220150501

3.サンタさん Ⅰ

2023-2

4.サンタさんⅡ

2023_20231220150801 

駄作

Photo_20231219145101Photo_20231219145102

梶原さんからの年賀状

今年も年賀状を書く時期がやってきた。

宛名を書いていると現役時代も丸亀走友会時代にも大変お世話になった梶原さんの年賀状が出てきた。

いつも絵を描いてくれる。紹介が遅くなってすいません。

20231211-092154

俳句

俳句は面白い! 

感じたこと、思ったことを575の形式に囚われず表現すればいい・・・

との言葉に励まされ、歩きながら見た風景や感じた事を俳句にしている。

最近作った句を書いてみた。俳号は「鉄冠子」にした。

ちなみに鉄冠子とは芥川龍之介の短編「杜子春」に登場する仙人の名前。

1.ひこばえの 稲田に群がり すすめ舞う

2.ひこばえの 稲田に孤高の 鷺眩し

3.石仏も 目覚めさせるや 虎落笛

4.背伸びした 粟立ち草も 疲れ果て

5.群れて咲く 皇帝ダリアに 露光る

6.風に舞い 落ち葉は山に 山となり

7.虎落笛 我の睡眠 妨げて

8.過ぎた道 まだ登ってる 影見つけ

9.山道を 日の射す方へ 一歩一歩

10.山道で 出会う人と 猫談義

11.陽だまりを さがして歩く 山の道

12.陽だまりに まるまる猫に 別れ告げ

13.見せしめに ゴミ袋二つ 吊るされて

14.今日もまた 枯れ葉を踏んで あずまやへ

15.悔い残る 亡き母への 思いやり

16.最短の 道をたどれば 息きれる

17.墓道を 歩く老婆の 心よみ 

18.天を突く 皇帝ダリアに おじぎされ

19.天を突く 皇帝ダリア 燃え尽きぬ

20.好きだった ユリを一輪 天国へ

21.ざくざくと どんぐり踏んで 悔いの道

22.餌くれと せがむ野良猫 捨ておいて

23.病葉が 蜘蛛の糸にも しがみつく

24.戦なき 世を夢見てか 浮き寝鳥

25.朽ち果てた 民家彩る 柿侘し

26.食卓に 夫婦並んで 柿二つ 

By 鉄冠子

以上、おそまつでした。

 

Photo_20231206101901

Photo_20231206102701

Photo_20231206103101

流水腐らず By 豊岡 倫郎 氏 2023年11月29日

1.流水腐らず

流水腐らず、戸枢螻せず(りゅうすいくさらず、こすうろうせず)という言葉がある。その意味は常に流れている水は腐らず、常に開閉している戸は虫に食われることがないということ。出典は中国古典『呂氏春秋』より。1904年に西式健康法を創設した西勝造先生がよくお話していた言葉である。何故なら西先生は毛細血管の体内での働きを重視していたからであろう。

2.今何故毛細血管が話題になっているのか。

ここ数年出版された本の数々を列挙すると、 高倉伸幸著「ゴースト血管をつくらない33のメソット」、赤澤純代著「血管の教科書」、池谷敏郎著「しなやかな血管で若返る」、根来敏郎著「毛細血管は若返える」などある。それで思い出すのは「人は血管と共に老いる」という名言を残した、1900年ごろ活躍したアメリカの医師・ウイリアム・オスラーである。

3.ゴースト血管とは

ゴースト血管とは、全身に張り巡らされている毛細血管が衰え、血液が流れなくなり、消えてしまう状態を意味する。毛細血管は、心臓から全身に血液を送る動脈と、全身から心臓に血液を戻す静脈との間を繋いでいる非常に細い血管である。ゴースト血管になると血流が悪くなり、全身に血液が行き渡らなくなる。むくみや冷え、肌のシワやたるみ、免疫力の低下、骨の老化など、様々な体の不調の原因となる。毛細血管の太さは515ミクロン(1ミクロンは千分の1ミリ)で、その中を血液の成分である赤血球、白血球、血小板、そして液体成分である血漿が栄養分やホルモンなどを含んで、流れている。赤血球は78ミクロン、白血球は1015ミクロンがやっと通れる太さである。

4.毛細血管の働きが見直されている

体内の血管の総延長は約10万キロメートルある。地球二周半の長さに相当する。その血管の95~99%が毛細血管で占められている。
毛細血管は約100億本あるという。そして、今医学界でその働きが健康を左右すると注目されている。あなたの毛細血管ゴースト化していませんか。全身を流れる血液の総量は、体重の約8%と言われている。60㎏の人なら5リットルの血液が全身を流れている計算になる。心臓から押し出された血液は動脈を通って、段々細くなった小動脈から末端の毛細血管まで行くと、隣接する組織細胞に酸素と栄養分を供給して、戻る時には二酸化炭素(炭酸ガスともいう)と老廃物を受け取り、今度は小静脈から大動脈を通って、心臓に戻って来る。 体には約38兆個の細胞があり、心臓から出た血液が、体の隅々まで行き渡り、また心臓に戻って来る時間は平常時では約45秒かかるという。その間に5リットルの血液が一巡している。

5.ゴースト血管が体に及ぼす影響とは

血流の悪いところに病気が発生すると言われているように、体の隅々まで血液が流れなければ、どこに、どんな病気が発症しても不思議ではない。例えば、息切れ、便秘、肝機能低下、腎機能低下、むくみ、糖尿病、肺炎、アトピー症、リウマチ、骨粗しょう症、老眼、認知症、ガン、高血圧、動脈硬化、冷え症、シミやシワ、疲労など上げれば切がない。

6.ゴースト血管発生の原因

ゴースト化を早める原因には、加齢、運動不足、大食、活性酸素による酸化、AGE(終末糖化産物)、飲酒、砂糖、ストレスなどがある。これ等によって、上述した毛細血管の内皮細胞とそれを覆う壁細胞との密着が緩んでしまい、一連の毛細血管と細胞との代謝に障害が起きる。

西式健康法を創設した西勝造先生は、その著書「無病長生健康法」の中でこう述べている。「過剰な飲酒は動脈硬化を招き、グローミューは硬化したり、変質したり、開放しっぱなしとなる。糖分が過剰になると、糖尿病系となり、グローミューは消失したり、軟化したり、委縮する」と。

毛細血管の数は加齢と共に減少して行き、例えば皮膚では6070代の人は、20代の人に比べて、約40%も減少していると言われている。尚グローミューとは動静脈吻合の事で、細動脈と細静脈の手前にあるバイパスのことで、寒いときには毛細血管が収縮しても血流が止まらないのもこのバイパスを通るからなのである。

7.ゴースト血管予防とグローミューの強化策とは

  • 西式健康法では、毛管運動、温冷浴、裸療法をする。特に毛管運動は仰向けに寝て、両手両足を垂直に上にあげて、微振動をさせることによって、毛細管現象を促進して、手足の血流を良くするし、毛細管現象を再生させる。西式健康法では、血流の原動力は毛細血管の吸引力にあるという論拠から毛管運動を実行して、病気予防と治癒に効果を発揮している。
  • 飲酒や砂糖の入ったお菓子や飲み物を摂らない。
  • 大食しない。動脈硬化や高コレステロールを招く食品を摂取しない。肉類や砂糖はドロドロ血液を作る。
  • 毎日健康体操をして体全体の血流を良くする。筋肉の拍動も血流をアシストしている。
  • ビタミンCを生野菜ジュースや柿茶から摂取し血管を強化し、血液の質と流れを向上させる。
  • 日頃から薄着を心がけて、皮膚を鍛える。
  • ストレスに負けない強い精神力を養う。ストレスは血管を収縮させて血流を悪くさせる。腹式呼吸をすると副交感神経が優位になる。
  • 壁細胞はアンジオポエチン1を分泌して、内皮細胞の受容体のTie2(タイツー)との連携で密着しているが、加齢などで隙間ができると、 一連の代謝が悪くなる。タイツーを活性化させる桂皮(シナモン)、香辛料のヒハツが効果的だと認められている。ルイボス茶には抗酸化効果があり活性酸素を中和し、過酸化脂質を減らす。
  • 手軽に実行できるのは毎日散歩することと自彊術をする。「百聞は一験に如かず」である。体験してみることは大事です。

8.まとめ

  1)人生100年時代到来と言われているが果たして本当だろうか?ここ二年日本の平均寿命が下がり
  續けているのは怖い予兆である。毎日テレビではやれグルメだ、スイーツだと浮かれている。
  いささかの反省もない。小学士の動脈硬化が進んでいる。悪い兆候ばかりだ。 

  2)「見た目が年齢だ」という言葉がある。それは毛細血管が若々しいからだ。シミ、シワがないのだ。
  老いるか 若々しいか? 病気になるかならないか? それは毛細血管次第だ。

 3)今世界中の先端医療が注目しているのは「毛細血管」であある。毛細血管は乱れた生活習慣によって、
   老化のスピードは加速してきている。今一度わが身を振り返ってみようではないか。

 前述の根来秀行著「毛細血管は若返る」主婦の友社発行は最先端の医学を基にして解りやすく
 書かれているので、関心のある方は読まれたら良いと思う。

おわり

« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »