脳腸相関とうつ病について By 豊岡 倫郎氏 2024.年5月28日
- 脳腸相関とは
脳の状態が腸に影響し、腸の状態が脳に影響する、このように脳と腸は連携し合いながら、私達の体や心の状態をコントロールしている関係を「脳腸相関」と呼ぶ。その典型的な例がうつ病ではなかろうか。今うつ病の患者が年々増えている。日本に400万人から700万人いると推定される。ではなぜ増えているのだろうか。それには腸で作られる神経伝達物質のセロトニンが脳に影響を及ぼしていることが判っている。
- セロトニンとは
最近の研究でセロトニンが不足すると、うつ病を発症することが、判ってきた。セロトニン、別名「幸せホルモン」と呼ばれているが、このセロトニンの9割は腸で作られ、自律神経を整えて心を前向きにする作用がある。そしてセロトニンの合成を促す酪酸菌の多い人ほど「自分は健康だ」と感じている。近年研究が進み、うつ病の人は、腸内環境が乱れていることが明らかになった。
また双極性障害(躁うつ病)では眠れない症状が強い人ほど、腸内の乳酸菌が少ないことに加え、ビフイズス菌が少ないことによるコルチゾール(イライラの元になるホルモン)の増加すると云われている。なお酪酸菌やビフィズス菌を増やす食材の詳細は下記の本参照。以上は江田クリニック院長、江田 証(えだあかし)著「長生きのための新しい腸活」2024年3月新星出版社より発行。
(注)うつ病、双極性障害(躁うつ病)とは、うつ病は単極性うつ病ともいい、気分が落ち込んだり、やる気がなくなったり、眠れなくなったり気が滅入る、もの悲しいと言った「抑うつ症状」が長期に継続するもので、不眠、頭痛、肩こりなどの身体症状といったうつ状態の症状だけがみられるのに対して、双極性障害(躁うつ病)はうつ状態と躁状態または、軽躁状態を繰り返す病気で、つまり、「双極性障害」と「うつ病」の違いはうつ状態だけなのか、うつ状態と躁状態を繰り返すのかという点が大きな違いである。
- セロトニンの働きと合成
セロトニンのその他の働きとしては、自律神経を整え、精神の安定させる作用がある、これが少ないと、怒りやすい、いらいらする、ぼーっとするなど、精神が不安定な状態になる。セロトニンが増えることで脳の報酬系ホルモンであるドーパミンを減らすことによって、食欲抑制効果がある。またセロトニンには腸の蠕動運動を活発にする作用がある。実はセロトニンを作っている場所は小腸や大腸で、腸の中の「腸クロム親和性細胞」という部分で作られている。この細胞は自律神経と繋がっている細胞なので、脳と密接の関係にあり、ストレスを受けた時など影響が大きいのである。セロトニンは腸内でトリプトファンというアミノ酸から合成されるが、この時腸内細菌の働きが寄与している。但しセロトニンは脳の血液脳関門と言う関所を通過することができない。そこで腸からは、この関所を通過できるトリプトファンが転じた5HTPという物質を脳に送り込み、脳の神経細胞がセロトニンを合成している。
- トリプトファンとは
トリプトファンは、トリプトファンヒドロキシラーゼという酵素の働きによって、5-HTP(5-ヒドロキシトリプトファン)という物質に変化する。ではセロトニンの材料となる必須アミノ酸のトリプトファンを摂取するには、トリプトファンを多く含む食材として挙げられるのは、牛・豚・鶏のレバー、小麦胚芽、牛乳、チーズ、バナナ、大豆、アーモンド、かつお、まぐろなど。これらの食材を食事に取り入れると、不眠やうつ病などの解消を促すことができる。トリプトファンはセロトニンを生成後、夜になるとメラトニンに変化します。メラトニンは、体内のリズムを整え自然の眠気を促す働きをするため、不眠を解消することができる。
- うつ病は肝臓鈍重が原因
甲田光雄著「食べ方問答」マキノ出版によると、うつ病は鈍重肝臓(どんじゅうかんぞう)が原因だと言う。以下原文によると、「現代医学ではうつ病は脳のセロトニンと言う物質が不足して起きるという事になっていますが、本当は肝臓の機能低下が原因です。鈍重肝臓になると、体がだるい、疲れやすく、なかなか疲れが取れない、慢性的な疲労感がある,やる気がわかない、うつ傾向になり、悲観的に物事を考えるなど、心身の症状が現れる。日本人の成人の2人に1人がこの鈍重肝臓になっていると、私は推測する。今、ウイルス感染もない、飲酒も関係していないけれど肝機能が低下している、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)と言う病気が、肝臓の専門医の間で大きな問題になっている。これが私のいう鈍重肝臓に相当する。現代医学ではうつ病は脳のセロトニン不足によっておこると考えている。セロトニンはアミノ酸のトリプトファンを原料にして作られる。トリプトファンは食品に含まれるほか、肝臓で合成される。肝臓の機能が低下していると、トリプトファンを摂取しても、うつ病は治りません。肝臓が健全に働いていれば、少しの事で精神的にまいったりはしない。肝臓の働きが悪いからストレスに直面すると、イライラしたり、うつ傾向になったりする。肝臓が悪くなる原因は食べ過ぎと腸が悪い。腸が悪いと肝臓も悪くなるのである。」更に甲田博士は飽食・過食の害を述べている。「人間の腸を調べてみると、誰でも癒着が見られる。その原因は胃腸の処理能力を超えた食べ過ぎにある。すると胃腸が伸びたり、横に広がって、安定が悪いため、胃腸がへばりついて、癒着が起こる。癒着したところは、変形して、細くなったり、捻じれたりする。そこに食物残滓が引っ掛かり、宿便として渋滞する。そしてその部分が横に膨れて、腸マヒが起こる。蠕動運動も弱くなり、更に便が渋滞することになる。そこでは食べた物が異常発酵して腐敗物から毒素が出て、体内に吸収されると、頭痛、肩こり、めまい、倦怠感など様々な症状が起こる羽目に陥るのである。以上著者が50年間に2万人以上の臨床治療から得た結論である。その例として甲田光雄著「断食療法50年で見えてきたもの」春秋社発行によれば、大学2年生のS君の体験談が載っている。うつ病であちこちの大病院で検査を受けたが治らず、甲田医院を受診して来られた。診察してみると、うつ病症状は、鈍重肝臓が原因であった。そして西式甲田療法即ち半日断食や生野菜汁療法などを行い、宿便が排泄されると、肝臓も回復してきて、様々な症状も軽快した。この様な例をいくつも甲田博士は体験して、確信を持ったのである。
- 抗うつ剤の知識
生田哲(いくた・さとし)著「うつを克服する最善の方法」2005年11月講談社α新書発行 サブタイトル「抗うつ薬SSRIに頼らず生きる」。少し古いが、うつ病や抗うつ薬の全貌を理解するには適当な本である。 (まとめ)日常の食べ物の善し悪しが腸内細菌に影響を及ぼす。最近テレビでは大食、ドカ食いを煽る番組が多い。高脂肪-・高蛋白食をたらふく食べて、胃腸に負担をかけて、腸は泣いていないか。悔い(食い)改めなければ、このうつ病は解消いないのではなかろうか。先ず心の宿便を取ろう。「心身一如」である。
おわり
« 第66番札所 雲辺寺 | トップページ | 第66番雲辺寺 その2 らかん様 »
「健康情報 By 豊岡倫郎氏」カテゴリの記事
- 宿便が万病の元 By 豊岡 倫郎氏 2024年8月29日(2024.08.29)
- 少食が健康の原点 By 豊岡 倫郎氏 2024年7月30日(2024.07.31)
- 長寿の条件・・・これだけは知ってほしい By 豊岡 倫郎氏 2024.年6月28日(2024.07.01)
- 脳腸相関とうつ病について By 豊岡 倫郎氏 2024.年5月28日(2024.05.30)
- 腸活で長生きしよう By 豊岡倫郎 氏 2024年4月29日(2024.04.30)
コメント