Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月

第31番札所 竹林寺

↓ 納経帳

20240628-141955

↓ 山門

Dsc08114

↓ 本堂

Dsc08120

↓ 大師堂

Dsc08119

ここのお寺はすごい! 

何と! 御朱印の代金がペイペイで支払える。

ペイペイが使える寺をネットで捜したら四国霊場八十八ヶ寺では

22番札所・平等寺があった。 だから多分この2ヶ寺だけと思う。

キャッシュレス時代の昨今、これからも使えるお寺は増えていくに違いない。

ちなみに私は現金を持ち歩くのが嫌いだ。

世の中、進歩しているのに便利なものを使わない手はない。

でもコンビニやスーパやお店など支払いを観察するに、まだまだ現金派が

ほとんど。日本はお札が比較的キレイな事が要因だそうな。

中国はお札が汚いからキャッシュレス化が進んでいるという。

変な理由ではあるが・・・・。

今年は宗祖弘法大師御誕生1250年記念の年でその記念印を押してくれる。

このお寺のそれは ↓

20240716-145310 

「虚往實帰」
「虚(むな)しく往(ゆ)きて實(み)ちて帰る」と読みます。
これは弘法大師が唐での師であった恵果阿闍梨(けいかあじゃり)を偲び、
その人となりを讃えた碑文の中の言葉。
恵果和尚はお大師さまに密教の奥義を残らず授け終えるや示寂されます。そ
の際、千人を超す弟子を代表してお大師さまが和尚の徳行を讃仰する碑文を
したためたのでした。その中で、お大師さまは恵果和尚がいかに清貧であり、
正法を伝えるに努力を惜しまなかったと述べています。
何も持ちえず空っぽのままで入唐したけれど、得がたい教えを十二分すぎる
ほど授かり持ち帰ることができた。師の厚恩への尽きることない感謝と慕念
がこめられた言葉であり、またお大師さまの入唐求法のすべてを表す言葉で
す。
虚しく往きて實ちて帰る。
皆さまのお遍路の旅もそうであればいいですね。
そして、昨日より今日、今日よりも明日、明日よりも明後日、と心がけなが
ら日々をていねいに努め、生涯を終えるとき、今生を實ち實ちて生ききるこ
とができたと思えるなら、これに勝る幸福な一生はないと思うのです。

井上 杏那 さんの作品

井上 杏那 さんの作品をご紹介

20240628-124151

彼女の絵手紙には感動する

また書いている文言がすばらしぃ~

20240628-124112

↓ こんな構図は普通思いつかない

20240628-124329

すばらしい~

第28番札所 大日寺

↓ 納経帳

20240618-152300 

↓ 山門

Dsc08108

↓ 本堂

Dsc08110

↓ 大師堂

Dsc08111

何処のお寺だったか? 納経してもらう時、私が日付けを書いたら

日付けは書くもんじゃない~と言われた。

神社の御朱印帳は日付けも書いてくれるのに「何で納経帳はダメなの?」

と思ってしまった。

納経所では時々聞いたことがないような苦言を言われる事がある。

納経帳は私のものなのに、言われる筋合いはないでしょ!

と思ってしまう。

20240716-150110

『金剛頂経』という経典に出る、弘法大師もとても大切になさった
言葉です。
「一人の人間は自分以外のすべての存在によって生かされており、
同様に、すべての存在のために自分がある―。そのようにして、
あらゆるものがお互いにつながり合い、影響を与え合いながら、
全体としての世界ができあがっている」という意味があります。
多様性を認め合う社会において、他者の欠点を探して批判するよ
り、長所を見つけて感謝するようにこころがけてみましょう。そ
こに、すべてが調和し、皆が個性を活かし合いながら幸福に過ご
すことのできる、マンダラの世界が出現するはずです。
他者を大切に!自然を大切に!そして、自分を大切に!

駄作

生かされる 弥勒菩薩の 慈悲のもと

22_20240613133701

 

ないものを嘆くよりあるものに心から感謝

22_20240613133702

健康への道しるべ 

■ 第169号 2024年5月25日 発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

今回の見開きページは『 症 状 即 療 法 』

20240610105125103_0001

私の下手な絵手紙も掲載して頂いた。

20240611-115127

第29札所 土佐国分寺

天平13年聖武天皇の勅願により僧・行基が創建した官寺で当時は方六町の寺域を有し七堂伽藍

が完備されていた。その後弘法大師の中興により四国第二十九番札所となる。

鎌倉時代から戦国時代にかけ幾度もの戦禍や災害を受けて荒廃したが室町末期に長曾我部氏の

庇護を受け復興、特に元親が永禄元年 金堂を再建し現在に至る。

↓ 山門

Dsc08099Dsc08098

↓ 正面が本堂

Dsc08100 Dsc08105

↓ 向かって左が大師堂

Dsc0810620240613-112225_20240613112601

国分寺の1250年の記念カードは

大師宮中で雨を祈る 
大師の祈雨 法は長安青龍寺 の恵果和尚譲 りで仏舎利
を置いて祈られ効験多なり

20240716-150326

読み方は「如来加持力」である。配置の仕方についてはここでは
触れない。
『大日経(大毘盧遮那成佛神変加持経)』の解説書である『大日経疏』
住心品の「薄伽梵如来加持に住す」の解説の中で、
゛薄伽梵は即ち毘盧遮那本地法身なり。次に如来と云ふは是れ佛
の加持身、其の所住の處にして、佛の受用身と名く。~中略~
既に遍一切處の加持力より生ず。即ち無相法身と無二無別なり。
而も自在神力を以て、一切衆生をして、身密の色を見、語密の聲
を聞き、意密の法を悟らしむ。以下略” とある。
加持とはお大師様の『即身成仏義』の中に “如来の大悲と衆生の信
心とを表す。仏日の影、衆生の心水に現ずるを加といひ、行者の
心水よく仏日を感ずるを持と名づく。” と有名なお言葉がある。
また、故頼富本宏先生の『空海密教と四国遍路』「密教の加持・祈祷」
(H13 刊)の中で、「絶対的慈悲の阿弥陀如来の救済にしても、あ
るいは宇宙的真実在とも言うべき法身大日如来の大いなるいのち
を認めるにしても、この俗世間とは質的に異なる聖なる存在が私
たちに力もしくはエネルギーを与えてくれる。それを『大日経』
では「如来加持力」と称している。」と書かれている。
思いがけずむづかしくなってしまったが、要するに大日如来様を
始めとする諸仏・諸菩薩は常に自分達に救いの手を差しのべてく
れているといえるのではないだろうか?

第66番雲辺寺 その2   らかん様

雲辺寺の境内に五百羅漢が並んでいる。

Dsc08079 Dsc08084

元駒澤大学総長の奈良康明氏によると、

羅漢様。らかん様。ラカンサン。羅漢さんという言葉は私たちに親しい。子供の頃からなじんでいて

郷愁にもにた響きがある。日本中何処へ行っても羅漢さんはいらっしゃる。五百羅漢さんは「野の仏」然

として並んでいるし、十六羅漢さんは彫刻や絵画、襖絵などに姿を見せている。

羅漢さんの表情は千差万別である。彫刻した石工たちが自分の知り合いの人をイメージして彫った

のではないかという。庶民的な顔ばかりである。この点沈潜と静まりかえった表情の下に限りない

知恵と慈悲を秘めた仏・菩薩像とは雰囲気ががらりと変わっている。目を見開いたり細めたり、

口を大きく開けて哄笑したり皮肉な笑いをたたえていたり哀しげな表情を見せるかと思うと

刺すような目つきで私たちを眺めたりしている、自由奔放な羅漢さんの表情の中に、しかし、

共通なものがひとつある。眼だ。さまざまな表情の中に眼だけはしっかりと私たちの心を見ている。

喜怒哀楽の表情の中に私達人間の性をを見抜きその愚かさを嘆き、悲しんでいる眼がある。

いや人間の悲しさと愚かさを知り、しっかりと生きていけと言わんがためにこそ、私たちの心を

映した表情を見せている、と言う方が正しいのかも知れない。そう。それもその筈なので

羅漢さんとは仏法を守護し、私たちを救ってくれる聖者なのである。

20240606-150200

羅漢さんのお顔を見るに皆男ばかり、何故女性はいないのか?

男尊女卑の時代につくられた石仏なのでそうなってしまったのか?

Dsc08083

↑ 大師乳銀杏

昔、乳の出ないお母さんのために弘法大師が銀杏の木を植え、乳が出るようお祈りをし、木の幹を削り

煎じて飲むと乳がでるようになったそうです。雲辺寺の三大巨木のひとつ。

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »