Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »

2024年8月

宿便が万病の元 By 豊岡 倫郎氏 2024年8月29日

1.宿便とは

現代医学では「宿便なんか存在しない」と言うのが定説となっている。
腸粘膜は3~4日で入れ替わり、内視鏡で検査しても存在しない、と言う。
そもそも宿便とは何か。
断食療法を40年間、何万人も指導してきた故甲田光雄博士の本によると、
宿便とは、胃腸の処理能力を超えて食べ過ぎ続けて結果、腸管内に渋滞
する排泄内容物なのである。
処理能力を超えて食べ続けると、胃腸が伸びて垂れ下がり、横に広がった
りするが、安定が悪いため、あちこちにへばりついて癒着が起きる。
すると変形したり、細くなったり,ねじれたりする。
そこに食物残渣が引っ掛かり、とおりが悪くなって、宿便として、渋滞する。

更に大食を続けると、腸管が膨らみ、腸壁が薄くなる。直径が二倍になると、
腸壁は厚さは三分の一に薄くなる。その中を通る血管や神経が圧迫されて、
機能が衰えるのは当然である。腸マヒ状態となる。これでは宿便が停滞して
もおかしくはない。
その結果、内容物が腐敗発酵して、インドール、スカトール、フェノール
など有害毒素が発生して、腸壁から吸収され血液の中に入り込み、全身の
細胞に影響を及ぼす。当然腸内環境が悪く、善玉菌が減り、悪玉菌が増える。
これが「宿便が万病の元」と言われる所以である。

2.宿便排泄事例

嘘か真か宿便排泄の事例を、甲田光雄著「あなたの少食が世界を救う」
によって紹介すると、

その1)

H婦人、60歳、150cm、68kgが高血圧、頭痛、ふらつきで
永年悩んでいたが、
甲田医院に入院して、70日間のスマシ汁断食を行った。
入院時甲田先生は診察して、あなたはお腹に宿便が溜まっている、と夫人に
伝えると。エ~そんな筈はない。私は10年間玄米食を食べ、1日に2回排便
している。宿便がないと、言い張るので、先生は試しに断食をしてみなさいと
いうことで断食を実行する。その間に毎日驚くばかりの沢山の宿便が排泄された。
甲田先生はH婦人にそれを写真に撮って起きなさいと指示した。
1冊のアルバムが出来た。その後「日本絶食研究会」の例会で出席者に披露した
ところ先生方はびっくりしたという。そしてH婦人の高血圧、頑固な頭痛は治り、
その後いた生野菜食だけの少食を続けていた。

その2)

Tさん、当時中学2年生の娘さんがリュウマチで、お母さんに連れられ
て入院。少食療法と断食療法で大変よくなって退院したが、家に帰って少食が
守れず、又痛みが出た。2回目に入院では、70日間のスマシ汁断食を行った。
その期間中リュウマチの痛みは少しずつ良くなってゆくが、急に痛みが強く
なることが起こった。そんな時は宿便が排泄されるのだった。
そんなことが度々起きると、本人は痛みが強くなると、宿便が出るなと判るよう
になって来たのである。リュウマチは宿便が原因だと解ったのである。

その3)

S氏、男性、58歳、大学教授。高血圧と3糖尿病による網膜症で視力
低下で入院。3週間の断食療法を行う。入院患者には断食と同時に全員に
緩下剤(スイマグ)を朝晩10ccずつ飲むが、そのため平均して1日3回
くらいの排便が毎日あるのだが、それも水様便である。
こうして水だけを飲み続けて、お腹はペチャンコにへこんだ状態だった。
ところが断食16日目に異変が起こった。夜中から数回排便があり、
泥状の便がドンドン出て便器にあふれる位だった。
本人のS氏は
びっくり。まだお腹のなかにこんなに便が有ったとは。
以後血圧も下がり視力も回復し、糖尿病も快癒した。

その4)

Tさん、男性、31歳、172cm、74kg、コレステロールがやや高め、
脂肪肝も少し認められる、会社員。
母親がこの健康法の信奉者で息子に健康意識の植え付けるため入院させた。

今迄家で母親に薦められて、スイマグを飲んでおり、便通1日に2回あり、宿便は
ないだろうと、思っていた。ところが断食に入ると出るは出るわ、どんぶり鉢に
5~6杯出たのである。この様に元気な若者でも、宿便を溜めていたのである。

従って一般の人でも長年大食を続けていると宿便を溜めており、どんな病気が
出てもおかしくない。

3.森美智代さんの体験

難病の脊髄小脳変性症を西式甲田療法で治し、現在八尾市で鍼灸院を開いて
いるが、その著書「おうち断食で病気は治る」及び「少食健康法」によると、
宿便には色々あり、ヘドロ状のもの、黒いコルタール状でどぶ臭い匂いを
伴うもの、腸の形がそのまま出て来た様なもの、石の様にころころしたもの、
水にフワフワと浮く藻のようなもの、砂状のもの、などが有る。

宿便が出る時は、体がデトックスモードになっていて、体のあらゆる部分から、
目ヤニ、鼻くそ、フケ、臭い息、汗が噴き出る。それは今まで体に浸み込んで
いた粘膜から、特に脂肪部分に浸透していた水銀、カドミュウム、重金属類、
食品添加物などが出てくる。

4.少食、断食のやり方

これを機に少食、断食に関心のある方は前述の森美智代さんの本が参考になる。
決して素人判断で、勝手に行わないように。

20240829-112651

5. 生菜食療法の一例と甲田カーブとは

甲田医院で少食で行っていた生菜食の一例は下記の通り。

20240829-111018

また半日断食の少食にすると、段々痩せて行き、相貌が悪くなる。
すると周りの「物知り」があれこれ口を出す。
「そんなことをしていたら栄養失調で死んでしまうぞ」と喧しい。
本人の固い意志もぐらついてしまう。
甲田博士が今までに行った何千人の治験から、少食にすると体重が一旦減っ
てゆくが半年くらいすると徐々に体重が増えて行くから心配不要。
これを甲田カーブという。↓

20240829-111114

6.まとめ

1)今一度高脂肪、高蛋白の大食を続けると、行く先に希望が見えるのだろうか。
  大食の害、宿便のもたらす疾病の数々を予防するには、少食しかない。

2)毎日食べる食べ物には命がある。人が生きて行けるのは、食べ物の命を
  戴いているからである。感謝して食べる気持ちを持とう。
  また大食して胃腸をイジメないように。悲鳴を聞く耳を持とう。
  これが健康道徳心というもの。テレビでは今日も大食番組を放映している。
  モラルも地に落ちた。

おわり

天空の鳥居

観音寺市にある天空の鳥居へ行ってきた。

ここに唯一柿茶のペットボトルを置いてある自販機があり、

その様子を見に行きがてら自販機を管理してくれている方への

挨拶も兼ねて・・・と言う事になった。

「天空の鳥居」と呼ばれる鳥居は稲積山(標高 404m)の山頂にある

高屋神社の本宮の鳥居の事で、神社側から見る景色がその様相を

醸し出すことから付けられた。

そこから瀬戸内海を一望できる絶景が広がる。

土日祝日は麓から神社までバスが出ているが、

この日は平日とて神社の下宮から徒歩で登るしかない。

↓ 登り口

20240809-091442

↓ 麓の鳥居・中の宮

Dsc00072

↓ ここはまだましな勾配の坂道

Dsc00078

その後 急な坂道を上る事1時間半・・・

↓ やっと最後の石段まで来た、270段を上ると到着する。

 階段の下からはるか上に天空の鳥居が見える。

20240816-141927

たどり着いたら鳥居の横に東屋があって、そこに自動販売機がおいてある。

この自販機、変わっていて神社のお札や地域の土産物も置いてある。

その中で飲み物は柿茶しかない。

こりゃみんな買うは! 特に夏場には。

20240826-104953

↑ 一番下の列にオレンジラベルの柿茶

この自販機の反対側、バスを降りて鳥居へ来る道筋には普通の自販機があった。

20240816-141927_20240816150201

第125回 ぴんぴん句会ノート 7 月

兼題:「うなぎ」と自由で三句 2024年7月31日 By ネット  

 秀 弥

伊豆の旅妻へ土産に焼鰻 

釣り糸に絡む鰻の白き腹    

源内さん蒲焼きうまし土用丑 

まなうらに消えぬ老舗の鰻料理 

ゴルフ終え集う三島の鰻宿  

■ 金 博

南洋の友の一報「シラス見ゆ」                      

にょろにょろと源内偲ぶうなぎかな             

黄帽子の列組み駆ける水田道                  

蝉の羽根くわえる乙女虫愛ずる    

■ 延 一 

泥の穴砂利に素足のうなぎ釣り  

蝉時雨むかしは良き日ばかりなり 

あかつきの散歩やすずし飯野山  

                                                                             ■ 道 子 

夕風や鰻屋の出す藍のれん 
                               
鰻屋ののれん横目に通り過ぐ  

兼題と称しうな重所望せり                        


■ 前 田 

負惜しみうなぎは嫌いと言う輩

海の中ふるさと目指せうなぎの子

うなぎ待つ行列前に覚悟揺れ

綾川でうなぎ捕らえた遠き日々

高知までうなぎ求めて走る旅

うな丼を囲む食卓笑みあふれ

■ 三 谷 

匂い嗅ぐ七輪香るうなぎかな   

焼き風味漬けか白かのうなぎかな  

高嶺華安値頼りのうなぎかな 

20240724-103458_20240724111101

あとがき(博 記)

兼題を「うなぎ」として取り組んだ、先ずはスーパーの魚売り場を覗いた
三千円!?!? 

昔 パラオへ旅した三井物産の友人(中山・中沢)が鰻の産卵地を発見
したとの新聞記事があったのを思い起こした

次回は、八月! 「ふるさと」で、お盆・帰省・幼なじみ・・・
「懐かしく」思い起こしてみたい

健康へのトビラ Vol.39 2024年 8月1日 発行

11_20240802140001

12_20240802140001

13_20240802140001

今回、私の下手な絵手紙が掲載された、嬉しぃ~

20240809-084646

 

俳句 7月 兼題 「うなぎ」

今月のお題は「うなぎ」

■ ふるさとの川に戻れようなぎの子

■ 海の中ふるさと目指せうなぎの子

20240713-133835

■ 
うなぎ待つ行列前に覚悟揺れ

20240713-134401

■ 
高知までうなぎ求めて走る旅

■ 綾川でうなぎ捕らえた遠き日々

■ うな丼を囲む食卓笑み溢れ

20240713-135650

■ 生態が分からぬ鰻愛おしい

■  負け惜しみうなぎは嫌いと言う輩

■ うな丼の引き立て役は山椒でしょ

■ 源内が今も鰻を押し付ける

■ 源内が仕掛けた鰻やはり食べ

■ うなぎ食う源内さんに感謝して

 

うなぎの生態について調べてみた。

ウナギは数年間にわたり、川や湖で過ごした後、産卵場所となる海をめざす。
この産卵場所の海は種によって大きく異なり、ニホンウナギのように、
日本の川からフィリピン近海の海まで移動し、産卵する種もあれば、
熱帯に分布するビカーラウナギのように、生息地の川の河口に比較的近い海域で産卵
すると考えられている種もあります。
どちらの場合も、海で生まれ、ある程度の大きさまで育ち、それから河川などに
入り込んで数年間を過ごす、というライフサイクルは共通している。
また、ある程度成長してからは、エビやカニ、貝、昆虫などの小動物や、
大きな動物の死肉まで貪欲に食べる、幅広い食性を備えた肉食魚であることも
ウナギ属の特徴。

そのウナギを食う人間はもっと貪欲な動物に違いない。

俳句 8月 兼題 「蝉」

蝉が鳴く短いこの世惜しんでか

蝉が鳴く短いいのち精一杯


セミが鳴く我も我もと自己主張

急がされまた急がされ蝉のなく


ミンミンと散歩道から賑わいが

ミンミンとせかされ上る寺の道

喧騒の中にも負けず蝉の声

喧騒の中でも元気蝉のこえ

喧騒の中で頑張る蝉の声

喧騒の中でも吠える蝉の声

20240719-114817

脱け殻と亡き骸並ぶ蝉の命

20240807-110030

第26番札所 金剛頂寺

第26番札所 金剛頂寺 高知県室戸市にあるお寺

「こんごうちょうじ」と読む、標高165メートルの山の中腹にある。

20240801-110645

20240716-145555

行道(ぎょうどう)
金剛頂寺は、弘法大師空海が密教道場として開創される。また、
第二世の智光上人は、「弘法大師伝」によると、“世に隠れたる聖人
二人あり。一人は大和の室生寺堅慧大徳、一人は土佐の金剛頂寺
の智光上人。堅慧は智慧第一の人、智光は行力第一の聖人” と讃え
られている。
古来より金剛頂寺の在る山を “行道崎” と呼ばれる。その由来は、
当寺と30余町(約3㎞)離れた場所にある不動堂(飛地境内)とを、
修行のため往来(行道)したことから、この山を “行道崎” と名付
けられたとされる。
不動堂は、断崖絶壁の岩山にあり、この地が大師ゆかりの修行
地であるとともに、岩肌に残る楔跡が修験道の聖地として盛んで
あったことを物語っている。

 

室戸にはもう何回も行った。
もう今はやめたが柿茶のペットボトルを
造っていた会社がそこにあったから。

確か、室戸マリンフーズと言った。

お茶の原料となる柿の葉を朝早くに届け、ペットボトルが出来上がるまでの

時間つぶしに近くにあるこのお寺へ行く度 参拝したものだ。

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »