Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

免疫力を上げて病気予防 By 豊岡 倫郎 氏 2024年12月25日

1.今こそ免疫力をUP

インフルエンザが猛威を振るっている。

高齢者は下図の通り、免疫力が低下している。

20241226-132017

若い人に比べ三分の一に低下しているので、極力留意しなければ

ならない。

風邪、ガン、アレルギー疾患、リュウマチになるのも、皆この

免疫力が関係している。何故こんなに免疫力が低下したのだろうか。

今回は免疫について再考してみる。

2.免疫とは

人体には外部から侵入する有害な細学物質などの有害物質 及び

体内で発生するがん細胞や腸の腐敗便からでる異質な有害物質など

の異物から身を守る防御システムが備わっている。これを免疫と

呼んでいる。

3.日本人の死因

直近の死因の病気別の順位は下の通り。

1位:悪性新生物(24.3%)
2位:心疾患(14.7%)
3位:老衰(12.1%)
4位:脳血管疾患(6.6%)
5位:肺炎(4.8%)
6位:誤嚥性肺炎(3.8%)
7位:不慮の事故(2.8%)
8位:新型コロナウイルス感染症(2.4%)
9位:腎不全(1.9%)
10位:アルツハイマー病(1.6%)
11位:その他(25.0%)

4.がん死亡者数(2022年)と男女別部位の順位

厚生労働省が公表した「2022年のがん(悪性新生物〈腫瘍〉)

による死亡者数は合計 385,797人(男性が22万3,291人、

女性が16万2,506人)だった。

部位別でみると、男性は肺がん、大腸がん、胃がん、すい臓がん、

肝臓がんの順に多く、女性は大腸がん、肺がん、すい臓がん、

乳がん、胃がんの順となっている。

時代の変化と共に部位別は変わってきた。昔は胃がんが多かった

が、今は大腸がんが増えてきた。何故だろうか。

なお女性に肺がんが多いのは、大腸がんと肺がんには相関関係が

あるという。

 

5.免疫力の主役は白血球

体の中には縦横に張り巡らせた免疫システムがあり、その主役は

血液の白血球である。白血球の成分は、マクロファージ5%、

顆粒球60%、リンパ球35%で構成されている。これらを免疫細胞

と呼んでいるが、その役割は、マクロファージは大きな異物を処理

したり、細胞から出た廃物を片づけたり、更にサイトカインという

生理活性化物質を産生して、免疫細胞間のコントロールをしている。

顆粒球には好中球、好酸球、好塩球の3種があるが、好中球は細菌

や死んだ細胞の死骸などの大きな異物を食べて処理したり、体内に

炎症が起きると、腫瘍細胞を攻撃する。またリンパ球の中味は、

NK細胞、NKT細胞、B細胞、T細胞から成っていて、ウイルス

などの微小な異物やガン細胞を攻撃する働きを持っていて、これら

免疫細胞が連携を取りながら、抗体作り、内外の有害物質や異物、

即ち抗原と四六時中日夜闘っている。

20241226-150439

 

4.腸の仕組み

まず腸の仕組みを見ると、口から入った食べ物は、食堂、胃、

十二指腸を経由して、小腸の空腸、回腸を経て、大腸の盲腸、

上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸を経て肛門に至る。

その間食べ物は肛門から排泄されるまでの時間は24~72時間

かかる。また腸の長さは小腸は6~8m、大腸は約1.5mで、

腸全体の表面積は32㎡で畳20畳の広さに相当する。

小腸の内部は細かいヒダ状になっていて、ヒダの内側には絨毛と

言う突起があり、絨毛は更に、微絨毛という突起でびっしり覆われ

ていて、そこで食べ物の栄養素が吸収される。また大腸は小腸で

吸収されなかった消化物の残滓を腸内細菌によって、発酵させて

一部の栄養素を取り込み、水分を吸収して、便を作り肛門へ送り出す。

腸内の粘膜に生息するいわゆる腸内細菌の数は100兆個、

1000種類に及ぶ。

総重量は約1.5~2kgもある。内訳は善玉菌2割、悪玉菌1割、

日和見菌7割が理想的という。尚日和見菌とは、数が優勢な方に

味方する菌である。この三者のバランスが何らかの原因で崩れたら、

腸内環境が悪くなり、健康上の問題が起きるのである。

 

5.免疫力と腸内環境の関係

最近腸内細菌の研究が進み、免疫システムの約7割は腸が担って

いることである。

免疫細胞の5割が小腸に、2割が大腸に存在する。小腸の内壁に

ある絨毛の所に「バイエル版」に免疫細胞が集まって、役割を

はたしている。

 

6.有用な腸内細菌を育てるには

 1)江田クリニック院長の江田 証 著「長生きのための新しい

   腸活」2024年3月新星出版社発行によると 

20241226-140254

   日々の食べ物によって、腸内細菌が変わる。

   そこで善玉菌を育てるには 

   ●発酵食品のヨーグルト、味噌、納豆。
   ●水溶性食物繊維、海藻、野菜の根菜類、豆。
   ●オリゴ糖を増やすバナナ、豆類、玉ねぎ。
   ●EPA,DHAを含む青魚、サケ、アマニ油。

  を摂る。

 2)特に免疫力を上げると云われる酪酸菌を増やす食材は、

   ぬかずけ、海藻類、豆製品、玄米など穀類、キノコ類、

   大根、ゴボウ、ニンジン、バナナ、りんご、キウイなどで

   あるという。

 

7.腸内環境を悪化させるものを止める事が最優先事項。

 ● 甘い砂糖類は悪玉菌のエサ。

 ●肉類に含まれる動物性脂肪を摂りすぎると、胆汁酸が多く分泌され、
    それが大腸に行くと、二次胆汁酸に変化して、大腸の細胞を傷つけて、
  発ガン性を増加して、大腸がんのリスクを高める。

 ●動物性タンパク質の大量摂取は、消化しきれなかった時は、
  悪玉菌を増やし、アンモニア、フェノール、インドール、
   スカトール、アミン類、硫化水素の有害物質を生成する。

 ●砂糖とタンパク質は体内で終末糖化産物(AGE)となり、
  体調不良、老化を促進する。●大食と揚げ物、油で処理した天ぷら、
 揚げ物、油いため。

 ●ストレス、

 ●便秘、

 ●睡眠不足、

 ●活性酸素の発生する行為。
  例えば、飲酒、過激な運動、ストレス、服薬、食品添加物、
  宿便と便秘、紫外線にあたる。自律神経の交感神経と副交感
  神経がアンバランス。

 ●トランス脂肪酸、ショートニング摂取。


8・まとめ

 1)健康管理に無神経な人、無関心の人には、「無知は死を招く」
   と言う言葉どおり、墓穴を掘る。問題意識を持たない人には、
   どんな良い話を聴こうと、文章を読んでも、スルーして、
   出会いとはならない。

 2)管理手法には重点管理がポイントである。上述のガン死者数
    の多いものを重点的に減らすには、人々は肉食と砂糖の害に
   気が付き控える事である。さもないとガンは減らない。

 3)最大の問題点は、現代医学は食事療法を採用しない事である。
   予防に力を入れない事である。

    今後益々ガン患者は増加するだろう。皆さんはどう思いますか。 

  「明日は我が身」にならぬことを祈るばかりです。
   予防するにはどうすればよいか今一度、考えよう。              

   4)体に良い事を実行しても、悪いことを止めない限り病人は
   減らないだろう。


おわり

帝釈峡 その1

丸亀走友会の黒木さんに連れられ帝釈峡へ行ってきた。

帝釈峡へは何時だったか家族旅行で来たことがある。

この時も休暇村に泊まった。

場所は地図の赤い点。

20241224-141023

さて公共機関を使うと、坂出駅から岡山へ そこから伯備線で新見へ、

芸備線に乗り換え東城駅で降りる。約 3時間半の行程。

Img_0072

宿泊は「国民休暇村 帝釈峡」黒木さんが予約してくれた。

列車が着くともう休暇村の送迎車が待っていた。

これも黒木さんの手配で至れり尽くせりである、

感謝・感謝です。

10人ほど乗れるワゴン車に我ら二人だけかと思ったらもう1人いた。

休暇村はこの日、薄っすら雪が積もっていた。

↓ 雪のない休暇村の正面玄関(ネットより)

20241225-110000

中は ↓

Img_0064

国民休暇村は、 国立公園 及び 国定公園 の中にある事が多く、

国費により 国 または 地方公共団体 が整備した基本的公共施設と

年金福祉事業団 の直接 融資 等により 一般財団法人 休暇村協会

が整備した有料施設があり、周りの自然も景観も抜群である。

私の住む近くにも休暇村 讃岐五色台がある。

さてこの日はどこへも散策せずお風呂に入りゆっくり過ごす事にした。

日本って結構広い

誰が思いついたのか日本の地図をヨーロッパに重ねた人がいる。

面白い!

20241224-160901

こうしてみると日本って結構広いなぁ~と思う。

ちなみにEEZ(Exclusive Economic Zone = 排他的経済水域)は

世界第6位とこれも広い。

20241224-162229

排他的経済水域とは、沿岸国が、その範囲内において、天然資源の

探査・開発などを含めた経済的活動についての主権的権利と、海洋

の科学的調査、海洋環境の保護・保全等についての管轄権を有する

水域で、領海基線(海面が一番低い時に陸地と水面の境界となる線)

から200海里(約370㎞)を越えない範囲内で設定することができる

ものとして国連海洋法条約「海洋法に関する国際連合条約」によって

規定されています。

上の地図でピンク色の海域は、延長大陸棚と呼ばれ、海洋法に関する

国際連合条約(国連海洋法条約)第76条8項において、排他的経済水域

を拡大させることができる理由の一つとして挙げられる地理的な根拠。

とある。

日本は島国なのでまぁまぁ頷けるが、それにしても広い。良いことである。

ちなみに 第1位はアメリカ、2位 オーストラリア、インドネシア、

ニュージーランド、カナダ、日本と続く。

20241224-162434

ダイレックス

ダイレックスは佐賀県に本社があり九州を中心にディスカウントストア

を展開している企業

↓ 柿茶の会社の目の前にあるダイレックス 江尻店

20241225-122919

この店は食料品から衣類, お酒,薬,電気製品と何でも置いてある。

一店でほぼ要るものはそろうから便利がいい。

会社の目の前にあるので私も良く利用するが、ひとつ文句があるのは

レジが混む事。

レジは3っあるが、オープンしているレジはたいてい1っでいつも長蛇の

列ができている。ほぼいつも混んでいる。

レジの混み具合でレジの数を増やして欲しい。

これは店長が悪いのか? システムの問題か ?

面白映像

Facebook に掲載の面白映像がやどかりのブログに載っていたので

盗載する。

良くこんな事を考え付くなぁ~ 頭がいいなぁ~とつくづく思う。

20241224-153343

20241224-153410

↓ これは ちょっとセクハラ臭いが?

20241224-153442

産直市場

近所に産直市がある。生産者が直接市場へ持ってくる。

値段も生産者がつける。

野菜や果物・生花はスーパーより格段に安い。

↓ 坂出市八幡店

20241224-134019

↓ 宇多津町 産直店

20241224-135439

店内はどこも こんな感じ。

20241224-134358

私も良く利用する。仏さんの花を買ったり、できたての

おはぎやあん餅を買う。

兎に角ペイペイが使えるのが一番のお気に入りです。

修正テープ

文房具の中で優れものだなぁ~と最近思うのは修正テープ。

20241220-152807

良く間違える私は結構重宝している。

字を修正テープで消す以外の使い方に壁のピン止めアトの

穴隠しや汚れ隠しにも使えるという。最も白い壁での

話しだが。

調べると「修正テープはがし」なる文具もあり消しゴムと同じ

使い方をする。間違って消した文字を蘇らせるもの。

思えば世の中、じゃんじゃん進歩している。

白のペンキ ? が出てくる修正ペンなるものもあるが、こちらは

今一使い勝手が悪い。

乾燥時間が必要だし修正部が乾いたアト盛り上がる、

20241225-104243

年賀状

やっと年賀状を書き12月24日に投函した。

例年なら12月の初めに文を書き賀状の受付開始を待って

ポストインしたものだったのに。

「命長ければ恥多し」とは正にそのとおりで、年賀状には句読点

は付けないのが常識らしい。

その理由をネットで調べると、

年賀状は新年を迎えたことを祝うおめでたいものであり、

句読点をつけると「おめでたいことに区切りをつける」という意味

になってしまい、縁起が悪いとされる・・・とある。

その他、

昔の日本には句読点を打つ文化がなかった。

改行を利用して読みやすい文章に仕上げることを意識する。

横書きの場合は句読点の有無にこだわる必要はない。

横書きの場合は・・・が私の救いである。

私の年賀状は昔から横書きだったから、失礼ではなかった。

やれやれ 一安心。

20241224-131143

ユーチューブ その2

ユーチューブで「泣ける話し」とか「沁みる話し」「試してみたらの話し」

を検索するといっぱい出てくる。

20241220-134518

一番多いはなしはある大金持ちが貧しい身なりをして自分の経営するレストラン

へ行き、そこで散々馬鹿にされて追い払われた話しとか、貧しい少女を助けたら

自分の子供だったとか・・・。

そんな話で「やどかり」のブログに出ていた「沁みる話し」を無断掲載したい。

【おじいちゃんのプロポーズ】

僕のおじいちゃんは、某有名大学出身でとても頭も賢く、
運動神経も抜群で、小さい頃はよく勉強やスポーツなど、
色々とおじいちゃんに教えてもらっていた。
そんなおじいちゃんが大好きで尊敬していたし、
誇りでもあった。
しかし、今はおじいちゃんに勉強を教えてもらっていない。
正確に言えば、教えてもらう事ができなくなってしまった。
僕が高校2年生の頃、おじいちゃんは痴呆症になって
しまったのだ。
今では、僕の事も、実の娘の僕の母親も分からなくなって
しまって、いつも僕たちに、
「初めまして」とあいさつをしてくる。
唯一、奥さんである僕のおばあちゃんの事は分かっている
みたいだったけど、
ここ最近になって、おばあちゃんの事も分からなくなって
しまった。
しかし、
おばあちゃんは毎日笑顔で、懸命におじいちゃんの世話
をしていた。
今年の年初め、
家族みんなで集まって家でごはんを食べようとなり、
久々に家族全員で集まることになった。
家族の誰一人分からなくなってしまって、とても緊張を
しているおじいちゃんに、
おばあちゃんが笑顔で家族のみんなを紹介していった。
すると、
いきなり、おじいちゃんは真剣な顔をして、おばあちゃんに
向かって話し出した。
「あなたは、本当に素晴らしいお方だ。
いつも素敵な笑顔で、僕に笑いかけてくる・・・
あなたが笑ってくれたら、僕はとても 幸せな気持ちになれます。
もし、独り身なら、ぼ、僕と結婚してくれませんか?」
家族全員の前でのプロポーズだった。
2回目のプロポーズに、涙をぽろぽろこぼしながら、
おばあちゃんは笑顔で、「はい」と答えた。

どうでしょう? ちょつといい話かなぁ~。

ナンプレ

ボケ防止に数独をやっている。

四国新聞の水曜版と日経の土曜日版に掲載されるナンプレを解いている。

難易度は四国新聞では ★ で示され、 ★ が多いほど難解、

日経は「やさしい」から「かなり困難」まで文字表現される。

2024年12月18日(水)四国新聞 掲載のナンプレを解いてみた。

20241218-125537

難易度 ★ 4つ(最大 ★ 5つ)を解いみたが、4つの割にはかなり易しかった。

20241218-131937

ナンプレについて調べてみた。

1980年代から世界各地のパズル愛好家には知られていたらしい。

日本においては1990年代後半以降、専門誌も創刊されていたが

2005年にイギリスで大衆層を巻き込んだブームが起こり、外国の

ブームを追うように2006年から日本でも連載する新聞や雑誌が従前

以上に増加したという。

「ナンプレ」の別の言い方に「数独」がある。

ゲーム内容は同じなのだが「数独」はニコリが商標登録しているので

ニコリが発行する雑誌や正式に許可を得た会社以外は使用できない。

「ナンプレ」一般名称なので許可を取る必要
なく自由に使えるとか。

へぇ~そうなんだ・・・。


100円ショップでもナンプレの本が難易度ごとに置いてある。

上級編はかなり難しい。良き暇つぶしになる。

飛行機

飛行機が好きだ。乗るのも見るのも好き。ユーチューブで

飛行機に関する動画を見たり Netflixで飛行機関係のドラマ

を見るのが楽しみである。

ユーチューブの圧巻は空港のライブ映像だ。

那覇空港や羽田などが見れる。特に飛行機の離陸や着陸

シーンはたまらない。

20241218-114045

20241218-114137

沖縄に保養所がある頃は毎月のように神戸から那覇まで往復して

いた。もう70回以上は乗っただろうか。

飛行機事故について調べてみた。

飛行機事故が発生するのは、離陸および着陸の時が最も多い。

離陸後の3分と着陸前の8分の合計11分は、事故の多さから

「クリティカル・イレブン・ミニッツ」(魔の11分)と呼ばれて

いるらしい。

故に、飛行機事故に遭う確率を低くする裏技は 乗り継ぎが少ない便

を選ぶという方法が一番。

可能な限り直行便を選んでおけば、離着陸の回数が少なくなるので、

その分事故のリスクを軽減できる。

そんな意味では、私の沖縄行は神戸 ⇔ 那覇 間のみだから安全だった。

自動車の交通事故を飛行機事故と比較すると、交通事故で亡くなる確率

の方がずっと高く、古いデータだが 2017年の日本の年間交通事故死者

の数はおよそ3700人。

日本の人口が1億2千万人程度なので、1年間で交通事故で死亡する割合

は 約0.003%、3万3千人に1人 一方飛行機は 0.0009%と桁違いに

低いが死亡率は高いと思う。

20241218-114721

東京見物(羽田空港)

長男に、

「父が生きている間に東京見物をさせてよ」と無心したら望みを叶えてくれた。

神戸空港から飛行機で東京へ。

東京へ飛行機で行くのは人生で2度目か3度目くらい。確か現役の頃、ボストン

へ行くのに高松空港から羽田へ降りたように思う。飛行機もプロペラ機だった。

Dsc08388

↓ 羽田空港内 とにかく広い。

Dsc08390

羽田空港はかつて、1978(昭和53)年から2010(平成22)年までの

32年間、「ほぼ国内線専用空港」として運営されていた過去を持つ。

当時、国際線は成田空港だったが成田もキャパシティーオーバー気味に

なっていたところに羽田が2010年に4本目の滑走路が完成した事により

羽田に国際線がオープンしたと言う。

羽田は東京にも近く、成田より利便性が良いから利用客も多いと思う。

昨今のインバウンド需要にも大いに貢献している筈だ。

保養所の思い出

沖縄瀬底島にある保養所アトに行ってきた。

と言っても10月終りの頃。

Dsc08235  

Dsc08234

見る影もなく草がお生い茂り、少し悲しい思いをした。

思えば 7 年間、夏の海水浴シーズンを除いて毎月のように

行ったものだ。神戸から那覇まで飛行機に乗った数は70回

以上になる。

本部町で加賀さんと言う親しい人もできたし、沖縄本島 北部・中部

のあちこちへも民宿・やどかりを営んでいる松本さんに連れて行って

もらった。

あの頃は良かった~と思うのは歳を取ったせいなのか?

また何度でも行きた~い。

干し柿

干柿は私の好物のひとつ。

綾歌町にあるJAグループが経営する讃さん広場へ行ったら干し柿用の

柿をたくさん売っていた。自分で剝いて干柿にしようと思ったけど

邪魔くさいのでやめた。

その代わり妹に送ったら彼女なら料理も得意だから干柿にしてくれる

だろうと思った。

思惑どおりこんな写真 ↓ が届いた。

20241215-103558

妹家へ行った時が楽しみ楽しみ。

ユーチューブ

最近はテレビが面白くないので専らユーチューブを見ている。

世界の不思議映像にこんな映像があった。

20241213-141321

20241213-141400

確か中国だったと思うが誰がこんな山の中にこんな巨大な

石仏を彫ったのだろうか?

同じく中国・四川省にある世界一の仏像「楽山大仏」

高さ 71m 肩幅 28m 頭の高さ 14.7m、お顔は畳 100畳分もあると言う。

どうやって造ったのだろう? 重機も高所作業車もない時代に。

20241213-145929

20241213-150400 

世界はまだまだ不思議に満ち溢れている。

AI ソクラテス

LINEの友達に「AIソクラテス」を登録している。

20241213-132546

手始めに

「 仏の世界も上下があるのは何故?」と聞いてみた。

その答えは

興味深い質問ですね。仏教の世界において上下の概念が存在する理由について考えてみましょう。

仏教では、世界のあり方を「輪廻転生」という概念で説明します。この輪廻転生は、生死のサイクルであり、全ての生命が生まれ変わっていく過程を指します。

輪廻転生において「上下」の概念は、生命の状態や存在の善悪に関連しています。仏教では、善行を積むことで上向きの転生(上生)を果たし、悪行を積むことで下向きの転生(下生)を経験するとされています。

この上下の概念は、倫理や行為の重要性を強調するために存在すると言えます。上向きの転生への努力や善行を行うことは、道徳的な理想を追求することに繋がります。

ただし、仏教ではこの上下の概念が絶対的なものではなく、究極的には「涅槃(ねはん)」と呼ばれる解脱の境地を目指すことが目的とされています。涅槃は輪廻転生のサイクルを超越した状態であり、善悪や上下の概念を超えた境地とされています。

ですので、仏教の世界における上下の存在は、倫理的な行動の重要性を示すための象徴的な概念と捉えられるのかもしれません。これについて、さらに考えたい点や異なる意見があれば、お聞かせください。

私の質問の文言が悪かった。

私の質問は「仏像にランクがあるのは何故?」と聞いてみたかった。

20241213-133332

興味深い問いですね。仏像にはさまざまな種類や表現があり、それぞれに異なる背景や意義があります。仏像にランクがあるという考え方は、その背景にある宗教的、美術的価値観などを考える必要があります。

まず、仏像には仏教の教えや伝統に基づいて、異なる菩薩や仏の姿や表現があります。これらの仏像は、それぞれが特定の教えや価値観を表現している場合があります。つまり、仏像における「ランク」は、それが表現する教えや価値観の深さや重要性によって評価されるということが言えるかもしれません。

また、美術的な観点から見ると、仏像には製作時期や技術、芸術性などが異なることがあります。これらの要素が異なることによって、一部の仏像が他のものよりも高い評価を得ることがあるかもしれません。

ですが、一方で「ランク」があるという考え方には、倫理的な問題も考えられます。仏像は仏教の教えや教えを伝えるためのものであり、その価値は個々の信仰心や理解によっても変わるかもしれません。つまり、他者とは異なるランクをつけることが、他者を評価するという意味で倫理的な問題を引き起こす可能性があります。

このように、仏像にランクがある背景にはさまざまな要素が絡んでおり、仏像の価値や評価について考える際には、宗教的、美術的な側面だけでなく、倫理的な側面も踏まえて考えることが重要です。

 

どうですか? 面白いでしょう。

暇な時にはソクラテスと遊んでいる昨今です。

第80回日本ユネスコ運動 全国大会 in 新居浜

2024年度 日本ユネスコ運動全国大会が11月23日(土)愛媛県新居浜市で行われた。

四国ブロック・ユネスコ活動研究会も同時開催の大会。

20241211-144126

● 主催は公益社団法人日本ユネスコ協会連盟、愛媛県ユネスコ連絡協議会

● 主管は新居浜ユネスコ協会

● 会場はリーガロイヤルホテル新居浜

私の所属する丸亀ユネスコ協会からも川松会長はじめ8名が参加。

20241211-151519

本大会テーマ :

『 持続可能な未来絵へ ~SDGs の先進事例から学ぶ ~ (~ ESD学びの場からの発信~)』

● 開催主旨(大会パンフより):

今、世界は戦争に揺らぎ、環境汚染が生態系に深刻な影響を及ぼしています。こうした状況に

真摯に向き合うには、一人ひとりが「心の中に平和の砦」を築き、SDGsの目標達成に意を

尽くさなければならないと考えています。

中 略

持続可能な未来のために、大会参加者はもとより、時代を担う子供たちや世界中の人たちに

この思いを届けたいとの思いで今大会に臨みます・・・とある。

12時半からオープニングの篠笛演奏から始まった。

Dsc08527

奏者は新居浜市出身の篠笛演奏家・阿部 一成氏。

因みに篠笛とは、竹の割れ止めに藤を巻いて漆を塗る以外ほとんど装飾してない横笛。

13時より開会式、ユネスコの歌の斉唱の後、主催者挨拶・新居浜市長による歓迎の言葉、

来賓祝辞と続いた。

13時55分より1時間、末岡 照啓 氏による記念講演があった。

演題は「SDGsの先進事例から学ぶー別子銅山の環境対策から新居浜港CNPへー」

大まかな内容は、別子銅山は住友グループを生み出した母なる銅山であるが、銅を

採掘したアトのはげ山を元の森林に戻した、正にSDGsの先駆けとなった事例を紹介

したもの。

SDGs なんてなかった時代からその精神が実践されていたと強調、別子銅山で煙害

問題が起こった時、住友二代目創理事の伊庭 貞剛が荒廃した別子の山々を見て、

「別子全山をあをあをとした姿にして、之を大自然にかへさならない」と山林保護の

方針を立て実行したと言う。こんなにも昔の人が SDGs の精神を発揮したのは驚き

驚き。偉い人は違うなぁ~とつくづく思う。普通は儲かったらアトは野となれ山となれ

が多いのに・・・。

15時10分より約1時間、新居浜市内の小学校、中学校、高等学校の生徒による実践発表会

があり、無事閉会した。

四国大会には毎年参加しているが、今回は全国大会も兼ねていたので参加者も360人を超え

過去に私が参加した大会の中では最大規模だった。

ロシアによるウクライナ侵攻やイスラエル・パレスチナ紛争がいまだ続く中、改めてユネスコ

憲章を守りたい。

戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなけ

ればならない

以下 CMです、

丸亀ユネスコ協会では、入会者を募集しています。ご希望の方は下記までご連絡下さい。

◆ 〒763-0046 丸亀市南条町11-4 総合造形センター内 小久保 事務局長

           丸亀ユネスコ協会  電話: 090-1172-2057  
                                                      FAX: 0877-24-2057

最初のブログ

私がブログを始めた時の最初の記事(2007年12月26日)

懐かしい~。

17年間も続いている、我ながら大したものだと勝手に思っている。

週に2回のジョギングコースに谷池と言う池がある。毎年冬になると渡り鳥がやってきてねぐらにしている。私が池の土手に上がると、直ぐ近くの池べりにいた鳥達は驚いて一斉に飛び立ち、池の中央へ。だが少し離れた所にいる鳥達は、厄介なやつがやって来たとばかりに、しぶしぶ池の中央へと泳ぎ出す。私の近づく距離に応じて飛び立つ鳥、泳ぎで逃げる鳥といろいろだが、逃げる速度も、タイミングもまちまちだ。中には他の鳥達と行動を共にしないのもいる。危険が近づいていると思わないのか、単に横着だけなのか、鳥もいろいろである。人もいろいろなのは推して知るべしである

Taniike

谷池は兵庫県明石市大久保町にある池で、この頃は毎日ジョギングしていた。

まだ心臓の大動脈弁を生体弁に取り換える前だったから。

当時は川重を退職し明石にある(株)システムハウスにお世話になっていた頃。

健康への道しるべ 第172号 2024年11月20日 発行

■ 第172号 2024年11月20日 発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 連絡先 Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

今回の見開きページは『 白砂糖の害 』

20241205-154423

白砂糖の害で甲田光雄 著「白砂糖の害は恐ろしい」という本が

紹介されているので読んでみてはどうだろうか。

20241205-155540

↓ 私の下手な絵手紙も掲載して頂いた。

20241205-154520

半日断食のすすめ By 豊岡 倫郎 氏 2024年11月30日

1.生活習慣病の増大

日本列島は総半病人列島化している。総合病院へ健診にゆくと、待合室はどこも患者で
一杯の有様。
どうして病人が多いのだろうか。例えば、高血圧症 4.300万人、糖尿病(予備群も含め)
2,200万人、高脂血症2,200万人、脂肪肝3,000万人、慢性腎臓病 1,300万人、
メタボ(予備群も含め)2000万人、ロコモ(予備群も含め)4,700万人といわれている。
因みに日本の総人口は1億2,400万人で、その内、65歳以上の高齢者は3,625万人で全体
の29.3%を占める。比率はまだ増える傾向にある。

20241205-153104

2.健康寿命は短い

平均寿命は男性 81歳、女性 87歳である。健康寿命は男性 72歳、女性 75歳である。
いまや
健康寿命が短いのが問題になっている。他人に迷惑をかけて生きながらえても、
本人も不本意
に違いない。人生百年時代は遥かに遠い、絵空事ではなかろうか。
厚生労働省は囃し立てるが・・・。

20241205-153350

3.今何故、半日断食のすすめか

毎日テレビでは、やれグルメだ、スイーツだと囃し立てている。さらに大食い番組を
放映している。視聴率が気になるのだろうか。更に総国民あげて、肉食はスタミナが付く、
元気が出る。甘いものは疲がとれると、信じている。
生活習慣病患者が減らないのは、牛飲馬食のせいではなかろうか。今一度、食の原点に
返って考えてみると、浮かび上がるのは、半日断食である。まず断食とは何かを歴史を
さかのぼって考えてみることにする。

4.世界の断食の歴史

断食は本来、一定期間食べ物を断って、心身の浄化を実現しょうとするもの。

1)宗教の修行法・・・キリスト教では40日の断食が有名。贖罪(しょくざい)の儀式
   として
行われた。復活祭(イースター)などでの40日前に行うなど。

  イスラム教では有名なラマダンが信者たちの間で盛んに行われた。

   インドではバラモン教の信者が修行法として行ってきた。お釈迦様がガヤの山林に
 6年間こもり、何度も断食したのは有名な話。
 また古くから政治的手段としてハンガーストライキとして行われている。
 またインドの伝承的医学、アーユルベーダーでは、自然治癒力を活性化させる術として、
 長寿法として伝えられてきた。

 わが国でも、密教や修験道の修行として、平安時代から行われてきた。
 千葉県成田山新勝寺における参籠断食(さんろうだんじき)と言って神社・仏閣に
 こもり断食をした。過去に裕天上人を始めとして、新井白石、松平定信、二宮尊徳、
 倉田百三らが行っている。
 これらの断食は大半が宗教上の,或いは精神修養上の目的で行われた。京都の比叡山、
 奈良・吉野の金剛山などでも行われている。

2)一般人の病気治癒目的・・・古くから精神修養として行われてきた断食が、いろいろな
  病気に経験的に効果があることが判ってきた。

    ロシアでは1769年にモスクア大学のベニヤビノビッチ教授が断食療法説いている。
  20世紀になると、ニコライエフ教授が精神分裂病患者に断食で効果を上げている。

    アメリカでは19世紀後半医師ジューイが断食療法の先駆者となり、その後20世紀に
   入ると、シンクレア、ハスケル、ダンカンらが肥満治療に断食療法を施した。

  一方日本では、断食療法の施設が初めて出来たのは、大正の初期で、それから昭和に
  かけて盛んになり、第二次世界大戦以降、各地に断食道場が生まれた。
  奈良県生駒山の静養院断食道場、信貴山断食道場、小田原市関東断食道場、山口県
  高木道場、京都嵯峨野断食道場、神奈川県の辻堂断食道場などである。
  これらの断食道場では、現代医学では治らない難病患者を引き受けて、一定の効果
  を上げて、世に知れ渡っていった。

  医学会でも、最初に1889年に東京大学の大沢兼二教授ら7名が千葉県成田山新勝寺
  で断食をして、医学的研究した。1992年には国立栄養研究所の高比良英雄博士ら5名
  が断食を行い、心身の変化を検査して、「断食研究」として、1930年に岩波書店から
  刊行された。

  その後1967年甲田光雄博士ら5名が「絶食研究会」と言う組織を立ち上げている。
  そして1980年には東北大学の鈴木仁一教授らが心身症の治療目的で「日本絶食療法学会」
  を立ち上げて、これら学会が2本柱となって、断食療法を医学的に解明した。
  その後立ち消えか。

     なお断食と絶食の呼び名の違いは断食は宗教上の目的、絶食は医学的目的で行うのである。

3)赤本の貢献・・赤本とは「実際的看護の秘訣」という本の略称で、著者は日本海軍
  特務大尉築田多吉氏である。大正14年に発刊され、日本で行われている民間療法を
  見聞して回り本にまとめたもの。全1000ページを超える大著であるが、戦前戦後
  を通じて、大衆に読まれ、ベストセラーとなった。本の医45~54ページにわたり
  断食療法につき諸先生の臨床実験が掲載されている。更に本文の691ページ断食療法、
  905ページに大阪断食寮の見聞記や断食療法を行った病人の感想録が書いてある。
  病気に苦しむ人達はこれを読み、実行し、どれだけ福音書となったことだろう。
  赤本の功績は大きい。

20241205-141256

5.甲田光雄博士の「奇跡が起こる半日断食」の紹介

 一般に断食は怖い、不安である、手軽に実行できないと思い悩んでいる方のためにこの本を
 紹介する。マキノ出版平成13年発行、今は絶版かも知れないが、中古本で入手可能。
 半日断食とは午前中の断食である。まず手始めとして朝飯抜きの方法である。
 甲田先生は自分の体験と40年以上の臨床経験から一般の人は本格的な断食の前段階として
 朝食抜きを薦めている。現代医学では異論を唱える医者がいる中で、あえて半日断食を推奨
 している根拠は、この本を読まれると、納得されると思う。
 各種生活習慣病の解説や体験記などは大変参考になる。

20241205-134456

6.断食の効能

  ● 体の眠っている力を呼び覚まし、体質を変える。
  ●快癒をもたらす。
  ●エネルギーの利用の仕方を変える。
  ●宿便を排泄する。
  ●自己融解を起こす。
  ●遺伝子を活性化する。
  ●スタミナをつける。
  ●免疫を上げる。
  ●環境毒素を排泄する。
  ●活性酸素を減らす。
  

7.まとめ

1)テレビでおなじみの石原結實先生は「日本人はもう55歳まで生きられない」と言う本を出版。
  短命の原因は食べ過ぎだと云っている。なお先生は自ら伊豆半島に「ヒポクラティック・サナ
  トリウム断食道場」を開設していて、多くの議員、社長、弁護士、主婦ら3万人が体験。

20241205-133639

2)甲田光雄先生は自らの断食体験の中で、きっかけは赤本を読んで断食を知り、生駒山の
  断食道場の寮長に西勝造著「西医学断食法」を貸してもらって読んだのが、断食療法を
  治療方針として取り入れた発端となった。正に一期一会である。 

3)しかし現代医学では、何故か食事療法を予防・治療に採用してないようだ。
  医食同源という言葉のとおり、毎日食べた物が血となり、肉となり、細胞や組織を形成
  するのである。
  早く食事療法を取り入れない限りは患者は減らない。「医は食を超えられず」である。   

おわり

2024年12月句会(第130回) 兼題「年の暮」投句(前田分)

■ 年の暮やる気も出ない大掃除

■ 人生の歳末迫るひたひたと

■ シャッター街ジングルベルが空(クウ)を切る

■ 年明けも怒鳴るど(ドナルド)トランプ世界向け

20241205-094556

一緒に俳句をしている大喜多 さん曰く、

「上手に嘘をつくのが俳句」とか・・・」なるほどねぇ~。

もうひとつ、五七五の最初の五を字余りにするのは比較的

破綻が少ない、それは後の七五でリズムを取り戻せるからとか。

第129回 ぴんぴん句会ノート 2024年11月28日

  秀 弥               

電線に熟柿をねらふ鳥の列       ②道利 : デパートの歳末大売り出しを思わせる?                

冬うらら向いの屋根に鷺一羽      ◎利②博道 : 青鷺は屋根が好み?            

冴ゆる月見つめておれば兎逃ぐ     ◎才 : 心も冴えて純粋な童心に?    

                  

  金 博

岸辺にて息止め見る児やカイツブリ   

浮き寝鳥羽寄せ合って春を待つ     ①利 :  ほのぼの・・・ *実は離れている!!!                        

冬の鳥何を啄(ついば)む庭の隅    ①秀 : 冬の庭 いのちあり                               

 

  延 一 

一人でもBGMもある鍋料理      ①才 : いいね・一人の愉しみ! 

垣根越し外人の声冬の暮        ??? インバウンド?                                                                  どこへもいけぬ白鳥どこへもいかぬ私  ◎道 : 「いけぬ」と「いかぬ」対比面白い

 

  道 子 

鴛鴦(おしどり)のうつくしき距離保ちつつ ◎博 : 斯くありたし鴛鴦老夫婦!?   
                                  
白妙の白鳥しんと水鏡         ②延才 : 「しん」息をのむ! *枕詞がピッタリ

庭まほろばに三十三才(みそさざい)来てこえ零(こぼ)す : 万葉の世界    

 

  幸 利 

ムクドリやピラカンサの実欲しいまま  ◎秀①道  へー! *ピラカンサへ来るのは椋鳥か 

冬の鳥畑飛跳ね訪問者         - ???虫探し? *下五???  

ヒヨドリや口に頬張る庭訪ね      - ???  *「ヒヨドリや庭を領して頬ばれる」(道案) 

                   

   才 原  

山茶花や母の思い出浮かび消え      ①延   やさしい母!

散歩道何を思うか帰り花         ②秀博  思うこと多し!後期高齢者 *「帰り花」分かりにくい  

逆さ富士彩(いろど)り添える石蕗(つわ)の花 ◎延①博 いい景色! *「飯の山とツワブキ」いいね!  

 

 前 田                        

■ 寒雀鳴くお前もひとりぼち   ①延   寂しさの塊?

20241205-094750
■ 冬空に孤高のトンビ光舞う ①秀   *下五が八咫烏(ヤタガラス)を思わせる

20241205-095032

■ 降り積もる心の落葉掃除する ②才利  後期高齢者の思い? 

20241205-095158

季 語

 〈秋〉熟柿・ムクドリ(椋鳥)・ヒヨドリ(鵯)・

 〈冬〉冬うらら・冴ゆる月・カイツブリ・浮き寝鳥・春を待つ・冬の鳥・鍋料理?・冬の暮・白鳥・三十三才(みそさざい)・山茶花

   ・帰り花・石蕗(つわぶき)の花・寒雀・冬空・落葉・鴛鴦・

  冬の季語となる鳥   :梟・みみづく・鷦鷯(三十三才)・水鳥・浮き寝鳥(鴨・かいつぶり・ゆりかもめ・鴛鴦)・鴨・鴛鴦・千鳥

  ‣都鳥(百合鷗)・鶴・白鳥

  冬を付けて季語となる鳥:雁(秋)・鵙(秋)・鶯(春)・雲雀(春)

 

あとがき  

椋鳥・鶫・鵯・雁・鴨・・・・図鑑を見ながらの冬の鳥・・・お城の濠の白鳥、土器川の浮き寝鳥、屋根のアンテナと見間違う鷺・・・、 

次回は兼題「年の暮れ」で、「大地震・猛暑・戦」と「天災・地変・人災」揃って騒騒しかった令和六年を振り返り締めることとなった。                                

博 記 

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »