Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2024年12月句会(第130回) 兼題「年の暮」投句(前田分) | トップページ | 健康への道しるべ 第172号 2024年11月20日 発行 »

半日断食のすすめ By 豊岡 倫郎 氏 2024年11月30日

1.生活習慣病の増大

日本列島は総半病人列島化している。総合病院へ健診にゆくと、待合室はどこも患者で
一杯の有様。
どうして病人が多いのだろうか。例えば、高血圧症 4.300万人、糖尿病(予備群も含め)
2,200万人、高脂血症2,200万人、脂肪肝3,000万人、慢性腎臓病 1,300万人、
メタボ(予備群も含め)2000万人、ロコモ(予備群も含め)4,700万人といわれている。
因みに日本の総人口は1億2,400万人で、その内、65歳以上の高齢者は3,625万人で全体
の29.3%を占める。比率はまだ増える傾向にある。

20241205-153104

2.健康寿命は短い

平均寿命は男性 81歳、女性 87歳である。健康寿命は男性 72歳、女性 75歳である。
いまや
健康寿命が短いのが問題になっている。他人に迷惑をかけて生きながらえても、
本人も不本意
に違いない。人生百年時代は遥かに遠い、絵空事ではなかろうか。
厚生労働省は囃し立てるが・・・。

20241205-153350

3.今何故、半日断食のすすめか

毎日テレビでは、やれグルメだ、スイーツだと囃し立てている。さらに大食い番組を
放映している。視聴率が気になるのだろうか。更に総国民あげて、肉食はスタミナが付く、
元気が出る。甘いものは疲がとれると、信じている。
生活習慣病患者が減らないのは、牛飲馬食のせいではなかろうか。今一度、食の原点に
返って考えてみると、浮かび上がるのは、半日断食である。まず断食とは何かを歴史を
さかのぼって考えてみることにする。

4.世界の断食の歴史

断食は本来、一定期間食べ物を断って、心身の浄化を実現しょうとするもの。

1)宗教の修行法・・・キリスト教では40日の断食が有名。贖罪(しょくざい)の儀式
   として
行われた。復活祭(イースター)などでの40日前に行うなど。

  イスラム教では有名なラマダンが信者たちの間で盛んに行われた。

   インドではバラモン教の信者が修行法として行ってきた。お釈迦様がガヤの山林に
 6年間こもり、何度も断食したのは有名な話。
 また古くから政治的手段としてハンガーストライキとして行われている。
 またインドの伝承的医学、アーユルベーダーでは、自然治癒力を活性化させる術として、
 長寿法として伝えられてきた。

 わが国でも、密教や修験道の修行として、平安時代から行われてきた。
 千葉県成田山新勝寺における参籠断食(さんろうだんじき)と言って神社・仏閣に
 こもり断食をした。過去に裕天上人を始めとして、新井白石、松平定信、二宮尊徳、
 倉田百三らが行っている。
 これらの断食は大半が宗教上の,或いは精神修養上の目的で行われた。京都の比叡山、
 奈良・吉野の金剛山などでも行われている。

2)一般人の病気治癒目的・・・古くから精神修養として行われてきた断食が、いろいろな
  病気に経験的に効果があることが判ってきた。

    ロシアでは1769年にモスクア大学のベニヤビノビッチ教授が断食療法説いている。
  20世紀になると、ニコライエフ教授が精神分裂病患者に断食で効果を上げている。

    アメリカでは19世紀後半医師ジューイが断食療法の先駆者となり、その後20世紀に
   入ると、シンクレア、ハスケル、ダンカンらが肥満治療に断食療法を施した。

  一方日本では、断食療法の施設が初めて出来たのは、大正の初期で、それから昭和に
  かけて盛んになり、第二次世界大戦以降、各地に断食道場が生まれた。
  奈良県生駒山の静養院断食道場、信貴山断食道場、小田原市関東断食道場、山口県
  高木道場、京都嵯峨野断食道場、神奈川県の辻堂断食道場などである。
  これらの断食道場では、現代医学では治らない難病患者を引き受けて、一定の効果
  を上げて、世に知れ渡っていった。

  医学会でも、最初に1889年に東京大学の大沢兼二教授ら7名が千葉県成田山新勝寺
  で断食をして、医学的研究した。1992年には国立栄養研究所の高比良英雄博士ら5名
  が断食を行い、心身の変化を検査して、「断食研究」として、1930年に岩波書店から
  刊行された。

  その後1967年甲田光雄博士ら5名が「絶食研究会」と言う組織を立ち上げている。
  そして1980年には東北大学の鈴木仁一教授らが心身症の治療目的で「日本絶食療法学会」
  を立ち上げて、これら学会が2本柱となって、断食療法を医学的に解明した。
  その後立ち消えか。

     なお断食と絶食の呼び名の違いは断食は宗教上の目的、絶食は医学的目的で行うのである。

3)赤本の貢献・・赤本とは「実際的看護の秘訣」という本の略称で、著者は日本海軍
  特務大尉築田多吉氏である。大正14年に発刊され、日本で行われている民間療法を
  見聞して回り本にまとめたもの。全1000ページを超える大著であるが、戦前戦後
  を通じて、大衆に読まれ、ベストセラーとなった。本の医45~54ページにわたり
  断食療法につき諸先生の臨床実験が掲載されている。更に本文の691ページ断食療法、
  905ページに大阪断食寮の見聞記や断食療法を行った病人の感想録が書いてある。
  病気に苦しむ人達はこれを読み、実行し、どれだけ福音書となったことだろう。
  赤本の功績は大きい。

20241205-141256

5.甲田光雄博士の「奇跡が起こる半日断食」の紹介

 一般に断食は怖い、不安である、手軽に実行できないと思い悩んでいる方のためにこの本を
 紹介する。マキノ出版平成13年発行、今は絶版かも知れないが、中古本で入手可能。
 半日断食とは午前中の断食である。まず手始めとして朝飯抜きの方法である。
 甲田先生は自分の体験と40年以上の臨床経験から一般の人は本格的な断食の前段階として
 朝食抜きを薦めている。現代医学では異論を唱える医者がいる中で、あえて半日断食を推奨
 している根拠は、この本を読まれると、納得されると思う。
 各種生活習慣病の解説や体験記などは大変参考になる。

20241205-134456

6.断食の効能

  ● 体の眠っている力を呼び覚まし、体質を変える。
  ●快癒をもたらす。
  ●エネルギーの利用の仕方を変える。
  ●宿便を排泄する。
  ●自己融解を起こす。
  ●遺伝子を活性化する。
  ●スタミナをつける。
  ●免疫を上げる。
  ●環境毒素を排泄する。
  ●活性酸素を減らす。
  

7.まとめ

1)テレビでおなじみの石原結實先生は「日本人はもう55歳まで生きられない」と言う本を出版。
  短命の原因は食べ過ぎだと云っている。なお先生は自ら伊豆半島に「ヒポクラティック・サナ
  トリウム断食道場」を開設していて、多くの議員、社長、弁護士、主婦ら3万人が体験。

20241205-133639

2)甲田光雄先生は自らの断食体験の中で、きっかけは赤本を読んで断食を知り、生駒山の
  断食道場の寮長に西勝造著「西医学断食法」を貸してもらって読んだのが、断食療法を
  治療方針として取り入れた発端となった。正に一期一会である。 

3)しかし現代医学では、何故か食事療法を予防・治療に採用してないようだ。
  医食同源という言葉のとおり、毎日食べた物が血となり、肉となり、細胞や組織を形成
  するのである。
  早く食事療法を取り入れない限りは患者は減らない。「医は食を超えられず」である。   

おわり

« 2024年12月句会(第130回) 兼題「年の暮」投句(前田分) | トップページ | 健康への道しるべ 第172号 2024年11月20日 発行 »

健康情報 By 豊岡倫郎氏」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2024年12月句会(第130回) 兼題「年の暮」投句(前田分) | トップページ | 健康への道しるべ 第172号 2024年11月20日 発行 »