Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

お寺へ旅たび

第26番札所 金剛頂寺

第26番札所 金剛頂寺 高知県室戸市にあるお寺

「こんごうちょうじ」と読む、標高165メートルの山の中腹にある。

20240801-110645

20240716-145555

行道(ぎょうどう)
金剛頂寺は、弘法大師空海が密教道場として開創される。また、
第二世の智光上人は、「弘法大師伝」によると、“世に隠れたる聖人
二人あり。一人は大和の室生寺堅慧大徳、一人は土佐の金剛頂寺
の智光上人。堅慧は智慧第一の人、智光は行力第一の聖人” と讃え
られている。
古来より金剛頂寺の在る山を “行道崎” と呼ばれる。その由来は、
当寺と30余町(約3㎞)離れた場所にある不動堂(飛地境内)とを、
修行のため往来(行道)したことから、この山を “行道崎” と名付
けられたとされる。
不動堂は、断崖絶壁の岩山にあり、この地が大師ゆかりの修行
地であるとともに、岩肌に残る楔跡が修験道の聖地として盛んで
あったことを物語っている。

 

室戸にはもう何回も行った。
もう今はやめたが柿茶のペットボトルを
造っていた会社がそこにあったから。

確か、室戸マリンフーズと言った。

お茶の原料となる柿の葉を朝早くに届け、ペットボトルが出来上がるまでの

時間つぶしに近くにあるこのお寺へ行く度 参拝したものだ。

第30番札所 善楽寺

30番札所 善楽寺 高知市内にあるお寺

↓ 納経帳

30

↓ 本殿

Dsc08158

↓ 太子堂

20240712-130459

記念印は『背暗向明』(はいあんこうみょう)

20240716-110808

お大師さまのお言葉で、

「暗い方へ背中を向けて、明るい方へ歩んでいきましょう」

という意味です。

前へと一歩一歩、ただひたすらにひたむきに歩んでいく。

お遍路だけではなく、人生においても大切なことではないでしょうか。

あなたの一歩は、明るい未来への一歩です。

お大師さまがお生まれになった記念のこの年にお大師さまが歩んだこのお四国から
明るい方へ明日へ未来へ向いて。

さあ共に、確かな一歩を踏み出しましょう。

Very Good!

納経帳

納経帳をつらつら眺めるに気づいたことがある。

88番札所・大窪寺のそれには「四国八十八番」の印に縁取りがない。

左が大窪寺、右は33番札所・雪蹊寺

88_20240712110701 20240712-110454

調べてみると大窪寺以外はみな縁取りがあった。

何故なのか? 大窪寺が結願の寺だからだろうか?

そう思い最初のお寺・霊山寺はちゃんと縁取りしていた。

また左下すみの角印は大窪寺以外は寺の名のハンを押してあるが

大窪寺は「結願所」の印がある。

やはり大窪寺は何か違う。88ヶ所巡礼はいろんな意味で意義深い。

第35番札所 清瀧寺

第35番札所 清瀧寺

高知県土佐市にあるお寺

↓ 納経

35

Dsc08149

↓ 本殿 左隣が太子堂

Dsc08147

↓ 高さ15mの薬師如来像

Dsc08148

お遍路をしているといろんな人に会う。

白衣を着て遍路笠をかぶり金剛杖をもって一目でそれと分かる人、

普段着で参拝する夫婦・若いカップル、それと歩き遍路と分かる人。

65番札所・三角寺で神奈川から来たと言う歩き遍路と会った。

まだ学生らしく若かった。

聞くと、スマホも持たず 宿にも泊まらず テントで一夜を過ごすと言う。

えっ~~~ スマホぐらいは 要るだろう~と思ってしまった。

これ「お接待です」と千円を差し出すと、えらく喜んでくれた。

お金も十分持ってないのだろうか? アルバイトしながら巡っているのだろうか?

と心配になったが、それ以上は私に出来る事はなく、何度も何度も頭を下げて

手を振る若者とバイバイした。

お遍路は私のモットー「人に会え・本を読め・旅に出よ」を実現するに最高の手段である。

Photo_20240711160801

20240716-111440

お四国はお大師さまのご修行の地です。私たちがお四国を巡ると
きお大師さまに出会います。いつも私たちに寄り添い導いてくだ
さいます。

第34番札所 種間寺

第34番札所 種間寺

高知県高知市春野町にある。

Dsc08143

↓ 納経帳

34_20240711133101

↓ 本殿

Dsc08144

↓ 太子堂

Dsc08145

コロナ前によく見たバスによる遍路ツアーが復活した。

ガイドがお客の納経帳を携え、納経所に陣取る。

個人はそんな場面に出くわすと納経に時間がかかる。

でもお寺もよく配慮してくれ、ひとりだと分かると先に書いてくれるところもある。

ありがたい事である。

ちなみに 納経代金は2024年4月から300円が500円に値上がりした。

昨今の値上がりブームに便乗して・・・と言いたいが私は違うと思う。

もう30年以上も値上げしなかったのだから・・・。

そう言えば 300円時代でも500円を徴取するお寺もあったなぁ~

もうどの寺か忘れたけれど・・・。

20240716-144143

以信貫道
信ヲ以テ道ヲ貫ク
何事も志ざしを決めたならば最後迄でやり遂げる(成しとげる)
例えば八十八ヶ所巡拝を発願したならば(歩くにせよ、車にせよ)
道中苦難が有ろうとも挫じける事無く遂行する。

第33番札所 雪蹊寺

第33番札所 雪蹊寺

20240703-155226_20240704113201

Dsc08133_20240704155101Dsc08134

↓ 本堂

Dsc08137

↓ 大師堂

Dsc08142

納経帳の裏に空封筒を貼り付け、そこに頂いたお姿や記念カードを入れていた。

カードやお姿が溜まって分厚くなり、ある納経所でそれが原因で朱印がきれいに

押せないと言われた。だから封筒はない方がいいと。

納経所ではいろいろな事を言われる。

前にも書いたが日付けは入れるものじゃないとか、

記念スタンプは貼り付けるものじゃない・・・とか。

あまり参拝客のいない時に行くから、向こうも暇で(失礼)いろんな事を言う。

言い訳や口答えすると倍になってかえってくるから、素直に頭を下げる。

もう一つ、昔は駐車料金なんて取らなかったのに最近は徴取する寺が多くなった。

お寺は八十八ヶ寺と言えども経営は厳しいらしい。

記念印の文字は「禪」

 

20240716-144701

第32番札所 禅師峰寺

第32番札所・禅師峰寺 

高知県 南国市にあるお寺、「ぜんじぶじ」と読む。

32

Dsc08121

↓ 山門

Dsc08123

↓ 仁王門

Dsc08124

↓ 右が本殿、左が大師堂

20240704-130715

↓ 禅師峰寺略縁起 

20240704-120156

納経帳には朱印と「ご本尊を表す梵字」「ご本尊の名前」

「寺院の名前」の字がある。

お寺によって朱印を押してから字を書くところと、字を書いてから

朱印を押すところがある。

朱印が先のお寺で聞いてみた。

字を書いて朱印を押すと印鑑に黒い墨がつくから朱印が先だと。

なるほど・・・理に合っている。

でも字を先に書く寺もある。

印鑑に墨がついても都度 朱肉をつけるので問題はなさそうだが・・・

屁理屈だろうか???

20240716-145056

煩悩を通じて菩提に至る

第31番札所 竹林寺

↓ 納経帳

20240628-141955

↓ 山門

Dsc08114

↓ 本堂

Dsc08120

↓ 大師堂

Dsc08119

ここのお寺はすごい! 

何と! 御朱印の代金がペイペイで支払える。

ペイペイが使える寺をネットで捜したら四国霊場八十八ヶ寺では

22番札所・平等寺があった。 だから多分この2ヶ寺だけと思う。

キャッシュレス時代の昨今、これからも使えるお寺は増えていくに違いない。

ちなみに私は現金を持ち歩くのが嫌いだ。

世の中、進歩しているのに便利なものを使わない手はない。

でもコンビニやスーパやお店など支払いを観察するに、まだまだ現金派が

ほとんど。日本はお札が比較的キレイな事が要因だそうな。

中国はお札が汚いからキャッシュレス化が進んでいるという。

変な理由ではあるが・・・・。

今年は宗祖弘法大師御誕生1250年記念の年でその記念印を押してくれる。

このお寺のそれは ↓

20240716-145310 

「虚往實帰」
「虚(むな)しく往(ゆ)きて實(み)ちて帰る」と読みます。
これは弘法大師が唐での師であった恵果阿闍梨(けいかあじゃり)を偲び、
その人となりを讃えた碑文の中の言葉。
恵果和尚はお大師さまに密教の奥義を残らず授け終えるや示寂されます。そ
の際、千人を超す弟子を代表してお大師さまが和尚の徳行を讃仰する碑文を
したためたのでした。その中で、お大師さまは恵果和尚がいかに清貧であり、
正法を伝えるに努力を惜しまなかったと述べています。
何も持ちえず空っぽのままで入唐したけれど、得がたい教えを十二分すぎる
ほど授かり持ち帰ることができた。師の厚恩への尽きることない感謝と慕念
がこめられた言葉であり、またお大師さまの入唐求法のすべてを表す言葉で
す。
虚しく往きて實ちて帰る。
皆さまのお遍路の旅もそうであればいいですね。
そして、昨日より今日、今日よりも明日、明日よりも明後日、と心がけなが
ら日々をていねいに努め、生涯を終えるとき、今生を實ち實ちて生ききるこ
とができたと思えるなら、これに勝る幸福な一生はないと思うのです。

第28番札所 大日寺

↓ 納経帳

20240618-152300 

↓ 山門

Dsc08108

↓ 本堂

Dsc08110

↓ 大師堂

Dsc08111

何処のお寺だったか? 納経してもらう時、私が日付けを書いたら

日付けは書くもんじゃない~と言われた。

神社の御朱印帳は日付けも書いてくれるのに「何で納経帳はダメなの?」

と思ってしまった。

納経所では時々聞いたことがないような苦言を言われる事がある。

納経帳は私のものなのに、言われる筋合いはないでしょ!

と思ってしまう。

20240716-150110

『金剛頂経』という経典に出る、弘法大師もとても大切になさった
言葉です。
「一人の人間は自分以外のすべての存在によって生かされており、
同様に、すべての存在のために自分がある―。そのようにして、
あらゆるものがお互いにつながり合い、影響を与え合いながら、
全体としての世界ができあがっている」という意味があります。
多様性を認め合う社会において、他者の欠点を探して批判するよ
り、長所を見つけて感謝するようにこころがけてみましょう。そ
こに、すべてが調和し、皆が個性を活かし合いながら幸福に過ご
すことのできる、マンダラの世界が出現するはずです。
他者を大切に!自然を大切に!そして、自分を大切に!

第29札所 土佐国分寺

天平13年聖武天皇の勅願により僧・行基が創建した官寺で当時は方六町の寺域を有し七堂伽藍

が完備されていた。その後弘法大師の中興により四国第二十九番札所となる。

鎌倉時代から戦国時代にかけ幾度もの戦禍や災害を受けて荒廃したが室町末期に長曾我部氏の

庇護を受け復興、特に元親が永禄元年 金堂を再建し現在に至る。

↓ 山門

Dsc08099Dsc08098

↓ 正面が本堂

Dsc08100 Dsc08105

↓ 向かって左が大師堂

Dsc0810620240613-112225_20240613112601

国分寺の1250年の記念カードは

大師宮中で雨を祈る 
大師の祈雨 法は長安青龍寺 の恵果和尚譲 りで仏舎利
を置いて祈られ効験多なり

20240716-150326

読み方は「如来加持力」である。配置の仕方についてはここでは
触れない。
『大日経(大毘盧遮那成佛神変加持経)』の解説書である『大日経疏』
住心品の「薄伽梵如来加持に住す」の解説の中で、
゛薄伽梵は即ち毘盧遮那本地法身なり。次に如来と云ふは是れ佛
の加持身、其の所住の處にして、佛の受用身と名く。~中略~
既に遍一切處の加持力より生ず。即ち無相法身と無二無別なり。
而も自在神力を以て、一切衆生をして、身密の色を見、語密の聲
を聞き、意密の法を悟らしむ。以下略” とある。
加持とはお大師様の『即身成仏義』の中に “如来の大悲と衆生の信
心とを表す。仏日の影、衆生の心水に現ずるを加といひ、行者の
心水よく仏日を感ずるを持と名づく。” と有名なお言葉がある。
また、故頼富本宏先生の『空海密教と四国遍路』「密教の加持・祈祷」
(H13 刊)の中で、「絶対的慈悲の阿弥陀如来の救済にしても、あ
るいは宇宙的真実在とも言うべき法身大日如来の大いなるいのち
を認めるにしても、この俗世間とは質的に異なる聖なる存在が私
たちに力もしくはエネルギーを与えてくれる。それを『大日経』
では「如来加持力」と称している。」と書かれている。
思いがけずむづかしくなってしまったが、要するに大日如来様を
始めとする諸仏・諸菩薩は常に自分達に救いの手を差しのべてく
れているといえるのではないだろうか?