Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

異国へ旅たび

台湾旅行 4日目 中正紀念堂

3日目のホテルは圓山大飯店、この旅行で一番でかいホテル。

Img_0904Photo_20250707152601  

ホテルのフロント

Img_0911

ホテルの大ホール

Img_0913Img_0915

ホテルの正門(ホテル側から見る)

Img_0907

8時ホテル出発、中正紀念堂へ行く。

Img_0917 Img_0919_20250707154701

中は ↓

Img_0921 Img_0920

中正紀念堂は日本統治後に台湾を統治し、1975年に亡くなった蒋介石総統を記念 し、1980年に建てられた建築物です。

中正というのは蒋介石の字(あざな)のこと。

亡くなった翌年、ちょうど蒋介石90歳の誕生日である1976年10月31日に着工し、5年目の1980年、命日である4月5日に一般開放された。 

これで今回のツアー日程はすべて終了、空港にて解散した。

最初にも書いたが外国旅行は今回で最後となるだろう。

旅をするにも体力がいる。

「旅は行ける時に行っておかねば・・・」と常々思っていたのは大正解。

台湾のブログもこれで完結します。

追伸

台湾で気づいた事

① 軽自動車はない

② 右側通行

③ バイクが通勤手段

④ バイク通勤者は皆ヘルメット着用

⑤ クラクションは鳴らさない

⑥ バイク専用停止ラインがある

⑦ 米は刈り取っていた、二期作?

台湾旅行 3日目 九份

九份は、台北の東北約30kmに位置する山間の小さな町。

赤い提灯が連なる町並みは、宮崎駿監督作品「千と千尋の神隠し」の舞台となったと

聞いたがそうではないらしい。


Img_0896Img_0885

Img_0897 Img_0898  Img_0899Img_0890

前に来た時はそう苦痛とは思わなかったが、ここの階段がこんなにきついとは・・・。

やっぱり歳のせいか。

Kyuufunn

↑ ネットから

こんな風景を見たかったがここまで階段がきつくて到達できなかった・

トホホ !

九份の歴史を調べた。

九份 は台湾の一寒村に過ぎなかったが、19世紀末に金の採掘が開始されたことに

伴い徐々に町が発展し、日本統治時代にその最盛期を迎えた。

九份の街並みは、日本統治時代の面影を色濃くとどめており、路地や石段は当時に造られたもの。

しかし第二次世界大戦後に金の採掘量が減り、1971年に金鉱が閉山されてから町は急速に衰退し、一時人々から忘れ去られた存在となっていた。

1989年2.28事件を題材とした映画のロケ地となった事から再び脚光を浴び、

映画を通じて、時間が止まったようなノスタルジックな風景に魅せられた若者を中心に

多くの人々が訪れ、メディアにも取り上げられるなど、台湾では1990年代初頭に九份ブームが起こった、

とある。

台湾旅行 3日目 十分 へ

新幹線で台北到着後、「金品茶楼」と言う点心料理店へ。

毎日 毎日 知らない人ばかりが円卓を囲み中華料理を食べる。

Img_0766

食事は楽しい筈なのに、私には苦痛そのもの。

共通の話題がないからグループ間のみの会話となる。

世間話しをしても乗って来ない、我慢がまんの3日間。

昼食後、免税店経由「十分」へ。

ツアーには必ず付き物の免税店への強制連行、うんざりだ。

買うもなんか何もない。

↓ 十分 到着

今まで九份は行った事があるが十分と言う地名があることすら知らなかった。

十分は天燈上げで有名な場所らしい。

↓ 入り口

Img_0874

十分の街中は観光客がゾロゾロ

Img_0876

天燈上げ 飛ばしの会場へ行くのにこんな線路をまたぐ。

Photo_20250707140201

↑ ネットから借用、こんなタイミングで電車とは会えない。

会場に到着

Img_0877

天燈に願い事を書いて飛ばす

Img_0878 Img_0879

Photo_20250707141901 Img_0883_20250707142001

私は「早く死にたい」と書いた。

この天燈、後で回収されるとか。

ですよねぇ~、もったいないし環境にも良くない。

台湾旅行 3日目 台南から台北へ

延平郡王祠観光後、新幹線で台北へ。

約 1時間50分の鉄道旅を満喫。

20250707-123437

↓ 切符 日本とは違う。

Photo_20250707121801

Img_0871 Img_0865 Photo_20250707121901

↓ ホーム

Img_0863Img_0859

↓ 車内

Img_0872

台湾新幹線はフランスとドイツの企業による欧州連合と、日本企業連合が競合し、

欧州連合が受注したが、台湾側から再び日本企業連合に車両導入の打診があった。

と言うのは、その直前の6月にドイツの高速鉄道ICEが脱線事故を起こし、死者101名、負傷者105名という大惨事があったからだ。

比して日本の新幹線は当時40年間、一度も列車事故による死者を出していない事から日本企業連合の受注が決まった。

乗り心地は日本と同じ、

台湾で日本製の新幹線に乗れるなんて少し感動。

無事台北駅に到着。

台湾旅行 3日目 延平郡王祠

台南市での最後の観光地は「延平郡王祠」えんぺいぐんおうし

延平郡王祠 とは、開台聖王こと鄭成功を祀る祠のこと

「開山王廟(かいざんおうびょう)」とも呼ばれる。

1662年、志半ばながら台湾の解放、発展に大きく貢献した鄭成功が逝去すると、

彼を偲ぶ人々により、当時台湾の中心地であった台南に創建された。

台湾を占領していたオランダ人を駆逐した鄭成功の功績を賛え、

彼が死去した1662年に慕う人々によって創建され、開山王廟と名づけられた。

1875年には清朝の大臣・沈葆楨によって福州式建築の新しい祠が建てられた。

日本統治下に入った後の1896年、開山王廟は鄭成功を祭神とする開山神社と改称され、

翌年(明治30年)に県社に列格した。

日本式の拝殿は作られたが、中国風の祠はそのまま残され、本殿とされた。

第二次世界大戦終了後、中華人民政府によって社殿が全て取り壊され、

中国北方式建築を模した鉄筋コンクリート製の廟に建て替えられた。

建物が全て新しいものであることから、延平郡王祠は古蹟に認定されておらず、史跡のみである。

中央には鄭成功の座像が祀られ、後殿には彼の母「翁太妃」の位牌が安置されている。

↓ 神社なので鳥居がある

Img_0802_20250704161901

鳥居をくぐると

Img_0799

Img_0800 Img_0801_20250704155901

↓ 正殿の鄭成功 座像

Img_0804

台湾旅行 3日目 龍虎塔,慈済宮

2日目、嘉義から高尾まで移動し「高尾富驛商旅」に宿泊。

高尾は台湾の南の町。

Photo_20250703142301

3 日目、ホテルを後にし高尾市内の蓮池潭(レンチタン)へ。

↓ 蓮池潭にある龍虎塔 

龍の口から入りトラの口から出てくる

Img_0812_20250703154401Img_0811


慈済宮は龍虎塔の向かい側にある宮で、医療の神様である保生大帝を祀っています。

300年近くの歴史がある格式高い寺院です。

Img_0814 Img_0815_20250704153901

お医者さんが祭られているだけあって、おみくじもちょっと違う、その名も「薬籤」。

処方箋や病気の今後の状況がかかれている。

おみくじの引き方は他の廟と同じで、まず神様に住所、氏名、生年月日を告げ、

「おみくじを引いてもいいですか?」と聞きます。

神様の言葉は木2つで作られた赤い「杯筊」というものを投げて聞く。

床に落として表と裏が対になったら「引いてもいい」というOKサイン、

面白いのはOKがでるまで投げられるとか???

何じゃこれ!

台湾旅行 2日目 その4 北回帰線標塔

北回帰線は昔々学校で教わったが、もう覚えてはいない。

調べてみた。

北回帰線は、北緯23度26分のところに、赤道と平行に引かれた線です。

3_20250703134901

地球は太陽に対して、常に一定の角度で軸を傾けた状態で公転しています。

そのため、地上からは同じ時間でも季節によって太陽の高さが違って見えます。

夏の正午には、見上げるほど高い位置にある太陽も、冬にはとても低くなります。

日本では太陽が北回帰線に到達することを「夏至」と言い、夏至の正午に太陽が真上に来る。

とあるが私には理解できない。

Photo_202507031322014_20250703135601  

台湾は北回帰線によって、ほぼ南北に二分されているといってもよく、

島の北側と南側では気候がかなり違う。

つまり熱帯と亜熱帯の境界点に当たっているとか。

↓ 北回帰線太陽館

Img_0783_20250703141201

何故かこの公園にこんなものが置いてあった。

何だろう? 本物のロケット? イミテーション ? 

Img_0795

台湾旅行 2日目 その3 嘉義観光

嘉義市は台湾中南部に位置し、豊かな自然と歴史ある街並みが魅力的な所。

まず檜意森活村へ

Img_0776_20250702145701Img_0777

この村は、市内にある檜造りの日本式宿舎郡を修復した文創園区。

日本統治時代の1912年に開通した阿里山森林鉄道の起点として、檜の伐採と運搬を担う林業の中心地として栄えた。

ここはかって林業に従事していた人たちの宿舎であった日本式の木造建築群が修復され展示、

地元の歴史や文化を紹介する場として生まれ変わった。

台湾旅行 2日目 その2 日月澤・文武廟

宝覚寺を後にし日月澤へ。

場所はここ ↓

20250702-112753

「文武廟」と書かれた大きな「山門」に到着 ↓

左は正面 View、右は門内からのView

Img_0759 Img_0717_20250702120001 

山門をくぐるとすぐに大きな二匹の赤い「石獅」が居座る、高さ 6m。

Img_0713

Img_0710Img_0751

この石獅は新光三越が寄付したものだそう。

獅子は尻尾を振る様子で、守護と同時に歓迎の意を表しているそうです。

「文武廟」の始まりは新しく1938年。

それ以前はこの日月潭湖畔には二つの違う廟がありましたが、日本統治時代にこの日月潭を利用しての発電計画に伴い、湖面が上昇。

二つの廟は元の場所から移動することになりました。
その際に2つの廟をひとつにして、この「文武廟」が新しく建てられたとの事です。

日本はいろいろな所に侵略したけれど私が偉いと思うのは、どこへ行ってもまずインフラ整備をしっかりやった点かなぁ~と。

次の観光地は嘉義へ。

台湾旅行 2日目 その1 寶覺禅寺

1日目は台中にある「西悠飯店 台中店」で一泊。

翌2日目は朝8時にバスに集合、台中観光へ。

まず 案内されたのは「寶覺禅寺(宝覚寺)」

1927年(昭和2年)まだ台湾が日本統治時代であった時に建立されたお寺。

台湾にありながら、臨済宗の妙心寺派のお寺で同時に台湾仏教のお寺でもある。

なので、台湾のような日本のような不思議な雰囲気の境内。

このお寺、 ↓ こんな建物の中に納まっている。

Img_0678

Img_0684_20250702094201

宝覚寺の境内に日本人遺骨安置所があった。

お参りしてきた。

Img_0680

本堂の右手奥にすすむと、大仏様が迎えてくれます。

Img_0692

大仏と言うが、「七福神」の一人としておなじみの「布袋様」の姿。

「布袋様」は「弥勒仏」の化身だったというのが通説で、台湾では「弥勒仏像」と呼ばれている。

昔は黄金だったそうです。

↓ ネットから

20250702-100411_20250702101201 

この写真と実際私が見た仏様ではどうも違うような気がする、

まず色が金と灰色、台座の文字はないし・・・

でも金の仏さまは昭和2年建立というからその後改築されたに違いない。

さて、本堂と金色の大仏様を結ぶ道の脇には、小さな白い弥勒様が横たわる。

なでると金運や開運のご利益があるとも言われるその頭やお腹は、なでられてツルツルになっている。

その傍らの石に書いてあるのは

「その大きな度量のお腹で人間たちの色々な事を受け止め、今や昔の悩みも悲しみも笑って喜んでしまいましょう」というような事。

Img_0689

より以前の記事一覧