Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

異国へ旅たび

インドネシア旅(ジャワ更紗)

ジャワ更紗って聞いた事あるだろうか?

そもそも更紗は、人物,鳥獣,植物など種々の模様を2色または多色で染色した綿布,絹布,化繊布地をいう。

それが、ジャワでつくられるのがジャワ更紗だ。

現在ではそのほとんどが機械による片面染であるが,ほかに両面や部分染がある。

用途はふとん,帯,ふろしきなどに使われる。

歴史的にはインド更紗を原流とし,11~12世紀のジャワ更紗,17世紀以降はヨーロッパへ広がった。

さらに 18世紀後半の産業革命による木綿の大量生産は,当時ヨーロッパに輸入されていたインド更紗の模様づけを範とし,

プリントによる表面装飾を導入してヨーロッパ織物産業確立の一素因となった。

一方、手染更紗はインドをはじめジャワ,ペルシア,タイ,ビルマなどで独特のデザインと技法を生み,歴史的・民芸的布地として今日に伝わっている。

日本には室町時代末期に,インド,タイから持ち込まれ,江戸時代には帯や小物入れなどに用いられた。

私は今でも子供の時に歌った「土手のスカンポ・ジャワ更紗・・・・ ♪ ♬」なるメロディーを覚えている。

実妹に聞いたらそんな歌は知らない・・・と云う。

調べてみたら何とあの有名な北原白秋 作詞 ・山田耕筰 作曲の【酸模(スカンポ)の咲く頃 】という歌。

土手のすかんぽ ジャワ更紗
昼は 蛍がねんねする


僕ら小学尋常科
今朝も通ってまた戻る。


すかんぽ すかんぽ 川のふち
夏が来た 来た ドレミファソ

スカンポとはイタドリの事、スカンポとジャワ更紗が何故結びつくのか分からない。

スカンポの咲く群れがジャワ更紗の文様と似ていたのかなぁ~。

ジャワ更紗をつくっている工房へ案内してくれた。

Img_2691

Img_2694

↓ 版木押し模様

Img_2695

↓ 手書き

Img_2698

Img_2699

Img_2704

↓ 染付け

Img_2702

↓ 展示即売コーナー

Img_2707

↓ 私も一枚購入した。

Photo_20190728103001 

インドネシア旅(プランバナン寺院)

↓ プランバナン寺院

20190119_151007

20190119_162252

↓ 入口

Img_2741

Img_2742

↓ 寺院内公園

Img_2752

↓ しばらく歩いていると前方に塔が見えてくる

Img_2758

Img_2761

↓ 手前には崩壊した塔の残骸、修復作業を行っているらしい。

Img_2764

Img_2789

↓ 塔の壁に彫られた石像も圧巻

Img_2816

Img_2829

Img_2833

Img_2845

Img_2849

Img_2856

↓ 仏塔に上ると

Img_2826

Img_2842

Img_2863

プランバナン寺院は世界で最も背の高い美しいヒンドゥー教寺院。

1991年ユネスコにより世界文化遺産に指定された寺院群の一部で、正式名はプランバナン寺院複合体。

この複合体は ①プランバナン寺院 ②セウ寺院 ③ルンブン寺院 ④ブーブラッ寺院 ⑤アス(ガナ)寺院

から構成され、⑤ 以外はプランバナン寺院群内にある。

↓ 案内図

Photo_20190710124501

プランバナン寺院は9世紀頃建造され、ラカイ・ピカタン王によりシャカ暦778年(西暦856年)に開闢(カイビャク)された。

注)開闢(カイビャク)とは 信仰の地としての山を開き、あるいは初めて寺院などをつくること。

この寺院にはシヴァ神が奉納されているので、シワグラム(シヴァの住まい)とも言われている。

寺院は同心に配列された中心となるとなる3っの内苑から成り、第一内苑は最も神聖な部分と考えられ、ど真ん中に位置する。

第一内苑には16の堂、第二内苑には224の祠堂、第三内苑には祠堂はなく、堂・祠堂の合計は240。

第1内苑の16の堂はヒンドゥー教の3大神の主塔(ブラフマ,ヴィシュヌ,シヴァ)と3っのワハナ(神の乗り物)堂と4っのクリル(災難除け)堂,2っのアピット堂,4っのパトック堂から成る。

ブラフマ堂とヴィシュヌ堂の高さが33mに対し、シヴァ堂は47.6mと一番高く最大で、ヒンドゥー教の至高神を表している。

そのシヴァ堂の中に4っの房があり、東を向く中心房にはシヴァ神立像が、北を向く房にはシヴァ神の妃・ドゥルガ像が、西を向く房にはシヴァ神の息子・ガネーシャ像、南を向く房にはアガスティア像(聖仙)が収められている。

↓ ドゥルガ像 ???

Img_2860

↓ ガネーシャ像

Img_2844

Img_3034

Img_3036 

↓ 修復工事中

Img_2982

Img_2984 

9世紀につくられたものが、今も残っているなんて・・・とにかくすごい!!!

インドネシア旅 (トイレのピクト君)

男性用トイレのマークと云えば ↓ これが日本では一般的。

Photo_20190705085701

ジョグジャカルタのとあるレストランでトイレに行こうと探していたらのすぐ解った。

こちらが男性用トイレの表示、実に分かり易い。

Img_2725 

こんな表示、見たことないが実に面白い。

「トイレのピクト君」で検索するとこんなものもあった。

1112 

インドネシア旅( メンドゥット寺院 )

インドネシアには大きなものから小さなものまで、至る所に仏塔がある。

巨大な仏塔はボロブドゥール寺院やプランバナン寺院など代表される有名なものだが、小さな仏塔は居住地にポツンとあって観光客もあまり訪れない。

今回のような少人数の旅ではガイドも車もフットワークがいいので、すぐに横付けしてくれる。

↓ そんな仏塔のひとつ

Img_2581

Img_2582

仏塔の四方の壁には仏像が彫られている。

Img_2599

Img_2591

Img_2592

Img_2598

Img_2594

↓ 仏塔の中に入ると何もない。

Img_2590

↑ たぶん石仏があったのだろうが盗まれたのかも知れない。

↓ メンドゥット寺院

Img_2665

西に面するメンドゥット寺院は礼拝を行うために使われた寺院で、ボロブドゥールから3Kmの場所にある。

入口の門をくぐり階段を上がると寺院を囲んだ庭が見渡せる。さらに階段を上がると短い小路があり周りの石壁には浮き彫りが並ぶ。

北側の壁には息子達に囲まれたハリティ女神の像が彫られ、南側には同じように息子達に囲まれさらに宝物が入った袋が周りに置かれたジャンバラ神(またはクベェラ神)の像が彫られている。

ハリティ女神は幸運の女神、クベェラ神は富の神。

Img_2605_20190704132601

この仏塔の中には仏様がいらっしゃった。高さ3mのブッダ.シャキャムニ像。

この像は「仏教の教えを広める」という意味のダルマチャクラ.プラバルタナの姿勢をしていると言われる。

Img_2620

Img_2625

↓ 右側がワジュラパニ像、左がブッダ.シャキャムニ像。

Img_2627 

↓ 外壁の彫刻

寺院の外石壁には、北にタラ女神,東にアワロキテスワラ神,南にマンジュスユリ神が彫られている。

Img_2630
Img_2631

↓ 南側壁のマンジュスユリ神

Img_2648_20190709123801  

↓ 入口の門を上がると、この寺院の周辺が見渡せる

Img_2636

この仏塔がある公園には巨大なガジュマルの樹があった。

Img_2604

Img_2659 

インドネシア旅(巨大花)

ジョグジャカルタ旅行中、この花咲くと、とてもデカイとガイドが教えてくれた。

見るからにでかそう! 調べたが名前は分からない。

Img_2580

ちなみに世界最大の花を調べると

↓ 花ビラを含む直径は、約90cmになるといわれる「ラフレシア」

2_20190705092001

↓ 約7年に一度咲くと言われる「ショクダイオオコンニャクウ」

Photo_20190705092301

↑ 縦に伸びている肉穂花序は約3.5mまで伸びた記録もあり、花序と仏炎苞の複合体は、直径約1.5m程にもなる。

インドネシア旅(ボロブドゥール遺跡)

ボロブドゥール遺跡は、ジョグジャカルタの北西約42kmに所在し、巨大なムラビ火山に囲まれたケドゥ盆地の中央にある。

世界最大級の仏教寺院の遺跡でもあり世界的な石造遺跡でもある。造られたのは8世紀頃だとされているが、長い間密林の中に埋もれて忘れ去られていた遺跡。19世紀になって発掘され、何度かの修復工事が行われて現在に至る。

「ボロブドゥール寺院遺跡群」の一部としてユネスコの世界遺産に登録されている。

Photo_20190628141301

↓ ボロブドゥール遺跡に到着。

Img_2391

↓ 遺跡内地図

Img_23901

遺跡の総面積はおよそ1.5万m2

高さはもともと42mあったらしいが、落雷や地震による損壊で現在は33.5mになっていると言う。

シャイレーンドラ朝の大乗仏教を奉じていた王家・ダルマトゥンガ王の時代に、780年頃から建造が始まり792年頃に一応の完成をみたと考えられる。後の、サマラトゥンガ王(812年~832年)のときに増築された。2010年にムラピ山の噴火で灰の被害を受けている。

↓ 遺跡内に入る

Img_2397

Img_2401

↓ 何故かゴールデンスパイダーがいる

Img_2404

↓ メイン道路を進むとやがて巨大な遺跡が見えてきた。

Img_2425

Img_24121

↓ 遺跡に向かい階段を上り始める。

Img_2430
Img_2432

↓ 階段を上りきると広大な広場があった

Img_2435

↓ 断面図(パクリです)

Photo_20190628153201

6っの回廊と中庭、そして3っの円形回廊から成り立つ十階建て。

この十の階は「ブッダになるため一人の修行僧が通らなければならない十の人生の道」と言う意味があるらしい。

この教えはダサブミと言われシャイレンドラ王朝の信仰するブッダ・マハナヤの教えから取ったものとされる。

ダサブミの他にボロブドゥールは小宇宙も意味していると言われている。

↓ 回廊には多くの浮き彫り像があり、区画ごとにそれぞれ物語があるとか。

Img_2466

Img_2464

Img_2467 

Img_2471

その物語を都度ガイドさんが説明してくれたが頭には残っていない。

↓ 最上階へ到着

Img_2492

↓ 石づくりカゴの中には仏様がおられる。

Img_2495

Img_2501

昔の巨大遺跡を見るたび、重機もなかった時代によくぞこんなものを造ったと感心する。

Img_2503

↓ 仏教の聖地なのに多くのイスラム教の女性も見かけた。

Img_2511

Img_2516

Img_2531 

Img_2534

Img_2546

以下、ガイドブックより。

インドネシアで最も美しく世界的にも有名なこのボロブドゥール寺院は山と丘に囲まれた高地に建てられた。

7世紀の終わりか8世紀のはじめに建てられたこの仏教系寺院は本来の意味の寺院(Candi)ではなく、仏教の聖堂である ストゥパ の形をしている。

ストゥーパとはサンスクリット語で仏塔のこと、仏陀を敬うための神聖な品々を保管するために建てられたのが起源とされています。

仏教がインドから日本へと伝播した際に、日本ではストゥーパとして五重塔・五輪塔が建てられるようになりました。

卒塔婆はストゥーパを音訳したものであり、卒塔婆も本来は仏塔のことを指します。

Candi とはヒンズー教の聖堂を指し、「シバ神の妻・ドルガー女神を崇拝するための神殿」を意味するCANDIKAから取った言葉と言われている。

Img_2558

Img_2564

Img_2560 

インドネシア旅(タマン・サリ)

タマン・サリとは「美しき庭園」の意味を持つジョグジャカルタの宮殿。

王宮「クラトン」から車で5分ほどで行けるこの宮殿には、スルタン(王)に仕える女性たちが水浴びを楽しんだと言われる石造りの入浴場がある。

周りをとり囲む花園は、優雅で華やかな宮廷時代を彷彿とさせる。

↓ 入口道路

Img_2291

↓ 入口門

Img_2288

Img_2292

↓ 門をくぐると

Img_2293

↓ 奥にまた門があって、そこを抜けると、プールのような大きな池がある。

Img_2301

Img_2315

Img_2322

ここはクラトンの建設から10年後にジョグジャカルタの初代スルタン・ハメンクブオノ1世によって建設された。

王様の水浴び場で、大きな池があるから「水の宮殿」とも呼ばれる。

今も堅牢な煉瓦造りの壁で囲まれた宮殿の内側には、三つの池の跡が残されている。

王に仕える女性たち(日本でいえば大奥の女)がここで水浴びを楽しみ、王は宮殿の窓越しにその様子を眺めていたとか。

女性たちは王に気に入られるためにここで美を競ったのだそう。

いつの時代も男女の駆け引きは同じか?

↓ 王が覗いていたであろう部屋からの風景

Img_2316 

インドネシア旅(ジョグジャカルタの王族が住む王宮)

2019年1月18日、朝食後観光に出発、まず行ったのは現在もジョグジャカルタの王族が暮らす王宮「クラトン」。

日本でで言うと皇居みたいなものか?

この王宮は、ジョグジャカルタを統治する歴代のSultan(スルタン、君主)の住居として1790年に完成。

インド洋を背景に、メラピ火山に向かって北向きに伸びるマリオボロ通りの端に位置する。

ここには現在もハメンクブウォノ10世が住まうが、一部は博物館として一般に公開している。

定期的に宮廷舞踊や民族音楽などの伝統芸能が上演されるという。

↓ 入口

Img_2193

インドネシアの伝統とヨーロッパ文化が融合したジャワ建築の最高傑作とされ、

その一部は博物館として多くの調度品や楽器、バティックの衣装などが展示されている。

↓ 中に入ると

Img_2207

↓ 修学旅行だろうか? 学生が大勢いた。

Img_2205

↓ 王族の紋章

Img_2256

↓ 歴代君主が住む王宮

Img_2215

Img_2212

Img_2211

Img_2226

↓ 博物館入口

Img_2235

↓ 博物館内部

Img_2249

とにかく王宮は広かった

Img_2266 

インドネシア旅(ギャラリー プラヴィロ タマン ホテル)

ジョグジャカルタでの宿泊はギャラリー プラヴィロタマン ホテル(Gallery Prawirotaman Hotel)。

Img_2163

↓ 入口

Img_2166

↓ 外観

Img_2165

↓ ホテル各室

Img_2162

↓ プールは必須設備らしい

Img_2157

Img_2158

ジョグジャカルタはバリ島と違い圧倒的にイスラム教徒が多い。

だから部屋の天井にこんな矢印がある。↓

Img_2151

Photo_17

「キブラッ」と読む。

この矢印はメッカの方角を指している。イスラム教徒は1日5回、メッカの方角に向かってお祈りを捧げる。

そのため各ホテルの客室にはイスラム教徒に分かるよう、天井に矢印をつけている。

そういえばマレーシアへ行った時にも見たようなきがする。

インドネシア旅(ジョグジャカルタ)

14時50分バリ発、ジョグジャカルタ着は15時半。

バリとの時差で飛行時間はほぼチャラにはなってはいたが、あいにくの雨で辺りは少し薄暗かった。

この日は街の中を少し散策してホテルへ向かう予定。

↓ 歩道にでん~と巨大なライオン

Img_2148

バリでは見なかった乗り物が、馬車とベチャと云う自転車タクシー。

Img_2128

↓ ベチャ、三輪の自転車。

Img_2134

↑ 運転手が客待ちで客席に座り、雨宿り。

↓ 営業中のベチャ

Img_2171

ベチャについてガイドのラハさんによると、運転手のほとんどが地方から出てきた出稼ぎ者。

農閑期に田舎から出てきてベチャで稼ぐ。

元締めがいて、稼ぎからベチャのレンタル料とフランチャイズ料を取ると云う。

儲けは少ないのでベチャで寝泊りする人もいる。なかなか大変な仕事だ。

また、ここは学生と自転車の町だとラハさんが言う。

その訳はここには20か30の大学があって人口の45%は学生とか。

いろいろな所から学生が集まってくる街。

より以前の記事一覧