沖縄県南城市にあるこの御嶽は2000年12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産」のひとつとしてユネスコ世界文化遺産に登録された。
ちなみに関連遺産とは「今帰仁城跡」「座喜味城跡」「勝連城跡」「中城城跡」「首里城跡」「園比屋武御嶽石門」「玉陵」「識名園」「斎場御嶽」
パンフから ↓
御嶽とは奄美諸島から宮古・八重山にいたる南西諸島に広く分布している「聖地」の総称。
ここ斎場御嶽は琉球王朝時代に王府が整備した国家的な宗教組織との関連が深い格式の高い祭祀場で、琉球開びゃく伝説に登場する琉球王国最高の聖地。
琉球国王や聞得大君の聖地巡拝の行事を今に伝える「東御廻り(あがりうまーい)」の参拝地として今も多くの人々から崇拝されている。
御嶽の中には6っの神域・イビがあり、琉球国王はこの6カ所を参拝しながら国家繁栄・安寧・五穀豊穣・航海安全などを神に祈願した。
王国時代、国家的な祭事には聖なる白砂を「神の島」と言われる久高島から運び、御嶽に敷き詰めた。
最も大きな祭事が琉球最高神女である聞得大君(きこえおおきみ)の就任儀式「御新下り(おあらうり)」だったという。
↓ チケット売り場
↓ 入口を入ると小部屋に案内され、そこで御嶽の説明を聞かされた。
↓ 御嶽全体図
↑ 地図の現在地と書いてある所が参道
この参道は琉球王国時代の頃に行われた国王による聖地巡拝の儀礼である「東御廻り(アガリウマーイ)」の際、待垣泊から斎場御嶽へ向かう道として使用されたと言われ、参道の中腹にウローカーという井泉があり、そこで禊ぎを行った後、御嶽の入り口である御門口(ウジョウグチ)へ向かった。
↓ 参道
↓ 久高島遥拝所
琉球王国の絶対的な存在である国王は太陽であり、その太陽があがる方向にある久高島は東方楽土ニライカナイへの「お通し(遥拝)」所として沖縄各地で崇拝されている。
↓ 左が拝所 右が久高島
↓ 御門口(うじょうぐち)
御嶽の入口で神社で言えば拝殿にあたる所。琉球最高の御嶽ゆえにここから入場できるのは王府関係者のみ。右側には御嶽内にある六っの拝所を示す香炉が置かれ、一般の人はここで御嶽の中に向かって拝んだとの事。
↓ 三角形の空間の突き当り部分は三庫理(サングーイ)、右側の岩の上がチョウノハナの拝所で、いずれも首里城内にある場所と同じ名前が付 けられている。
↓ 残念ながらこの中は立ち入り禁止になっていて入れない。残念!!
↓ 奥の壷がシキヨダユルアマガヌビー、手前の壷がアマダユルアシカヌビーと呼ばれ壷の中には鍾乳石から滴り落ちる水が入っている。
この水は神聖な水でそれぞれが中城御殿(国王の世子)と聞得大君御殿の吉兆を占うとともに、お正月の若水とりの儀式に使われる霊水で、一般人は触れることは許されない。
↓ 全体図
↓ 大宜味村の道の駅へ行ったら沖縄の伝説の精霊・キジムナーとそっくりな『ぶながや』と書かれた看板を発見。
看板に曰く、
「ぶながや」は平和と自然を愛し、森や川の恵みを巧みに利用し、時折私たちにその姿を見せてくれる不思議な生き物である。
第二次世界大戦以前は沖縄のほとんどの村々で暮らしていた「ぶながや」たちは、激しい戦禍と基地被害、戦後復興の近代化に耐えきれず、かってのふるさとを離れ20世紀最後の安住の地を求め、豊かな自然と人々の肝清らさ(ちむちゅらさ)にひかれ、大宜味村に命を永らえるようになったという希少種族である。
ちなみにキジムナーの肖像画は ↓
どう見ても同じ顔、大宜味村ではキジムナーの事を「ぶながや」と呼ぶのでしょうか。
大宜味村へ行って来た。
↓ 道の駅「おおぎみ」
ここに来た目的のひとつはノニジュースを買う事。
ノニは、太平洋諸島、東南アジア、オーストラリア、インドで見られる小さな常緑樹です。
しばしば溶岩流の中で成長します。
歴史的に、ノニはポリネシアで何千年もの間、食料源として、そして薬用(通常は皮膚に塗布)として使用されてきました。
現在では、ノニは、サプリメントとしてがんの予防、感染症の予防、高血圧の治療、そのほかさまざまな症状・疾患の改善のために良いとされています。
とある。
ノニの抗がん作用については日本でも実験が行われており、がん細胞を正常細胞に変える効果が確認されたとか。
↓ 道の駅の近くに鳥居と祠があって、その横に滝が流れている。
↓ 滝 名前は分からない
来たついでに、近くのオクラレルカ畑に行ってきたがまだ花は無かった。4月上旬が見ごろ。
↓ その後現地から開花の写真が届いた
東村と言えばプロゴルファー・宮里あいさんの出身地。
それで ↓ 東村文化・スポーツ記念館には宮里選手の功績を展示しているコーナがある。
今回のつつじ祭りは、この記念館を拠点として開かれていた。
4.5 ha(13,500坪)に 約 45,000本のつつじが植わった「村民の森つつじ園」は1976年から造成が始まり6年余りの歳月をかけて完成した。
植え付けには老人会・婦人会・青年会・児童生徒らが自主的に参加して行われ、公園が完成した1983年には村制60周年も記念し「つつじ祭り」が開催された。
以降毎年3月には県内外から多くの観光客が訪れている。
さすがに45,000本もあると見ごたえがある。人集めのハード整備としては素晴らしい取り組みだと思う。
私の住んでいる自治体には広い~広い~騒音緩衝緑地帯がある、花もなく木だけの何の変哲もない緑地で散歩する人がちらほら。
この緑地に人が集まってくるような魅力のあるものにしたいが、何か見ごたえのある花を人が感動するくらいたくさん植えるしかないのではないかと思っている。
笑味の店は大宜味村にある自然食を出すお店。
笑味の店がオープンしたのは1990年と古い。
島野菜を中心とした自給自足の生活を、幼い頃から見て育った店主が始めたお店
予約が必要でメニューは左の「くふぁじゅうしぃランチ:850円」と
右の「まかちぃくみそぅれランチ:1500円」の2種類。
「まかちぃくみそぅれ」とはお任せ下さいの意味らしい。
せっかくはるばる来たので高い方を頼んだ。
メニューは ↓
☆ 笑味の店オリジナルの炊き込みご飯 ”やんばる硬ジューシー”
☆ 玄米おにぎり ☆ 漬物 ☆ 味噌汁(ゆし豆腐,季節の野菜)
☆ ラフテー(豚バラ肉を弱火で3時間くらい煮込むと脂が40%減)
☆ 結び昆布と季節の野菜 ☆ スーネー ☆ 笑味の麺の冷製もずくのせ
☆ ゴーヤーイリチー(ゴーヤー炒めを卵で軽くとじる)
☆ スルル小(ぐゎー)のマース煮(きびなごを沖縄ならではの調理法で)
☆ サーターアンダギー・タピオカアンダギー
☆ 季節の野菜のウサチー(和え物)
☆ カスピ海ヨーグルトのフルーツソースかけ
↓ お店の中
都会から住み込みでこの店で働いている若い子がいて、聞くと将来都会でこんな自然食のお店を開きたいんだそうな。
夢があっていいなぁ~。
↓ 笑味の畑 ここで作った野菜を使っているらしい
美味しかったです。ごちそうさまでした。
念頭平松のすぐ近くに「伊平屋天巌戸神社」がある。
天岩戸伝説のクマヤ洞窟に関係ある神社か ?
↓ 念頭平松
平成28年3月1日に指定された国の天然記念物、樹齢およそ280年。
高さ8m,幅 28 m,幹の太さ 4.5m、3世紀にわたり島の歴史を見守って来た伊平屋のシンボル。
右はプロの写真
♪ この木何の木 気になる木 ~♬
ハワイにある日立の樹(モンキーポッド)と外観は似ているが、樹齢は130年と言うから念頭平松はその倍以上。
人間も含め、100歳を超えると神さまになると言うからこの木は神木に違いない。
この日の宿は田名区にある民宿で、あるじに聞くとすぐ近くに神社があると聞きお参りした。
↓ その名も「田名神社」
↓ 宿泊は ”民宿 むらどんち” 夕食と朝食付きで5,500円。
一棟貸しの民宿で広い。
冷蔵庫の中に前の宿泊者が残していった缶ビールや泡盛があって、自由に飲んでいい・・・と言う。
遠慮せずに頂き、旅の疲れも手伝ってか酔いが早くまわり早々に寝てしまった。
次の機会には伊是名島へ行きたいと思いながら・・・。
クマヤ洞窟から北に進むと白い灯台が見える。
久葉山にはビロウの木が一面を覆い独特の景観をかもし出している。
ビロウを沖縄では「クバ」と言い、それがこの山の由来か?
↓ クバの林
久葉山は田名区の祖先が住んでいた山と伝えられ、「琉球国由来記」には「アウサキの三崎イベ」と記され 古くから神聖な場所とされていたと言う。
↓ 島ならではの景観
↓ 無蔵水(んぞみじ) 美しい夫婦愛の伝説が残る岩
むかし、田名村にいた若い夫婦の話。
ある夏、夫は小舟で田名岬沖へ釣りに出て、突然の暴風雨で行方不明になり、2~3年経っても帰って来なかったので村人はもう死んだものとあきらめました。
村一番の美人だった妻は再婚の縁談がひきもきらず、親もすすめましたが夫の生存を信じ、毎日沖合が見える大岩の上で帰りを待ちました。
その甲斐あって数年後夫は無事帰って来たと言うことです。
この大岩は海岸にあるのに、その岩穴に決して涸れない真水の水たまりがあり、これを無蔵水と呼んだ。
上に登れないので確認はできないが、説明看板には写真があったのでご紹介 ↓
愛を涸らさず待った妻の貞操をたたえ、女性たちへの教訓歌を作り残している。
大田名ぬ後に 無蔵水ぬあゆん 夫振ゆる女 ありにあみし
と。
↓ ヤヘ岩 今帰仁の軍勢から島を守ったと言われている城石
↓ 道路沿いに何故かヤギが草を食む。
放し飼いにしているの? ちゃんと家に帰れるの ?
↓ 山の中腹に小山の突起 ? ちょっと不思議な景色。
通り過ぎて反対から見たら大きな岩だった。
運天港から船に乗り約 80分で着く伊平屋島へ行って来た。
運天港から出るフェリーは午前と午後の2便しかない。
運天港から伊平屋島の前泊港に着いてその船が運天港へ引き返すまで40分しかないから、島を観光するなら1泊せざるを得ない。
那覇空港に着く飛行機の中からたまたま写した島が伊平屋島だったのは偶然 ↓
↓ ついでに伊是名島もきれいに撮れた
運天港から船で出発 ↓
伊平屋島へは【フェリー伊平屋Ⅲ】、伊是名島へは【フェリーいぜな】が運行する。
この日は違った、伊平屋行の船がメインテナンスのドックインで「いぜな」が代行するという。
それで行きは「いぜな」帰りは「伊平屋」と二つの船に乗れた。
↓ いぜな号の客室 コロナ禍中でもあり平日でもあるのでガラガラ状況
古宇利島を右手に見ながら大海原へ ↓
伊是名島を通過してほどなく前泊港へ到着 ↓
↓ 港のすぐ後ろに見える虎の頭をした「虎頭岩」があった・・・虎の頭には見えないけど?
島をぐるりと一回りしたかったのと、今晩泊る民宿が港から結構離れていたのでレンタカーを借りることに。
一日4500円、ガソリン満タン返し不要で 5500円、千円UPでレンタカーを借りた。
先ずは観光パンフに載っている「クマヤ洞窟」へ向かう ↓
↓ 洞窟入口への階段
↓ 入口
↓ 洞窟内に照明はない、懐中電灯なんて当然持ってない。
奥へ続いているらしいがこれ以上は入れない。
この洞窟は浸食によってできた珪岩の洞窟で、この地域一帯は伊平屋層と呼ばれる緑や赤みを帯びた地層から成り立っている。
またこの洞窟は日本神話に出てくる多々ある「天岩戸伝説」のひとつで、江戸時代の学者「藤井 貞幹」がここだと唱えた場所 でもある 。
↓ 洞窟の前にはコバルトブルーの海が広がっていた。
つづく
最近のコメント