Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

旅に出よ

北木島の神々

神社は大抵どこにでもある。北木島にもあった。

↓ 我が讃岐のこんぴらさんの分社・金刀比羅宮

Pxl_20240123_233740773

泊まった旅館のすぐ近くにあった。

↓ 諏訪大明神

Pxl_20240123_234501289

Pxl_20240123_234614172mpPxl_20240123_234810223

↓ 諏訪大明神の境内社・稲荷大明神

Pxl_20240123_234805731

↓ 島の中を走る電気自動車

 Pxl_20240124_020931169

電話で予約すると一人200円で島の何処へでも連れていってくれる。

運転手がバスガイドもしてくれて大変勉強になった。

特に下の写真の運転手(左)はこの島の出身者で興味深い話をいっぱいしてくれた。

Pxl_20240123_064557446portrait

向かって右は黒木さん。

この日泊まった天野屋旅館をご紹介。

創業120年、木造3階建て。120年前の3階建てと言うのはすごい!

20240202-130959

北木島に6,000人も人がいた頃には泊り客も随分いたに違いない。

夕食の献立がすごかった、食べきれないほど次から次へと出てきて大満足。

新鮮な海の幸ばかり。

島を散策する自転車まで貸してくれてホント良かった。

北木島 その2

K’sラボの近くに北木島のメビウスの輪と題した石のモニュメントがある。

空間のメビィウス・円環180°のひねり 作者:牛尾 啓三

Pxl_20240123_064549743portraitoriginal

↓ 北木石の丁場

この丁場は明治25年(1892)に開かれ、現在も採石が続いている。

ここから切り出された石は明治生命館、東京丸の内本屋など重要文化財にも使われている。

良質の石を求めて地下深くへと掘り進んだ結果、天に向かってそそりたつ岩壁が誕生した。

Pxl_20240124_031516787

Pxl_20240124_030958335

Pxl_20240124_030812337

ちなみにお笑いコンビ「千鳥」の大悟は、この島の出身で島の有名人。

この丁場へ行く事務所の看板に写っているのは彼のお父さんだそうな。

Pxl_20240124_021438164

千の浜(ちのはま)の護岸景観 ↓ 北木のベニスとも呼ばれている。

Pxl_20240123_061902415portraitoriginal

千ノ浜の海岸は採石の廃土石により埋め立てられ、小さな石の積み出し港としても利用された。

採石で発生した端材を利用して護岸が築かれている。

矢穴の残る大小の石を巧みに組み合わせる様は原産地ならではの光景

とある。

北木島

黒木さんとの今年初めての旅は北木島。

何でも最近、丸亀に北木島の人がやってきて講演会をしたそうな・・・。

丸亀城で現在石垣の修復が行われている最中だが、その修復に北木島の石を使う縁で

島を少しでも知ってもらおうとPRに来たと言う。

その講演を聞いた黒木さんが今回の旅先はこの島へ・・・と決めた。

坂出から岡山までマリンライナー、岡山から各駅停車で笠岡駅へ。

笠岡から船で約50分、大浦港に着く。船の旅はいい~。

Pxl_20240123_021303321

Photo_20240126131601

大浦港付近の宿・天野屋旅館で一泊すると言う。

2_20240126155201

着いたこの日は宿が用意してくれた自転車で島の北側へ行ってみた。

島の石の歴史が分かる「K's LABO(ケーズラボ)」があり入館。

Photo_20240126162601Pxl_20240123_043109928

Pxl_20240123_043133955 Pxl_20240123_043142949

島を紹介するビデオを見せられる。過去に多くのテレビ番組でこの島が紹介された事を知った。

まず、靖国神社の鳥居は1933年に建立され、この島の花崗岩が使わた。

直径1.2m、長さ12m、重量 50㌧、瀬戸内海を渡り神戸から東京芝浦まで陸送された。 

Photo_20240130140401

よくこれだけ長い石が取れたものだ! 

興味深いのはその予備を準備していた事で、今も残念石と名付けられ島に残っている。

その石を実際見てきたが、港近くに置かれたその石はひっそりと「残念石」と書かれた看板と一緒に横たわっていた。

おそらく島に来ても説明されなければ分からない。

Pxl_20240123_055756845Pxl_20240123_055656049

また、東郷平八郎 や、歴代総理大臣の 池田勇人 、 吉田茂 、作家の 夏目漱石 、 江戸川乱歩 、 川端康成 などの墓石はこの島の石。

石に「北木島産」なんて書いてないから分からないし、墓石がどこの産か?なんて思う人は皆無に違いない。

続く。

シギラ黄金温泉

「日本最南端の温泉」が謳い文句。

沖縄に銭湯はめったに無い!

そんな沖縄・宮古島で温泉があった、感激!

 

Img03653_hdr Img03652

ネットによると

シギラ黄金温泉の水源は豊かであり、ナトリウム―塩化物温泉。

源泉は50度の湯であり、一日に800tものお湯があふれ出る。

泉質が高く皮膚に働き傷の治癒につながり、体の芯から温まる。

塩味があるため、その塩分は殺菌効果があるといわれています。

そのほかの効能として冷え性やむくみ、肩こり、腰痛、傷、けが、打ち身など幅広い

症状への効果が期待できます。

・・・とある。

パチャの石段

来間島に来間大橋を見渡せる大きな岩を屋根にした休憩所がある。

この岩、もちろん本物ではない・・・。

Img03480_hdr

この休憩所から海岸へと降りるパチャの石段がある。

Img03442

1970年頃まで来間島には整備された港も車道もなく、島への生活物資や人の交流もすべて石段近くの浜に小船で乘り着け、この石段を登って集落へ運び、島からの物資もこの石段を降りて浜から島外へ運び出しました。

島民はこの石段を集落の東端にあることから「パチャ(端)の石段」と呼びましたが車社会へ移行に伴い放置状態となっていたのを宮古島市のneo歴史文化ロード事業を活用し遊歩道と連結し観光にも活用できるよう復元工事を行った。

石段を降り切ると美しい浜辺が広がっていた。

Img03450

宮古島 経由 来間島へ

宮古郡島は大小8つの島からなる。

宮古島・池間島・大神島・伊良部島・下地島・来間島・多良間島・水納島。

那覇から約300Km、台湾から約320Kmの距離にある。

島全体がおおむね平坦な低い台地、最も高い横竹山地で114m。

私の家の近くの聖通寺山とほぼ同じ標高。

20231024-125304

宮古島は一周100Kmもあり、その上伊良部島や池間島・来間島へは長い橋でつながっているので、なお広く感じる。

とにかく海がきれいでその青さが明るいコバルトブルー。

レンタカーは予約してなかったが運よく見つかった。

しかし不案内な土地で必要なナビが半分壊れていて不便もいいとこ。

那覇空港から下地島行の飛行機に乗ったが、宮古島へ行くのに何故? と思った。

結局、宮古島へは下地島空港へ降りても行けるからだと後で分かった。

Photo_20231031112501

↓ 宮古島から来間島をつなぐ来間大橋

Img03438 Img03544

↓ とにかく海の色がすごくきれい! 

沖縄本島もきれいだがそれ以上。

Img03458 

来間島の憲法があって少しユニークなのでご紹介。

八条まである憲法の最後に、

来間島憲法は 特に強要されるものではなく 各人の任意の協力を要とする 

とある。

住民は屋敷内の庭にブーゲンビリアとハイビスカスの花を一本以上植える

とあるのが面白い。

Img03503

奄美空港

奄美空港は高松空港より立派な空港?かも。

Dsc06680

↓ 内部

Dsc06682

便数も結構ある ↓

Dsc06684

東京、大阪、鹿児島への行く便に加え、徳之島・喜界島・与論島への便もある。

プロペラ機を久しぶりにみた、島へ行く便だろうか?

Dsc06699 

あやまる岬

奄美大島の北部にある「あやまる岬」、何を謝るのか?と思って行ってみた。

碑に曰く、

奄美の乙女たちは正月になると赤・青・黄の色とりどりの糸で刺繍したきれいな手鞠で手鞠歌を歌いながら鞠つきをします。

この岬一帯のなだらかな地形が「アヤに織られた手鞠」に良く似ているところから「アヤマル」と呼ばれるようになり、それが地名になったんだろうと伝えられている。

Dsc06625

この石碑がある展望台から海岸をのぞくと遊園地があった。

Dsc06644Dsc06651

この「あやまる岬観光公園 (奄美十景のひとつ)」にある便所がめちゃキレイだった。

Dsc06654

あやまる岬がある笠利町には竜宮伝説がある。

笠利町では古来より海の彼方には恵をもたらす神の国・龍宮があり、そこから人々に幸福がもたらされると信じられていた。

これがニライカナイ伝説。

この伝説が大和の国に伝わり浦島伝説として全国に知れわたったと割れている。

奄美最北端のこの地には亀にまつわる伝説も残っており、このことから亀は神の国(龍宮)の使者である信じられている。

Dsc06677

↓ 笠利崎灯台

Dsc06675

西郷南洲翁遺跡

西郷南洲翁遺跡が奄美にある。

西郷さんが島流しされたこの地で、愛加那と結婚して暮らしたところ。

西郷さんが島を離れた後も66歳で亡くなるまで一人で暮らした家。

Dsc06728Dsc06740

Dsc06735 Dsc06733

愛加那 没後百年の記念碑より。

1837年、愛加那は龍一族の二男の娘として生まれ、少女期より芭蕉布を織りはじめ やがて村の娘たちに教えるほどの腕前となる。気丈で働き者であった。

1859年鹿児島から遠島になった西郷吉之助(隆盛)と結婚し、この家で暮らした。

菊次郎と菊草の二児に恵まれたが3年後吉之助はこの島を去り、やがて二人の子供も西郷家へ引き取られた。

その後も愛加那はこの家でひっそり暮らした生涯を終えた。

Dsc06732

ハートロック

奄美大島の北に手広海岸があって、そこに干潮時だけに現れるハート型の潮だまりがあるという。

手広海岸 ↓

Dsc06721

↓ 丁度干潮時なので行ってみた

Dsc06722 Dsc06724

案内看板の写真の方がハート型とはっきり分かる ↓

Photo_20230425112401

あまり感動もしなかったが、観光客は何人かいた。

より以前の記事一覧