Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

日々生活の中で

2023年度 四国ブロック・ユネスコ活動研究会 in 四国中央市

2023年度四国ブロック・ユネスコ活動研究会が9月3日(日)愛媛県四国中央市で開催された。

今回の主催は四国中央ユネスコ協会、会場は川之江ふれあい交流センター。

私の所属する丸亀ユネスコ協会からも川松会長はじめ6名が参加。

Photo_20230905091101

本大会テーマ :『 紙文化の持続的な伝承と発展』

● 開催主旨:紙産業の町・四国中央市における文化・歴史を紹介すると共に大会テーマについて研鑽を行いユネスコ運動の意義を再確認する。

四国中央ユネスコ協会の活動報告を聞くと、設立13年続く柱の事業があるという。

それは四国中央市内の未来に残したい自然や文化財を地域ごとに織り込んだカレンダーの製作と販売事業。

2,000部をつくり800円で販売しているとか。

これが大きな収入源となって、その収益で地域文化遺産保存基金を設立し10周年記念事業でネパール・ルンビニに寺子屋を寄附した と。

突然だが、どこのユネスコ協会でもそうと思うが、お金がなければ積極的な活動はできない。

我が丸亀ユネスコ協会も何か収入源が欲しい!

そこで提案だが、

丸亀の特産品であるうちわに注目し、形とか図柄がユニークで皆が買いたいと思う「うちわ」を作り、販売したらどうかと思う。

例えば、丸亀のうちわの紙に四国中央市の手すき和紙を使い、うちわのカレンダーを作る。

それを販売し、売れればその収益でいろいろできると思うが・・・。

ついでに法人会員をもっと増やし、会費を増やす努力をしたらどうか。

企業に足を運びお願いするしかないが・・・そのくらいの努力は買って出る。

すこし話がそれた。

◆10時に始まった会は、今年四国中央市で開催された第16回書道パーフォーマンス甲子園の映像で幕を開けた。

何を書くのかの一例 

Photo_20230904103401Photo_20230904121401

縦4m、横6mに書かれた書は大迫力だが、書く時のパーフォーマンスが見事・感動もの。

Img03315

この甲子園の開催趣旨は、

日本一の紙のまち四国中央市で「書道パフォーマンス甲子園」を開き、伝統文化としての書の本質を磨きながら新しい書の魅力を探求することによって、新文化の創造発展に寄与することや、書を通じた芸術文化の地域間交流を促進するとともに、紙産業の振興及び地域の活性化を図る。

また、書道パフォーマンスに励む高校生に、全国的な規模で演技する場を提供することによって、書への意欲向上と創造的な人間育成を図るとともに、高校生による高校生のための大会づくりにより、高校生の主体的な活動と相互交流や親善を図ることを目的とする。

とある。

◆続いて四国中央少年少女合唱団によるユネスコの歌を合唱

Img03301_hdr

◆次に四国中央ユネスコ協会会長・森實 達治氏による開会挨拶、続いて主催者・来賓の挨拶。

Img03302_hdr

国内委員会報告・協会活動報告の後、基調講演が始まった。

題して「セルロースナノファイバーを活用した新たな紙製品の開発、そして、紙の未来」

Kouennkai1

この講演内容は目からうろこだった。

聞くとすごい技術で紙の可能性がますます広がるなぁ~と感動することしきり。

ちなみにセルロースナノファイバー(CNF)は、セルロースを主成分とする植物繊維を、ナノ(1ナノは10億分の1)メートルサイズまでほぐして微細化した素材。

環境にやさしい天然物ながら、鋼鉄の5分の1の軽さで5倍の強度を持ち、熱で膨張しにくい、吸水性が高いなど、さまざまな特徴がある。

また植物を原料としているため、再生型資源として気軽に身近なものから手にいれることができる。

講演では CNFを装着した車の開発や医療診断用のペーパデバイスの開発が紹介された。

Photo_20230905093101

また身近な例としてペンで書いた文字を直後は消しゴムで消せるが、一定時間が経つと消せなくなる高機能紙の開発も紹介された。

Photo_20230905092701

聞いていて紙はすごい! 紙の可能性は無限と思った。

こんな研究をしている人が羨ましいとも思った。

昼食後は紙の伝統工芸水引細工の「あわび結び」を体験。

図で結び方を書いてくれているのだが、やってみると難し~い。何とか結べた。

Photo_20230908093001

◆ 続いて連盟報告があり「僕が手漉き和紙職人になった理由」と題する活動発表

◆ 二つ目の基調講演があり、閉会式のあと解散。

四国大会には毎年参加しているが、どの大会も中身が充実して参加のしがいがある。

ユネスコの会員以外にも是非参加をお願いしたいものだ。

ロシアによるウクライナ侵攻がいまだ続く中、改めてユネスコ憲章を守りたい。

戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない

CMです、

丸亀ユネスコ協会では、入会者を募集しています。ご希望の方は下記までご連絡下さい。

◆ 〒763-0046 丸亀市南条町11-4 総合造形センター内 小久保 事務局長

           丸亀ユネスコ協会  電話: 090-1172-2057  
                                                      FAX: 0877-24-2057

LINE 乗っ取られ事件 その2

ラインからこんな回答が来た。

LINEおよび関連サービスをご利用いただきありがとうございます。
LINEカスタマーサポートです。

​​ご心配をおかけしております。

お調べしたところ、​​お客さまのLINEアカウントが不正に引き継ぎされていました。

LINEアカウントには速やかに利用停止措置を行い、現在は使えない状態となっていますので、ご安心ください。

お客さまが再度同じ電話番号をLINEに登録することで、LINEアカウントを削除できる場合もありますがお客さまの場合は、LINEアカウントは現在引き継ぐことができない状態です。

大変心苦しい限りですが、新しいLINEアカウントを作成してご利用ください。​

現在、フィッシングサイトへ誘導し、メールアドレスやパスワードを含め、お客さまの個人情報を入力させる、LINEをかたった不審なメールやSMS、通知(ポップアップなど)を確認しております。

宅配便の不在届けを装い、リンク先に飛ぶと更にLINEをかたるフィッシングサイトへ誘導するケースも確認しております。

だってさ。

LINE 乗っ取られた

昨日は大ショックな事が起きた。

スマホのラインが乗っ取られたのだ。

いきさつはこうだ。

ラインに自治会のひとり O 氏から「今大丈夫ですか」と。

私はてっきり自治会の相談でもあるのかなぁ~と思い、

「大丈夫です」と返事した。すると、

近くのコンビニでアップルカードを買ってきてほしいと。

なんでこんな事を自治会の会長に言ってくるんだ~と腹が立って無視した。

そこまでは良かった。

しばらくすると同じ人から

「ラインデータが消失してしまったので、解除するには何人かの友人の確認が必要となりますので下の line サイトにログインして解除していただけますか」と。

↓ は私が乗っ取られ他の人に送られたもの

Img03279

下のwww.にログインした。

そこには、私の LINE 情報 ・パスワードとかを入力する欄があった。

アトで分かった事は大抵の人はそこでパスワードとかが分からず乗っ取りプログラムはストップ。

正しく入力したら、それが乗っ取りの最終スイッチだった。

私のラインから友達登録されたほとんどの人に乗っ取りウイルスが発信された。

電話が鳴りやまない、何でアップルカードが要るの? 

これって乗っ取られているんじゃないの? とか

これ詐欺だよ・・・とか

頭が真っ白になった。

息子らに相談して何とか対処したが、私のラインを受けて同じように感染した人が3人いた。

誠に申し訳ありませんでした。こんな経験、初めて。いい経験をしたと思うことにした。

そうでも思わないとやりきれない。

良くテレビで高齢者が騙されて高額なお金を取られたとのニュースを聞くが、他人事と決めつけた。

私には絶対に起こりえないと思っていた。実に浅はか。

立体駐車場

川重坂出工場での現役時代、長年従事した船の電気艤装工事から離れた。

と、言うより離された・

当時の山田工作部長が、電気のエンジニアを集めて技術課なる組織を作った。

メンバーは私も含め10人。

何をする課?  何をすればいいの?

電気的な技術が要る仕事なら何でもやれ!と部長がいう。

えっ~そんな事を言われても・・・???

技術課が誕生した頃、FA課なる組織も誕生。

FAとは Factory Automation の略。

その頃、製造現場では作業の自動化を推進中で FA課はその中心的役割を果たしていた。

FAには電気・制御は必須。

そこに我ら技術課の出番があった。

坂出工場以外にも播磨にある鉄鋼事業部からの仕事も舞い込んできた。

それは立体駐車場の電気・制御。これは私の担当になった。

あまり社内でも知られてないが、世の中の回転式立体駐車場をつくったのは川重が最初だということ。

観覧車の仕組みを取り入れている。

せっかく最初に手掛けたのに何故かやめてしまい、石川播磨重工業や新明和工業の立体駐車装場の方が有名になった。

↓ 立体駐車場の一例

Riltutai

それなのに今頃になって仕事がなくなったのか、また製造販売をやるという。

この駐車場の電気・制御の仕事は私には新鮮で面白かった。

特に制御はもう何十年かぶりにやる仕事、リレー制御がシーケンサーによる制御に変わっており、私には初めての取り組み。

↓ シーケンサーのラダー図の一例

Rada

今から思うと良くやれたなぁ~と思う。やっぱり若かったせいだ。

会社だけでは時間が足らず家でも深夜近くまで仕事をしていた。

面白かったから時間も忘れて・・・って感じ。

私の作ったソフトで駐車場が動く、製造業の醍醐味を思う存分味わった。

SA会

SA会という会がある。

何の略か定かでないが多分「SAKAIDE  ASSIST」の頭文字?

川重坂出工場に勤めていた幹部クラスのOBが集う会。

コロナで3年間中止、この度久しぶりに開催された。

その中では私はまだまだ中ほど。

最長老は大学も先輩の広岡さん。御年91歳になられる。

とにかく元気溌剌 ! お会いするといつも元気がもらえる。

元気溌剌なのはその裏に、お歳にしては想像もつかぬ努力の賜物がある。

毎日ウォーキングや筋トレに通う。一日一万歩は歩くと聞くからすごい! 

3年ぶりとあって昔話や近況の話しで時間はあっという間に過ぎて行った。

20sa

私が最も懐かしく思い出深い人は、須澤 元KSS社長。

昔、川重坂出工場の子会社に 川重坂出サービス(株)があって

そこに社長として来られたのが須澤さん、私にとっての上司。

一緒にいろんな仕事をして、 いろんな思い出がいっぱいある。

子会社では親会社へのサービス事業もさることながら、地域へのサービス業務もやっていた。

例えばふとんの丸洗い事業もそのひとつ。

当時、ふとんを丸洗いする習慣は一般家庭ではなかった。

LRS(Living  Refresh Service)なる普及法人があって、そこにKSSも加入し

指導を受けながら丸洗い事業をはじめた。

そのうち、ふとんだけでなくマットレスも洗いたいとのニーズが高まった。

マットレス、特に病院のは見た目は白いシーツに覆われて清潔そうだが、

実は点滴の液漏れ, 尿漏れ等で相当汚れていると言う。

でもそのマットレスを洗うのはふとんと同じように手作業でしかない。効率が悪い。

そこでこれを機械で洗えないかと言われた。

須澤社長と相談し、その機械を開発しようと言う事になった。

実に面白いことが始まった。

当時常務だった富永さんも加わり3人で開発業務を開始。

マットレスを丸ごと、どう入れて・どう洗剤をかけて・どう水洗いして・どう乾燥するのか? 

どう?どう?どう? ・・・ばかりの課題。 考えるのが実に楽しかった。

世にないものを造り出す喜びを感じた。

3人で長い間検討し基本構想を決めて、機械設計は山口技研の社長・山口守彦 氏に依頼、電気設計は私が担当した。

完成したマットレス洗浄脱水機がこれ ↓

Photo_20230713112901

さすがに乾燥までしていては時間が長くかかり過ぎるので乾燥は別にした。

一度にマットレスを2枚入れて洗浄・脱水できる。

洗浄液とすすぎ水は筒状の回転軸から供給する。いいものが出来たと思った。

早速 LRSに加入する洗濯業者から注文があり製造・販売・据付・調整・アフターサービスまで行った。

もう記憶にないが20台近く売れたのではないかと思う。

そのお陰で北は仙台、南は宮崎まで据付と調整に出張できた。

本業だった造船の電気艤装より出張範囲が広がった。楽しかった。

3人で特許もずいぶん取った。今はもう時効になったが・・・。

須澤さんとの思い出はもっともっとあるが、一番はこの機械の開発だ。

ソラキン

漢字で書くと「空金」

宇多津町にある158mのゴールドタワー最上階に金魚が泳ぐ。

今、はやりの「天空の金魚鉢」ってとこか?

Gorude

1988年 瀬戸大橋の開通に合わせ、ユニチャームが建設したタワー。

テレビ塔でも電波塔でもない展望だけを目的としたタワー。

壁面はゴールドのハーフミラー。

キラキラと輝く珍建築で、途中のフロアがない。日本珍スポット百景。

そこへ高専の留学生を案内した。

さすがに高いだけあって、眺める瀬戸内海の景色は抜群だ

20230702_130111

展望デッキの窓に嵌め込まれた金魚鉢ならぬ金魚窓。

20230702_130509 20230702_130526

20230702_130402 20230702_130428

正に金魚が空を泳いでいるみたい。

こんなアイディアを考えた人もすごいが、実現した人もすごい!

メンテナンスはさぞかし大変なことに違いない。

香川高専留学生との交流会(四国水族館)

丸亀ユネスコ協会の年中行事のひとつである香川高専留学生との交流会をした。

今年の留学生は4人、マレーシアから二人・ カンボジアから一人 ・ インドネシアから一人。

四国水族館へ行った。

魚の遊泳展示はさることながらイルカショーやアシカショーなど見世物もあって楽しいところ。

話しはそれるが、宇多津の町政はすばらしい。

昔からの街並みと塩田跡地を活用した新しい地区が、それぞれの特長を生かして賑わっている。

私の住む坂出市とは大違い。

水族館にはもう数回行っているが毎回どこか違っていて新鮮。

↓ 大水槽

Photo_20230703101301  

↓ イルカショー

2_20230703101401

↓ 私が好きなクラゲ

Photo_20230703101501

3時間ほどここで過ごした。留学生も楽しんでくれたみたい ?

マットレス洗浄脱水機

SA会という会がある。

何の略か定かでないが多分「SAKAIDE  ASSIST」の頭文字?

川重坂出工場に勤めていた幹部クラスのOBが集う会。

コロナで3年間中止、この度久しぶりに開催された。

その中では私はまだまだ中ほど。

最長老は大学も先輩の広岡さん。御年91歳になられる。

とにかく元気溌剌 ! お会いするといつも元気がもらえる。

元気溌剌なのはその裏に、お歳にしては想像もつかぬ努力の賜物がある。

毎日ウォーキングや筋トレに通う。一日一万歩は歩くと聞くからすごい! 

3年ぶりとあって昔話や近況の話しで時間はあっという間に過ぎて行った。

 

私が最も懐かしく思い出深い人は、須澤 元KSS社長。

昔、川重坂出工場の子会社に 川重坂出サービス(株)があって

そこに社長として来られたのが須澤さん、私にとっての上司。

一緒にいろんな仕事をして、 いろんな思い出がいっぱいある。

子会社では親会社へのサービス事業もさることながら、地域へのサービス業務もやっていた。

例えばふとんの丸洗い事業もそのひとつ。

当時、ふとんを丸洗いする習慣は一般家庭ではなかった。

LRS(Living  Refresh Service)なる普及法人があって、そこにKSSも加入し

指導を受けながら丸洗い事業をはじめた。

そのうち、ふとんだけでなくマットレスも洗いたいとのニーズが高まった。

マットレス、特に病院のは見た目は白いシーツに覆われて清潔そうだが、

実は点滴の液漏れ, 尿漏れ等で相当汚れていると言う。

でもそのマットレスを洗うのはふとんと同じように手作業でしかない。効率が悪い。

そこでこれを機械で洗えないかと言われた。

須澤社長と相談し、その機械を開発しようと言う事になった。

実に面白いことが始まった。

当時常務だった富永さんも加わり3人で開発業務を開始。

マットレスを丸ごと、どう入れて・どう洗剤をかけて・どう水洗いして・どう乾燥するのか? 

どう?どう?どう? ・・・ばかりの課題。 考えるのが実に楽しかった。

世にないものを造り出す喜びを感じた。

3人で長い間検討し基本構想を決めて、機械設計は山口技研の社長・山口守彦 氏に依頼、電気設計は私が担当した。

完成したマットレス洗浄脱水機がこれ ↓

Photo_20230713112901

さすがに乾燥までしていては時間が長くかかり過ぎるので乾燥は別にした。

一度にマットレスを2枚入れて洗浄・脱水できる。

洗浄液とすすぎ水は筒状の回転軸から供給する。いいものが出来たと思った。

早速 LRSに加入する洗濯業者から注文があり製造・販売・据付・調整・アフターサービスまで行った。

もう記憶にないが20台近く売れたのではないかと思う。

そのお陰で北は仙台、南は宮崎まで据付と調整に出張できた。

本業だった造船の電気艤装より出張範囲が広がった。楽しかった。

3人で特許もずいぶん取った。今はもう時効になったが・・・。

須澤さんとの思い出はもっともっとあるが、一番はこの機械の開発だ。

年に一度の心臓検診

昨日は年に一度の心臓検診で岡山の榊原病院へ行ってきた。

Photo_20230608110901

梅雨入りの晴れ間でいいお天気。

榊原病院へは車で行くことにしている。

冠動脈バイパス手術と大動脈弁置換手術を受けたのは2013年1月31日。

今年で10年が経過した。

弁は生体弁なので一般的な寿命は10年とされるが、個人差があるみたい。

もう一度取り換える気はないので、弁の寿命は私の寿命と言うことになる。

血液検査にはじまりレントゲン、心電図、心臓エコーと続く。

この病院の名前は「心臓病センター榊原病院」というだけあって心電図も安静時と運動直後を検査してくれる。

運動は4段の階段を3分間昇り降りした直後に計測。

さすがだ!

この検査をした看護師に言われた 「 とても78歳には見えな・・・」と。

嬉しかった、もともと若い時から歳より若く見える。

しかし若い時はそれが嫌だった。

名刺のやり取り時、相手はたいてい部下に先に渡す、少しプライドが傷ついた。

でもサラリーマンを卒業してからは若く見えるのがとても嬉し~い。

若く見えるのは長生きするとも言われる。

さて検査結果は?

昨年とほぼ同じ、むしろ少しだけ良くなってますよ・・・と。

「でも最近、階段を上るとすぐ息が切れる」と訴えた。

そりゃ誰でも切れますよ階段を上れば・・・普段の生活で息が切れるようなら来て下さいね・・・と。

こうして年に一度の検診は終了した。やれやれ!

いとこ会

血のつながる母方のいとこはもう4人しかいない。内2人は遠方で会えない。

5月初旬にいとこの3回忌があったが、まだコロナがにぎあう中、法要だけで解散となった。

もう親族が集まる会は3年以上やられていない。

法要で顔を合わせたのがきっかけで一度は集まろう・・・と提案があり、

2023年5月27日 (土) に実現した。嬉しかった。

メンバーは、

母の次兄の長男・宮西 洋文さんと奥さんの恭子さん、

母の姉の長男・赤尾 静夫さん、

母の長兄の長男の嫁・宮西 英子さん、

それと私の弟・片山 正敏 の 6名。

Itokokai1

子供の頃の話しに始まり、はじめて聞くような話しばかりで会話が弾んだ。

まずはいとこ共通の祖父母の話しからスタート。

祖父は早くに亡くなり、子供時代にも会うことはかなわなかった。

祖母は母が良く実家に連れて行ってくれたので覚えているが、どんな人だったのかは分からない。

母からも聞いてない、今から思うと聞いとくべきだった。

でも一般的に子供は祖父母に興味がないから仕方ないとも言える。

祖母の名前は ” コムメ ”  さんと言った。いかにも昔風の名前だ。

漢字なのかひらがななのか片仮名で書くのかも分からない。

私達が行くとうどんを打ってくれ、緑色や黄色の天ぷらを食べさせてくれたのを覚えている。

甘酒も作ってあって飲ませてくれた。

思うに祭りに合わせて母親が実家に行ったのだと思う。

そうでないとうどんをすぐには打てないし、甘酒だってすぐには作れない。

行く時、妹や弟が一緒にいた筈なのに少しも覚えていない。

祖母に関する記憶で鮮明なのは、飼育している鶏の世話で小高い山中にある鶏舎まで行ったこと。

妹が言うには祖母が生みたての卵を割って食べさせてくれるのがぬるっとして嫌だったとか。

私にそんな記憶はないが・・・。

二つ目の記憶は、JR鴨川駅から城山の登り口に今でも営業中の城山温泉に行った事。

洋文さんの話だと、尾崎何某さんがここで温泉業をはじめたそうで 本当に温泉が出たのか冷泉もしくは水道水を沸かしているのか?定かでない。

が、県の許可を取る前に大々的に「温泉が出た」との広告をしたもんだから、県も渋々温泉として承認するしかなかったそうな。

だから 「国立公園 城山温泉」と立派な名前がついて今も賑わってる。

その温泉でいつから始めたか大衆演劇をやっていて、祖母と行った当時にはもう芝居をやってた。

もう70年前の話しだ。

そんな確信があるのは私が役者の子供に間違われた記憶があるから。

娯楽のない田舎では当時から貴重な温泉だったに違いない。

鮮明に覚えている祖母との記憶はそれくらい。

さぁ~ひとりひとりに聞いてみよう。

続く

20230531-131309

より以前の記事一覧