Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

日々生活の中で

人に会え 本を読め 旅に出よ

Photo_20250717140801

この字を書いたのは川重時代の友人・黒原氏。

書道をやった事はないと聞いているのに美しい字を書く。

もう一人川重の先輩にも字のうまい人がいた。

こちらも書道の経験はない。

持って生まれた才能の持ち主。

羨ましい限りだ。

絵もそうだ、本格的に学んだ事もないのに

素晴らしい絵を描く人がいる。

 

「人に会え 本を読め 旅に出よ」

昭和期の雑誌編集者, 文芸春秋社社長であった池島信平氏の言葉。

若い人が成長していく際に大切なことをこの言葉がまとめている。

若い人、特に中学生・高校生が、日常の生活だけでは成長に限界がある中、

「本」「人」「旅」の3つは、その人を飛躍的に成長させてくれる。

日ごろ体験できないことを「本」や「出会い」によって新しい世界が

開けるはず。

私は最近、人に会う事しかできなくなった。

本は読まない、旅はもうきつい!

高齢者運転免許更新認知症テスト

運転免許の更新が今年12月にある。

早々と認知機能検査・高齢者講習通知書が届いたので行ってきた。

認知機能検査は4ケのイラストが描かれた1枚のパネルを一分間、

計4パネルを見せ、合計16ケのイラストを覚えさせられる。

下はそのイラストの例

20250715-154245

見て終わったらすぐに書けならまだしも、意地悪が入る。

すぐではなくそのアト1~9の数字がランダムに並んた表から

例えば5と9にチェックを入れよ、との指示が。

それが 2~3分かかりその後やっとイラストの絵の名前を書く。

全部で16の絵、何とか思い出して書いた。

 

Photo_20250702103801

蛍の写真をくれたのでご紹介

毎年神谷神社近くの川へ蛍を見に行く。

蛍は卵から成虫になるのに1年くらいかかる。

成虫になってからの寿命は2週間。 

オスが先に羽化し、メスは1週間ほど遅れて羽化します

光るのはオスだけで1週間の間に子孫を残す。

何とはかない一生だろう。

蛍飛ぶ短い命謳歌して

蛍飛ぶメスを探してオス必死

木よう会からのお知らせです。

西大浜南には仲間づくり活動のひとつに「木よう会」がある。

その名のとおり毎月第一木曜日に会を開く。

その会が今日あったのでそのお知らせです。

来る7月3日(木)10:00~10:30

「フレ!フレ! セルフケア講座」を自治会館で開催します。

興味ある方は聞きに来てください。

20250605-132233

高松空港へ

飛行機大好き人間の私は暇つぶしにちょくちょく高松空港へ行く。

昨日も行って来た。

滑走路が見渡せる屋上のベンチで飛行機を見ながら過ごす。

地方空港だが結構離発着があり楽しめる。

飛行機が一機もないことは滅多にない。

この日は香港エクスプレス航空の飛行機が帰国する便に出会った。

昨今のインバウンドでここ香川の地方でも異邦人が多い。

20250605-143711

↓ ジェットスター 成田行き

20250605-143623

一番多いのは羽田行で JAL もANA も駐機していた。

丸亀ユネスコ協会

2025年4月2日 発行 第32号

123_20250604112101

昨年11月23日 愛媛県新居浜市で行われた

第80回日本ユネスコ運動全国大会 in 新居浜

の報告文も掲載してもらった。

 

999_20250604112101

やどかりブログ 面白写真 その2

20250521-122432

20250521-122500

20250521-122535

20250522-142332

ネモフィラ 

今まんのう公園ではネモフィラが真っ盛り。

Img_0570 Img_0571 

青い花の絨毯はそれなりに見ごたえがある。

瀬戸芸 その2

瀬居島の防波堤に描かれた絵

Img_0548 Img_0549 Img_0550 Img_0551

Img_0556 Img_0555

 

やどかりブログ 面白写真 その1

沖縄 瀬底島のやどかりブログには、面白い写真がいっぱい掲載されている。

その一部をご紹介。

20250501-135850

20250501-135949 

20250501-140139

20250506-092945

20250508-130229

より以前の記事一覧