Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

お薦めグルメ

綾川町下新名に期間限定で鮎を食べさせてくれる所がある。長男家族が連れて行ってくれた。

 Photo_20201028114101

↓ 鮎 養殖・直売場 「お召し上がりもできます」とある。

Img00508

↓ 直売場

Img00513

Img00520_hdr

↓ 「お召し上がり」できる所

Photo_20201028115501

↓ 鮎を焼くのは外

Photo_20201028124801

↓ 鮎の焼き方を書いてくれている

3_20201028125801

↓ 焼いてみると油がのっているのか火がつく

2_20201028125001

↓ 予約しておいたのでコップや皿が準備されていた。飛び入りでも満席でなければ食べる事ができるみたいだ。

Img00590_hdr

4_20201028130301

↓ 焼き完成

5_20201028130701

正直、2匹くらい食べたらもう十分を思っていた。結果は10匹以上はペロリと平らげた。

料亭で鮎の塩焼きが出る事がある、そんなにうまいと思った事はなかった。

しかししかしである、焼き立ては実に旨い。果実酢を振りかけて食べると鮎の身が引き立つ。

長らく香川で暮らすがこんな所があるなんて知らなかった。

ビールがあったら最高だったに違いない。

安兵衛

高知へ行ってきた。

目的はかつをのたたきを食べるため。金曜日会社が終わってから出発。

予約しておいた高知市内の ” 閏 (うるう)” というお店へ。

↓ まずはお造り。

2_20190625125901

↓ 塩たたき

21

↓ トウモロコシの天ぷら

1_20190625130701

どれも大変美味だった

大満足したあとは屋台へ。

昨年も屋台で食べた餃子の味が忘れられず二次会の舞台にした。

屋台の名前は保兵衛、屋台とは言え創業昭和45年(1970年)というから約50年の

歴史がある老舗。東京にも支店があるくらい成長している。

椅子席は満員、立ち飲み席を急遽作ってくれた。

2_20190625131501

↓ ここにこんな看板があった。

2_20190625132101

 この看板を見た時、少し感動! へぇ~こんなアイディアが浮かぶなんて・・・凄い!と。

酒の国と呼ばれる高知県には数は減ったものの屋台文化が色濃く残り、今でも営業している店が多い。

飲みの〆でラーメンを食べるのが一般的だが、酒呑みの多い高知の屋台ではラーメンだけではなく、お酒のアテが多く置かれていた。

そのなかで、ある屋台の餃子がアテにも〆にも食べやすく美味しいと評判になり、

高知の屋台では餃子が主流となり『酒を飲んだ後は屋台の餃子で〆る』文化がうまれた。

のだそうな。

現在では屋台だけではなく餃子専門店や、多くの飲食店でその餃子が置かれるようになり

いつからか屋台の餃子は『屋台餃子』と呼ばれるようになる。

今では高知名物の一つに代表され、県内外問わず、多くのお客様に愛されるようになった。

とか。

この安兵衛さん、夜遅くまで営業していてお客のにぎやかな事。

宿泊したホテルの窓から見下ろせる所にあったとは、部屋に入るまで知らなかった。

午前3時くらいまで営業していたのだろうか? とにかくうるさかった。

香川用水金毘羅トンネル

毎月行く金毘羅さん奥社。

麓からもちろん徒歩であがる。歩いていればいろんなものを発見する。

その中のひとつが、ここ香川用水金毘羅トンネルだ。

高知県土佐村にある吉野川上流の明浦ダムから、はるばる香川まで運ばれた水が流れている。

徳島県池田町から取水し阿讃山脈を貫き、この金毘羅トンネルを通り香川県東部の引田町まで行くという。

このトンネル、金刀比羅宮のご神体である象頭山の山腹を両側から一日約6mの速さで掘り進め約1年かけて

1972年5月に完成した。実に池田取水口から約13Kmのところにある。

20190402_103955

↓ トンネルを見上げると水のトンネルとは誰も思わない。

20190402_104052

Photo_5

2jpg 

本部町のお勧めグルメ

■ 田空食堂(本部町 具志堅集落)

Img_7270

↓ 入口にヤギの看板、ヤギ汁定食が売りか?

Img_7278

↓ 私の食べた、ウンチェバー定食。ランチ定食のひとつ。 

Img_7311

ウンチェバーとは何だろうと注文した。

出てきた実物を見ると空芯菜のことらしい。

この食堂には、サラダのミニバイキングもありなかなか美味しかった。

■ ガジュマル(本部町)

Img_7169

↑ 沖縄そばが美味しい。量も多い。

■ 亀蔵(本部町)

Img_7176

↑ 朝定食は550円で洋食、和食あり。夜は居酒屋になる。

■ UKAUKA(瀬底島)

Img_7195

↑ 軽食喫茶、最近ピザを始めた。ピザ釜で焼く本格ピザはうまい。

■ Gelateria Yahata(瀬底島)

Img_7161

沖縄産ジェラート、ランチボックス、サイドメニュー 等々。

TAKE OUT 可能とか。まだ入ったことはない。

ジェラートとは何? 

一般的なアイスクリームと比べて空気含有量が35%未満と少ないため、密度が濃く、味にコクがある。

また、乳脂肪分は4〜8%で、一般的なアイスクリームより比較的低カロリー。

そのため、日本の乳及び乳製品の成分規格等に関する省令ではアイスクリームではなくアイスミルク(乳脂肪分3%〜8%未満)、もしくは氷菓に分類される。

知らなかった。

トナリ食堂

宇多津町にある「トナリ食堂」、美味しいから行ってみたら・・・と言われ行ってきた。

Tonari


Tonari_2

ボリューム満点、900円也。

Tonari_3

沖縄そば

沖縄そばと書いてある店がたくさんある。

そんな店の中から息子がスマホで選んだ店が、そば専門店 ”けんぱーのすばやー”と看板の出た店。

Img_2442

一見ケバイ店。

Img_2443

Img_2444

中は広く、お客もまぁまぁ入っていた。

券売機があり、「なんこつすば(並)640円 トロトロ軟骨」の食券を買う。

3分とたたないうちにそばが来た。

Img_2440

そばは少し太め、細いうどんのようなかんじ。そばもさることながら、トロトロ軟骨が美味い。

沖縄の豚肉は良く煮込んでいて、ホント おいしい。

沖縄そばを他の店でも食べた。

美ら海水族館からの帰り、本部(モトブと読む)食堂で。

本部町は沖縄そばの有名店が数多くあるところだそうな。

Img_2646

↓ もとぶ食堂の沖縄そば 

Img_2648

↓ タコライスも注文

タコライスと言うから、海のタコを使う料理かと思ったら、タコスの具である挽肉・チーズ・レタス・トマトを米飯の上に載せた沖縄料理。

Img_2650

皿に盛った米飯の上にタコミート、千切りのチーズ、レタス、トマトなどを順に載せ、トマトベースの赤いサルサをかけて食べるスタイルが一般的である。

↓ 海ブドウ 

沖縄へ来たらこれを喰わねば・・・。

Img_2651

和名は、くびれのあるツタの意味で「クビレヅタ」であったが、今は「クビレズタ」、別名「海ぶどう」,「グリーンキャビア」と呼ばれる。

そう美味いものではないが、プチプチした食感がいい。

ステーキ

沖縄料理と言えばチャンプル、でも沖縄に行ったらステーキがうまいと息子から聞いた。

息子の友達に沖縄の人がいて、息子は彼から聞いたらしい。

そしてお店は八十八亭がお勧めとも。八十八亭と書いて「ヤスハチ亭」と読む。

沖縄旅行一日目、早速ステーキを食べに行く事にした。

当然目指すは八十八亭、ところが何を勘違いしたのか急いで飛び込んだ店は「牛屋」。

ギュウヤ(Gyu-Ya)と読む、ステーキー居酒屋と後で知った。

Img_2749

メニューを見て頼んだのは1ポンド(453.6g)ステーキ、これが実に旨かった。

霜降りの肉ではないが、実に柔らかい。

お店の人にこの肉はどこの部位?と聞いたらハラミと言う。

ハラミの肉がこんなに柔らかく旨いとは? 

店の人に聞くと、根気良く筋を取った結果だという。

453グラムもあるから、4人でふたつと頼んだが、出てきたとたんペロッと食べつくした。

それで、もうひとつ追加し、大満腹して店を出た。

Photo

ステーキはもういいと思っていたが、息子曰く、せっかく八十八亭を紹介されたのに、そこに行かないのは心苦しいと・・・。後で聞かれたら返事のしようがない・・・と。

それで3日目の夕食は八十八亭に行く事にした。

Img_2747

八十八亭は沖縄で6店舗を展開するチェーン店。

88

牛屋の方が美味かった。

兵郷(セルフうどんの店)

うどん屋の紹介・・・「さぬきうどん 兵郷」

坂出市宮下町にあるセルフのお店。

Dsc03340

道路から離れ、奥まった所にあるから、一般客には分かりづらい。

口コミで知る人ぞ知る店で、お客は結構多い。

セルフはここ香川県ではポピュラーな販売スタイルだが、このうどん店、うどんを入れる空鉢も客が運ぶ。

ひと玉用,ふた玉用,みたま用とうどん鉢が分れていて、それを選んで自分で持って行く。

その鉢に店の人がうどんを入れてくれる。

↓ うどん鉢が入った箱

左端がひと玉用、真ん中の深緑がふた玉用、右端の黄色い箱がさん玉用

Dsc03344

↓ 食堂もあるが狭いので、多くの客は外の長椅子に座ってでうどんをすする。

Dsc03346

↓ この日食べた釜玉うどん 右側はふた玉

Dsc03342

うまかった! 是非行ってみて下さい。

のりこのまるごと食べちゃうぞ

KBN(香川テレビ放送網株式会社)のグルメ情報番組「のりこのまるごと食べちゃうぞ」の収録が坂出の魚市場であった。

坂出市の広報7月号にさかいでブランドの記事が掲載され、それを見ての取材依頼がKBNから来た。

さかいでブランドの知名度を上げるためにはベストチャンスだ。

Dsc02797

さかいでブランド認定制度は3年前に坂出市が地域活性化策のひとつとして制定、現在60品目が認定されている。

認定事業者数も23事業者と多くなった事から、市はその運営活力を民間から得るべく、昨年11月に「さかいでブランド認定事業者連絡協議会」を立ち上げた。

その初代会長である私は当然テレビ収録にかり出され、プログラムどおりの役を演じた。

この日(2014年7月8日)は、坂出市のマスコットキャラクター”さかいでまろ”も出演。

2

さかいでブランドの他にも、魚市場で売られているお惣菜の取材もあった。マイクを向けられているのは、魚市場の社長。

ここのお惣菜は、魚市場で売られているお魚を使ったもので、新鮮で安い。私も良く買いに来る。

Dsc02807

テレビ出演なんて気恥ずかしかったが、楽しくもあった。

1

かなめ

香川県丸亀市風袋町151にある、個人住宅を改装したお店 ”美味し家「かなめ」”で昼食を食べた。

Img_0396

ランチ定食、1,000円也。

Img_0388

↑ サラダ、ご飯(五穀米)、鯵の煮付け、鳥の南蛮風八宝菜、糸こんにゃくの煮物、お味噌汁、プリン、お漬物。

美味しかった。

一度行ってみてはどうでしょう。

でも住宅街の中にあるから分かりにくいのは確かだ。

Img_0393

Img_0391

また夜にお酒を飲みに来たいものだ。

より以前の記事一覧