Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

神々のいる風景

来間御嶽

来間島にある御嶽(うたき)。

御嶽は、 琉球神道 における祭祀などを行う施設で、 琉球王国 ( 第二尚氏 王朝)が制定した 琉球神道 における聖域の総称とされる。 

だから鳥居がある。

Img03433 Img03434_hdr

来間島には現在21ヶ所の拝所があり、集落内でも最も霊験あらたかな御嶽としてここのアガイヌウタキ(東の御嶽)・男神テンガナスとイルヌウタキ(西の御嶽)・女神タカガンが祀られておりミュウトゥ神(夫婦神)と伝承されている。

両御嶽は諸々の願い事を聞き届けてくれる島の守護神として祭祀の中心となっておりツカサウマ,ユーザスウマ,ともうま達が年5回のこもり(3日2晩の泊まり込み)願いを執り行い人々の健康と子孫繁栄及び豊作を祈願する。

Img03435

和霊神社 at 宇和島

お遍路廻りのついでに寄ってきた。

大きな神社だ。

Dsc07311 Dsc07312

和霊公園と神社の間を須賀川が流れていて神幸橋(みゆき)という太鼓橋が架かっている。

公園から神社を見るととてつもなくでかい神社に思える。

↓ 山門をくぐり境内に入ると手水場があってアジサイの花が出迎えてくれた。

Dsc07314Dsc07315

出っ張った竹の先に小さな穴があってそこからの水で手を清める。

おしゃれ!

手水場横の石段をあがり90°折れたところに本殿があった。

Dsc07316 Dsc07318  

この神社の生い立ちは、

江戸時代の幕藩体制において、各藩が行財政の再建のために行った政治・経済などの改革に尽力しながら凶刃に倒れた宇和島藩の功臣・山家清兵衛(やんべせいべえ)をしのぶ神社。

山家清兵衛は米沢の生まれ、伊達秀宗の元で産業の拡充や民政の安定に手腕を発揮したが、元和6年(1620)凶刃に倒れた。

その後この事件に関与した者が相次いで海難や落雷で変死したため、人々は清兵衛の怨霊だと恐れ、その霊を城北の地に祀ったのが和霊神社の始まり。

漁業を中心に広く産業の神として、中四国で崇められている和霊信仰の総本山といえるのがこの神社。

信仰は今も厚く、7月23・24日の和霊大祭は四国の有名な祭りの一つでもある。

↓ 門構えもすごい!

Dsc07321 

徳島の神々 

↓ 眉山の登山道にある「猿田彦神社」

Dscf4014 Photo_20221215153501

↓ 眉山の降り口にある「天目一神社」

日本神話に登場する神様で「あめのまひとつ神」と読む、

Dscf4062  

↓ 梅宮神社

Dscf4060Dscf4061

↓ 三島神社

Dscf4065 

↓ 三島神社の砂岩でできた狛犬 風化がすすみ自然にかえりつつある。

Dscf4068 Dscf4067
鎌倉時代にこの界隈を統治していた伊予国の地頭、河野かわの通久ひさみちが、愛媛の三島大明神を勧進したものだという。

本殿と拝殿は一体化していて、切り妻平入り、裳階付き、千鳥破風向拝付きという粗っぽい造り。

女木島の神々

↓ 住吉大神宮

Img_5786Img_5788

↓ 豊玉依姫神社

Img_5772_20220926152301 Img_5780_20220926152501

↓ 八幡神社

Img_5777 Img_5778_20220926152501

↓ 大洞窟を出てすぐ隣にある 名前は分からない

Img_5842

津嶋神社

津嶋神社は、香川県三豊市三野町にあるこどもの守り神とされる神社。

↓ 250mの沖合にある島に祀られている。

Img_5728

橋が架かる前は船で参拝していたとか。

ところが橋が架かった今でもいつでもは参拝できない。欄干があるだけで歩くための橋板がない。

その橋板が敷かれるのは夏季大祭のある8月4日と5日の二日間だけ。

この橋は別名「しあわせ橋」といわれ、この橋をわたると子供・若いカップル・夫婦に幸せが訪れるとされている。

私も孫と一緒に渡って幸せを頂いた。

神社までの道すがら、壁に車をぶっつけて傷を入れたが・・・。

神社への渡り口には多くの屋台が並び大賑わい。

しかし残念ながらこの日は途中で降りだした大雨でずぶ濡れ。夏で良かった・・・。

Img_5738_20220924161101

↑  雨の中、何とか神社にたどり着きお参りできた。

とにかくすごい人・人・人・・・ 身動きできないくらい。

20時から始まった花火奉納もじっくり楽しむこともできず早々に帰途についた。

昼間の津島神社(ネットより拝借)

Img_572712

普段の橋の状態 ↓ 欄干があるのみ

Img_57271

長年沖にある神社に行きたい行きたいと思っていた念願がかなった。

Img_572713

朝日山公園

三豊市にある朝日山森林公園へ行って来た。

この公園は樹木などの提供と1,500人余の町民のボランティア活動にて完成。

手作りの高瀬町立公園として昭和63年5月に開園。

春には約1,000本の桜が満開となるそうで、もう一度その頃に来てみたいものだ。

↓ 駐車場から公園へのアクセス道

Img03039

↓ 伊勢朝日山本宮の鳥居が見えて来た

Img03040

鳥居をくぐると男坂、女坂 ↓ 何故こんな二つも階段を作ったのか???

Img03042_hdr

↓ 階段の横に「天ノ八衢神社」がある。

Img03043 

↓ 階段の踊り場に厄除ノ大神

Img03046_hdr

↓ 伊勢朝日山本宮

Img03049_hdr Img03050_hdr

古来よりこの朝日山は「アセビ山」と称し、神遊ぶところの霊山として崇め奉られ山腹には龍王祠が奉られ、高くら神はじめ七柱の神々と大地自然の山々を守り給ひます大山衹神が祀られており多くの人々の信仰を集めてきた。

↓ 朱の鳥居と智の輪

Img03083

朱の色は父神様の血の色を表し災厄を防ぎ穢れを祓い清め幸福を招くj色。

神仏和合のご神域と俗世界の境界として朱の鳥居を設け、罪穢れを祓い清める禊ぎの象徴として智の輪を配したとある。

輪の中に見える五重の塔の横には大師堂がある。

↓ 本宮から見渡せる讃岐平野

Img03070

足摺岬(白山神社)

↓ 白山神社

Img02983_hdr Img02984_hdr

この神社は四国八十八箇所第38番札所・金剛福寺の奥の院である白皇権現を合祀する神社。

白山権現と称し、加賀国の白山比咩神社を勧進し白山洞門の頂上に祀られていた。

金剛福寺の守護神の一つで、土佐藩主山内氏が崇敬し、藩主が社殿の修復に関わったとの記述が金剛福寺の棟札に伝わっている。

大正5年(1916年)白皇山上にあった白皇権現と合祀され現在地に遷座した。

以降、足摺岬集落の氏神様となっている。

神野神社

満濃池にある神社

Img01613

Img01616_hdr_20220201144401 Img01618_hdr_20220201144501

↓ 本殿からも満濃池が見渡せる

 Img01619_20220201144701

神野神社は満濃池の守護神として奉斎され延喜式内讃岐二十四社のひとつに数えられた古社。

祭神は天穂日命、水波能売命等四柱がある。

1199年2月 矢原庄司義宗によって再建以来、池普請の度に社殿の造営が行われ、昭和28年の満濃池拡大工事によって現在地に遷座した。

社前の石造り鳥居は1470年の建造でまんのう町内最古の鳥居。

横潮神社

金山,常山へ登る道筋に立派な神社があった。

↓ 参拝して見上げると横潮神社と刻まれていた。

Img03219Img03220_hdr

Img03234

この神社には横潮大明神が祭られている。

坂出の昔話『悪魚伝説』の中で悪魚の毒気にやられ死にかけていた兵士たちを八十場の霊泉を飲ませて回復させてのがこの神様なんだそうな。

Photo_20220124130601

この神社にたどり着くまでが大変だった。

一日8,000歩のノルマを達成すべく軽い気持ちでコースを金山に取ったが、どこでどう道を間違えたのか道なき道を辿ることになった。

引き返そうか? 登ろうか? と迷いつつも  誰がつけたか木に結んだ赤いテープを道しるべに上へ上へと。

テープは目標を見失いそうになった時現れ、心細さを安堵に変えてくれた。

奮闘すること1時間弱、やっと送電鉄塔横の登山道に出た。

ほんとにほっとした。いくら低い山でもひとりで登る事は二度とすまいと再認識した。

近くに三角点を見つける。↓

Img03217 Img03218

登山道はもう長い間誰も通ってないらしく落ち葉が降り積もっていた。

下り坂とて落ち葉で滑らぬよう注意しながら無事下界着。

そこにこの神社があったと言う訳、この神様が私を助けてくれたのかも知れない。

若宮八幡宮

桂浜にある海津見神社(龍王宮)は、ほこら形の神社。

2_20220121104601

参拝して中を覗くと御朱印は若宮八幡宮でお授けします旨のお知らせがあった。

そこで早速 若宮八幡宮へ御朱印をもらいに行った。

↓ 若宮八幡宮

Img02886Img02883

↑ 若宮八幡宮の鳥居にはいわれがあるとかで、ご紹介すると、

長宗我部元親が豊臣秀吉の先鋒隊として九州に遠征する際、武運を祈りいざ出陣という時、軍旗が鳥居の笠木に引っ掛かり落ちた。

衆人はこれを不吉とし出陣を見合わせるよう進言したが、元親は「敵を笠にかけて討つ」と吉祥前兆と祝し出陣した。

しかし結果は惨敗、帰郷した元親はこの鳥居を不祥の鳥居とし海上遥かに流した。

爾来 280余年間 鳥居なき神社として有名だったが、慶応元年の地震の際 鳥居の根石が地面から浮き出た事から、これを神意とみなし明治3年3月に再建した。

面白い!

Photo_20220121113401

若宮八幡宮は創建が1185年と言うから相当古い神社。

吾妻鏡によると、鎌倉幕府の基礎を固めた源頼朝は祖父・為義公の慰霊と源家の長久を祈り、京都六条に左女牛若宮(サメウシノワカミヤ)を創建し、土佐国吾川郡一円を同社の新領地として寄進した。その神領鎮護の神として石清水八幡宮の御分霊を御勧請したのがこの神社。

↓ 若宮八幡宮の御朱印

Photo_20220121094101

↓ 海津見神社の御朱印

Photo_20220121094102 

この御朱印 ↑ をもらう時にちょっとしたエピソードがあった。

海津見神社の御朱印を下さいと言うと巫女さんが「何故ここへ ?」の質問。

「参拝した時ほこらの中にここでもらえると書いてましたから」と言うと即書いてくれた。

質問した理由を聞くと、参拝もしてないのにお札だけもらう人がいるからだそうな。

えっ~そんな人いないだろう~。

祠の神社の御朱印をもらったのは確か初めて。

より以前の記事一覧