Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

走る

金 山

元丸亀走友会の「有志老人3人会」が毎月行う山登り、7月度は、坂出市江尻町にある金山をチョイス。

登り口に選んだのは「八十場のところてん」で有名な店の横からのコース。これが大きな間違いの元だった。

↓ 登りはじめてすぐ「金山大神」の鳥居があった

Img01129_hdr

↓ この鳥居をくぐりしばらく登ると、二つ目の鳥居の奥に神社がみえてきた。

Img01130

Img01132

この神社は昭和62年に再建されたらしく「神社再建の由来」を記した立派な石碑があった。

曰く、

その昔 江尻村の春市・夏祭りは山の金山市と海のお恵比寿さんに代表されていました。
金山市には招待したお客さんと共に家庭の自慢料理の押し抜き寿司や酒肴を持参して
金山神社(権現さん)に参詣し、わらびやつつじの花に囲まれ小鳥のさえずりを聞き
ながら野外食を楽しみました。
金山神社は金山の山の神であり旧江尻村の守護神でもあります。又どんな日照りの
年でも一度も渇れた事のない江尻の命水の水源の守り神でもあります。
金山市が廃れて久しい年月が流れ、その間神社は粗末にも荒れ放題で誠に畏れ多い
極みです。
さきに江尻の「村おこし町づくり」のために子ども太鼓台をつくってくれた江尻
子ども会の世話人や江尻親睦会、体育会の世話人の間でその昔さかんだった江尻
の祭り復活の話しが進められております。
この度 金山神社再建世話人の吉田清美氏、中条 巧氏及び若谷 猛氏のご尽力により
町内のご有志の皆様に浄財をお願いし立派に再建できました。

とある。

神社の横に瑠璃光寺 ↓

Img01137_hdr

神社から上の道を辿るも山頂への道らしきものはなく、ここからは行けない事が判明。

全く反対側からアプローチしたみたい。

また下まで降りて最初の登り口(下の地図の右側)の真反対からようやく登れた。

Photo_20210727145601

金山の標高は281m、カンカン石(サヌカイト)が多く産出する山で、山道のそこらじゅうに転がっている。

カンカン石は叩くとカンカンと金属のような音がする。

カンカン石の山から金石の山、金山と呼ばれるようになったと言われている。

坂出の山の特徴は「メサ」と「ビュート」で「メサ」は1400万年前に水平に流れた溶岩台地の周囲が浸食され、
五色台や屋島のような山頂が平な台形状なった山地のこと。

メサが更に浸食して三角の形になったのが「ビュート」、その代表が飯野の山。

おむすびの形をしたビュートの山々が平地からせり出し、その間に点在するため池の組み合わせが香川県の独特の景観となっている。

流石この日は疲れて、歳を感じさせられた。

城 山

長年城山のふもとに住んでいたのに一度も歩いて登った事がなかった。

山頂にゴルフ場があり、そこで下手なプレーは何回もしたことがあるが・・・。

しろやまと書いて「きやま」と読む。

私の息子の名前もそこから一字取った。

ここで城山の由来 ↓

城山は我が国最初の国立公園・瀬戸内海国立公園(1934年指定)の一画で、古代の城の総称である「城」をそのまま山名としている。

讃岐岩質安山岩の頂上附近に朝鮮式山城跡がある。

梶君という高校の同級生がいて、聞くと子供達に城山で野外活動のボランティアをしていると言う。

その話も聞いていたので6月の「こんぴらWalk」は城山(標高 462m)に登ろうという事になった。

↓ 地図

Photo_20210616102501

登り口は帰りに温泉につかれる城山温泉登山口(地図右上⑥ )と決めた。

まず竜王宮を目指す。

登る人が少ないのか道はかなり荒れていて迷いながらも何とか到着。

Img00789

竜王宮から明神原を目指したが、途中道が分からなくなり完全に迷った。

で、ひたすら獣道を登ることになった。

明神原への矢印もなく迷ったが、後で反省するに木に赤いテープを巻いてあったのが目印だったと思う。

急な坂道をひたすら上へ上へと木々の枝を振り払いながら登ること1時間強。

広い道に出るのだろうか? 行き止まりで引き返す羽目になるのか? と心配しながら・・・・。

引き返すのが一番嫌だった。

登るのは木の枝につかまりながら何とか足場を確保できるが、下りは滑るのが怖い。

おまけに足元は落ち葉が積み重なり滑りやすくなっているし急勾配だ。

それでテレビ塔のある広い道に出て来た時には本当に安堵した。やれやれ!

そこからは広い道を辿って山頂へ。

この日は薄曇りで眼下に広がる讃岐の山々はけむっていた。

↓ 晴れた日は

Img00784_hdr

展望休憩所で各自持ってきた弁当を食す。

展望休憩所付近の地図 ↓

Photo_20210616112801

↓ 史跡城山の説明看板より

城山は標高462mとこの付近の最高峰の山であり視界は極めて広く景勝の地です。

山腹は比較的急峻ですが山上部は穏やかに起伏していてその中に西北に向かって口を開く凹地を囲んで城郭の跡がある。

城郭は山上部を中心に二重の石塁で囲まれている。

山頂部の礎石群や内側の石塁の間に城門、水門といった城郭遺構が残っている。

外郭の急峻な斜面付近には、上面が平坦となる石塁や土塁が稜線に沿って約6Kmにもわたって山頂を囲っている。

城内各所にはホロソ石、マナイタ石と呼ばれる石製加工物も確認されている。

築城の時期は詳らかでないが七世紀後半頃に築かれた古代山城と考えられている。

東の明神原には平安時代に国司・菅原道真が雨乞いをしたという古代祭祀の跡もある。

城門や石塁など良く当時の様子を留めており古代史上貴重な遺跡として昭和26年に国の史跡に指定されている。

昼食後は来た道を戻り途中「明神原遺跡」に立ち寄る。

Img00800 Img00798

曰く、

ここ城山の東南に突出するこの山は明神原と呼ばれ、山頂の南側に烏帽子岩といわれる巨石を正面にその南左右に巨石が並び立ち中央は階段状に見える平坦な空地がある。

古代農業によって村造りが行われた頃、部落を見下ろす山頂の巨石・大木を憑代として天より降臨する神霊を招き迎えて豊作を祈る祭祀が行われたが、この明神原の巨石群はその配置から神を迎え祭祀を行う磐境であり、烏帽子岩は神霊の憑りつく磐座と考えられる。

伝えによれば仁和4年讃岐干ばつの時、国守・菅原道真公が城山に雨を祈ったのはここであり、延喜式内社・城山神社は元この地に祈られたと云う。

また城山築城後はその守護神として祭祀されたと考えられ、古代祭祀研究上貴重な遺跡である。

Img00795_hdr

下山途中で城山不動の滝に立ち寄った。

Img00804

ここ数日まとまった雨も降らなかったので水量はほとんどない。

↓ 坂出市のHPより水量の多い時は

Photo_20210616131901

不動明王がある落差15mの滝で坂出のパワースポット。

城山の8合目あたりにあり,弘法大師修行の際,岩壁に不動の像を刻んだことからこの名があるといわれています。

滝のすぐ横に不動明王が祀られており,昔から修験道の場所として滝行を行っていたと伝わっています。

↓ 滝のすぐ横にある不動明王

Photo_20210616132401

不動の滝から下ること約20分、やっと俗世間に帰還した。

とにかく山道は険しい。

 

第22回天狗マラソン大会

昨日2月14日は天狗マラソン大会の日。

過去21回参加した私も今回より欠場、連続参加は21で途切れた。

もっとも過去2回は代走してもらったから、実質走ったのは19回。

でも自慢できるのは、内15回は15Kmコースを走ったこと。

今年はランナーでなく、さかいでブランド(柿茶®)出店の店番として参加。

Img_20160214_111903

走者では分からなかった天狗マラソンイベント会場での催しが面白かった。

太鼓の演奏あり、スポーツチャンバラのデモ演技有り、

↓ 連凧あげもしていた。 連凧を生で見たのは初めて、迫力満点なり。

Img_20160214_103825

第14回讃岐うどんつるつる Tow Day ウォーク

◆ 日時:2016年4月2日(土),3日(日)

◆ 会場:JR坂出駅前市民広場

141
142

私も毎年参加している。参加者も増えて運営が厳しいのか、参加費用は年々UP。

つるつるWalk

今年で13回目となるつるつるツーデーウォーク、私は初回から参加している。

年々参加者も増え、今や結構有名なウォーキング大会となったようだ。

今年の参加者は約700人、北は北海道から7名、南は宮崎県から3名の参加と全国区に広がっている。

2015walk

25Kmのコースを約5時間かけて歩いた。一時間で5Kmはまあまあの速度。

F1000001

この日は天気予報から言っても、最後の花見となった。散った花びら🌼が雪のように積もる。

Cimg0164

Cimg0156

第21回坂出天狗マラソン大会

昨年は連続20回出場表彰をしてもらった。

今年は、坂出健康会館で行われる第4回観音様フロントコンサートと重なり、エントリーはしたものの走れず。

Dsc04415

Dsc04421

25

↓ さかいでブランドの各メーカーも、ブランド品の知名度を上げるため出店。

11

テングウォーク

第25回坂出天狗まつり開催

2月7日(土)12:30~テングウォーク、参加した。

松山小学校を出発して第81番札所白峰寺を折り返しとする10Km強のコース。

2_4

↓ まずは天狗うどんを食べて腹ごしらえ。

Photo_5

↓ 出発  松山小学校の生徒も授業として参加、賑やかなウォーキング大会となった。

Photo_4

4_2

↓ 完歩証までくれた。

3

第20回天狗マラソン大会 その2

前日は香川県には珍しく積もるほどの雪が降った。

会場へ着くとごらんの雪景色。

Dsc02237

路面が凍結して今日は中止になるだろうと思っていた。

が、朝方曇っていた空に陽がさしはじめ、10時のスタート頃にはすっかりとけた。

今年は節目の第20回大会、連続20回出場の表彰をしてくれた。

連続20回は17人、舞台のすぐ前に座らされ一人づつ縁台に上って表彰してくれるのかと思いきや、表彰は代表者のみ。

Dsc02255

↓ 表彰状

20

記念品は「さかいでブランド」の詰合せだった。なかなか気の利いた贈り物だ。

Dsc02268

5Kmを40分かけて無事完走した。生きている限り連続出場をのばしたいと思った事だ。

↓ 県内在住の外国人によるお国料理の屋台

Dsc02241

↓ おなじみ、さかいでブランド各社の出店

Dsc02239_2

第20回天狗マラソン大会 

2月9日(日)天狗マラソン大会が行われた。

今年で20回目の節目の大会となる。

私も毎回エントリーしているが、今回は申し込みが遅れ、予定人数に達したので〆切との事。

まぁ仕方ないか!と諦めていたら、坂出市役所から電話がかかってきた。

前田さんは今回で20回連続出場となるので、エントリーしませんか・・・と。

そうか、私は第1回から出場しているんだ・・・と始めて認識。

昨年、高知の安芸マラソン大会でも連続20回の表彰をしてくれた。

天狗も20回か!・・・と感慨深いものがある。

マラソン大会の開会式で表彰してくれた。うれしかった。良く20年も・・・と思う。

第1回から17回まで15Kmにエントリー、その後5Kmに距離ダウンした。

24

昨年、心臓の手術をして、まだ連続では走れない。歩いたり走ったりで何とか5Km完走。

良かった!良かった!

第39回安芸タートルマラソン全国大会

12月8日(日)高知県安芸市でマラソン大会が開催された。

私は、この大会で連続20回出場となる。

表彰をしますとの事前連絡があった。

会場に表彰者の名簿が張り出されていた。20回連続は16名、いわば同期の桜である。

20

ひとり一人呼ばれて記念品のお皿をくれ、最後に記念撮影が行われた。

↓ 被表彰者待ち合い

20_2

↓ 記念品授与式

Photo

↓ 表彰アト

Img_0368

↓ 記念撮影

20

この大会、出場資格が男子は40歳から、女子は30歳からだから、20回連続は一番若い人でも男60歳、女50歳。

私が最初に参加したのが49歳、このアト25回,30回,35回,40回連続出場表彰があるが、25回までがギリギリか。

丸亀走友会の中には20回連続が私を含め3人、25回が2人、35回が1人もいる。

ちなみに20回連続の記念品のお皿に画かれた絵は浜千鳥。

浜千鳥』は、作詞:鹿島 鳴秋、作曲:弘田 龍太郎による童謡。

安芸市は、作曲家・弘田龍太郎のふるさとであることから、童謡に特化したまちづくりを進めている。

閉会宣言の後にはいつも童謡を歌って散会となる。