Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

家族

ふんわり名人

Teiko Hamaguchi さんのフェイスブックより。

ほのぼのさせられる話しをご紹介

Photo_20210921093701 

うちの子はふんわり名人が大好物で、朝どうしても起きれない時も口の周りにツンツンするだけで
ムクっと起き上がるし、幼稚園の登園しぶりも「おうちに帰ったら食べようね」でモチベーション
を保てている。

先日私もふんわり名人をちょっと食べたくなって、一袋に6粒入っているもののうち2粒ほど拝借
できないかと息子にかけあった。
しかし欲張りな息子は皿の上に盛られた6粒全てをかっぱらっていこうとした。

そこで「ゆきちゃんばっかり、ずるい。お母さんだって食べたいよ」と嘆いてみたところ、
渋々じゃんけんで勝負しようと持ちかけてきた。

そして何とも奇妙なじゃんけんが始まり、何故だか息子は連勝を続ける。最後の2粒になったところで
またしても勝ち続けた息子は申し訳ない気持ちになったのか、出していたパーをチョキに変えてわざと
負けたじゃないか。

そして「お母さん、どうぞ」と。

最後の1粒も息子が勝ったが「おいしいよね、お母さんどうぞ食べて」と差し出してきた。
独り占めすることより、誰かが喜んで幸せを分かち合うことが楽しいってことに気づいたみたいだった。

もしくは食べ飽きたのか。

メール

■ 長男からこんなメール

プログラム書いているときが一番楽しい。これだけは何年経っても変わらない。

■ 私の返事

そうだよね~。父も立体駐車場を制御するプログラムを書いていた時が、一番楽しかった。

自分が考えたとおり機械が動くんだから。

天下を取った気分だった。

全くちっぽけな天下だけどね。

その時は管理職だったけど、一介のプログラマーになってたね。

面白かったよ。

楽しく仕事ができるのが一番。

長男がどんな状況でこのメールを送ってきたのかは分からない。

仕事でプログラムを書いていた時か、プログラム以外の仕事をやらされていて、楽しくないなぁ~と思った時か?

家族のブログ

自分が書いたブログを後から読み直す事は殆どない。

健康への道しるべを発行する増田さんが、私のブログから記事を抜粋して送ってくれた。

読み直すと懐かしくもあり、時の流れの早さをしみじみ感じさせられて感慨深い。

Photo

選び取り

時の流れは早く、初孫も一歳になった。誕生祝いをするからと招待される。

一歳の誕生日に【選び取り】と言う行事をする風習を初めて知った。元々は中国の占いが伝わったもので、子供の前にいろいろな物を置いて、どれを選ぶかで将来を占うらしい。

例えば、そろばんは商売、本や筆は学者とか文筆家で置く物は何でもいい。孫の場合はそろばんと筆と絵本と一万円札。

それを大形のどじょうすくいザルに、手前に算盤、筆、絵本その奥に一万円札を置いて並べた。

さてどれを一番に取るか興味津々、家族が見守る中、母親の「こっちコッチ」の声に誘われてザルに向かってハイハイ開始。

一番先に取ったのは、絵本や筆を踏みつけて一番奥の一万円札。彼女は満面な笑みを浮かべて得意そうに福沢諭吉を振った。

この子は一生お金に困らない・・・そんな思いが家族みんなを和ませた。

一升のもち米でついた一升餅、重さ約2Kg、風呂敷でその餅を包み孫に背負わせる。人の一生とお米の一升とを掛詞にして、一生食うには困らぬようにと願う。

さすがに一歳の子供には重すぎた、背負わせてから泣きっぱなし。でもまあこれで食いはぐれる事はない。

素敵な誕生を祝った一日だった。 

健やかな成長を願ってやまない。

Dsc02819_2Dsc02809 

たっち

20100220

お座り

娘が撮った会心の一作。笑っている顔を撮るのはなかなか難しい。

5

雛の家

雛人形が届いた。娘から写メールが届いた。

Photo

成長

娘から写メールが届いた。もうすぐ6ヶ月になる孫が初めて哺乳瓶を持ってミルクを飲んだと。首も据わって抱きやすくなった孫の成長ぶりには目を見張るものがある。家人がミートは可愛い・かわいい・可愛い・かわいい・・・と。

同感です。孫の周りは親ばか孫バカ 馬鹿ばかり。

Cimg349215

作詞  荒木良治   作曲 大泉逸郎
1 なんでこんなに 可愛いのかよ
  孫という名の 宝もの
  じいちゃんあんたに そっくりだよと
  人に言われりゃ 嬉しくなって
  下がる目じりが 下がる目じりが えびす顔


2 もみじみたいな 小さな手でも
  いまにつかむよ 幸せを
  仕事いちずで 果たせなかった
  親の役割 代りの孫に
  今は返して 今は返して いるところ


3 春になったら 飾ってあげる
  桃の節句の ひなかざり
  きりょう良い娘に 育っていつか
  嫁に行く日が 来たその時は
  祝い言葉を 祝い言葉を かけてやろ

家族

我が息子達。

親バカだが、立派になったと自慢している。彼らに会えるのは年に1回だけ。

Cimg349213

沙弥島にて。

Cimg3778

次男は誰に似たのか184cmもある大男。

Cimg3775

Cimg3787

Cimg3797

Cimg3794

Cimg3800