Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

ブログ美術館

絵手紙作品 By 井上 杏那 さん

杏那さんの作品は絵の上手さに加え、言葉のうまさがある。

↓ とりあえずの呪文は 「乾杯 !」って事 ? 

 

Annna1

Annna2

Annna3

「 かもが葱を背負ってくる 」とは ” 自分にとってうまいことが重なり、好都合であること ” の意味。

自分にとってうまい事とは、人それぞれ 時により場所により違う・・・ってことか?

やんばるアートフェスティバル

大宜味村の廃校になった校舎や体育館を利用してやんばるアートフェスティバルが開かれている。

見に行ってきた。

↓ 体育館の海側をテラス張りにして額縁に入れた風景もまたアート作品

Dsc06235 Dsc06238

↓ 巨大なバルーンのごみ袋 【 Gold Experience 】  右は中に入った写真

Dsc06242Dsc06248

ごみ袋の中に入って遊べる、中に入った人をゴミに見立てるアトラクション作品。

↓ しまをまとう

Dsc06240Dsc06244  

西表島の景色を芭蕉や荢麻・絹などを組み合わせた交布に表現した作品。

最高のアート作品はやはり大自然だと思う。

アート作品を作る能力のない私の悔し言葉。

Dsc06283

防波堤アート

きたなだ海の駅にあるウオールアートプロジェクト

すばらし~ぃ !

Img00541

Img00521 Img00523 Img00525 Img00531Img00537 Img00542

565Img00524_20230210141101

クジラの上に乗っかる猫、いい発想だねぇ~。すごいよこんな構図を考える人。

ゴッホ パロディ展

ゴッホのパロディー、素晴らしい出来だ。

誰がこんな絵を描いたのか? 大いに心が癒される。

ゴッホが生きている間に報われなかった悲しい人生を実にうまく表現している。

何度見てもいい~。

この絵を描かれた方に感謝、ありがとうございました。

Photo_20230209153501 5_20230209153601 

6_20230209153601 12_20230209153601

13_20230209153701 16 18 21_20230209153701 22_2023020915400124

絵手紙 作品

Photo_20230125151801Photo_20230125153101

” NPO法人健康を考えるつどい ” の「絵手紙教室」の作品です。

高原 茂嘉 氏

第35回日工会 工芸美術四国会展が2022年12月7日にOPEN。

嫁の義兄・高原 茂嘉氏の作品も展示されているとの事で見に行った。

会場風景 ↓

Img00117_hdr_20230111113901 Img00109_hdr

高原氏作品 ↓

萌 生

Img00104

時空の扉 Ⅰ                 風廻る 

Img00105_hdr Img00113_hdr

時空の扉 Ⅱ

Img00115  

暑中見舞い

NPO法人健康を考えるつどい 絵手紙教室の作品

井上 杏那さん 

絵も字もうまい! 文言も!

2022_20220629153201 2022_20220629153301 20223 2022-4

Photo_20220629153401 Photo_20220629153402

絵手紙教室 作品展 5月の節句

井上 杏那さんの作品

彼女、絵も上手いが手紙文がこれまた  GOOD

2022

 2022_20220324144501

2022-5

絵手紙教室作品 『節 分』

井上杏那さんの作品

Line_album__220207 Line_album__220207_0

第34回日工会 工芸美術四国会展

嫁の二番目の姉夫婦は陶芸作家。

12月8日から12日まで善通寺美術館で第34回日工会 工芸美術四国会展に作品を出展すると知って観に行った。

34_20211226102201

↓ 会場

Img02651_hdr

高原 茂嘉 氏の作品をご紹介

↓ 「宇 響」 

Img02637_hdr  

↓ 「目 覚 め」

Img02644_hdr 

↓ 「双 醒 Ⅰ」

Img02645_hdr Img02646_hdr

↓ 「双 醒 Ⅱ」

Img02640_hdrImg02638_hdr

彫刻や陶芸とかの立体作品は見る角度で全く様相が異なる。

高原氏の作品は特にそう思う。

いつも思うが何かを紙の上とか空間に表現できる芸術家が羨ましい。

芸術的遺伝子のスイッチが私の場合は OFF 、どうすればONにできるのだろうか?

より以前の記事一覧