Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

健康を考えるつどい

NPO法人健康を考えるつどい が発行する機関誌 35号

NPO法人健康を考えるつどい が発行する機関誌 35

2023年9月1日発行

法人の住所、連絡先 ↓

〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220 TEL:0877-45-8441  FAX:0877-45-8444

今回の記事は、

1、連載健康情報 By 豊岡 倫郎 氏 『夏の体調管理』

  「めまい」で悩んでいる人が増えている ?

2、話題の著書紹介 医療介護経営研究会 著「 図解 介護のお金とサービス 」 

3、甲田光雄先生 「上手に断食を(1)」

4、西式健康法

 「その実践に基づいた貴重な体験と健康法のすすめ 」

5、暮らしのワンポイント 『 認知症は突然に? 』

6、ふるさとの風景 高松港の現代アート

7、暮らしを彩る花 『 ガザニア』

20230912125223415_0001

20230912125223415_0003

20230912125223415_0002

健康への道しるべ 第165号 令和 5年 9月 1日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

今回の見開きページは『 足は万病の元 その2』

165

■ いのちを育む「食」は苦瓜 即ちゴーヤについて

夏バテ予防・強い抗酸化力によるガン予防・動脈硬化予防・老化防止など有効成分が多く含まれる。

健康への道しるべ 第164号 令和 5年 7月 25日発行

第164号 心と体の健康生活:令和 5年 7月 25日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

今回の見開きページは『 足は万病の元 その1 』

3_20230802112901

佐野 典子 先生

佐野典子先生と初めて出会ったのは12年前の2011年の事。

坂出市発祥の自彊術を香川県で広めたいとの意向だった。

その時、初めて「自彊術」なる言葉を聞いた、自彊術って ” 何 ” と思った。

大正時代、坂出市高屋町出身の手技治療師・中井房五郎氏が考案した健康体操で 

実業家の 十文字大元をこの術で快癒させたことがきっかけで

十文字が後援し世に広めた。

全31種類の動作(体操)を順番に行うことで、健康を増進して病気も改善に導くことを目的としている。

ラジオ体操よりずっと古く、今や自彊術は100年間以上続いている数少ない健康体操。

昭和62年9月に普及会が発足、現在公益社団法人 自彊術普及会に発展し約48,000人の会員がいると聞く。

こんな大きな組織がある事も坂出が発祥である事も知らず、先生の話を聞いた。

香川の地で坂出の地でこの体操を広めたいとの先生の熱意が伝わってきた。

2011年というと丁度 NPO法人健康を考えるつどいが発足した年。

当時は50名は収容できる建屋があったので、そこを「健康会館」と名付け

健康スクール教室のひとつとして活動を開始させた。

あれから12年、先生の努力が実り指導者の資格者も生まれた。

頭の下がる思い、これからもよろしくお願いいたします。

↓ NPO法人が発行する機関誌・健康へのトビラ Vol.34に掲載された記事

2_20230524130101

↓ 佐野先生からの手紙

Photo_20230524103201

健康へのトビラ Vol.34 2023年5月1日 発行

NPO法人健康を考えるつどい が発行する機関誌 34号

法人の住所、連絡先 ↓

〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220 TEL:0877-45-8441  FAX:0877-45-8444

今回の記事は、

1、連載健康情報 By 豊岡 倫郎 氏 『春の体調管理』

  「体がだるい。疲れが取れない」ときは鈍重肝臓かも ?

2、話題の著書紹介 稲垣 栄洋 著「 面白すぎて時間を忘れる雑草のふしぎ 」 

3、甲田光雄先生 「断食と慢性肝炎(2)」

4、健康インタビュー 佐野 典子 先生

 「正しい自彊術を次の世代に伝える 」

5、暮らしのワンポイント 『 さりげない日々の中に 』

6、ふるさとの風景 高松港の現代アート

7、暮らしを彩る花 『 ハナミズキ (花水木)』

20230516111512655_0001

20230516111512655_0003

20230516111512655_0002

第162号 心と体の健康生活:令和 5年 3月 20日発行

第162号 心と体の健康生活:令和 5年 3月 20日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

今回の見開きページは『 皮膚の病気』

Photo_20230331102501

健康へのトビラ Vol.33

NPO法人健康を考えるつどい が発行する機関誌 33号

法人の住所、連絡先 ↓

〒762-0011 香川県坂出市江尻町1220 TEL:0877-45-8441  FAX:0877-45-8444

今回の記事は、

1、連載健康情報 By 豊岡 倫郎 氏 『春の美肌対策』

2、健康ワンポイント特集 話題の著書紹介 第2弾

3、甲田光雄先生 「断食と慢性肝炎(1)」

4、カルチャースクールの案内

5、話題の著書紹介 まつい なつき 著「断食入門」

6、暮らしのワンポイント 『認知症の話』

20230313102053225_0001

20230313102053225_0003

20230313102053225_0002

第161号 心と体の健康生活:令和 5年 1月 25日発行

第161号 心と体の健康生活:令和 5年 1月 25日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

今回の見開きページは『 皮膚を鍛えよう』

参考文献 「西 勝造著作集」・「 西医学健康原理実践宝典 」より

Mitisiruba

 

2022年 12月 スクール予定

20221205110118128-med 

第160号 心と体の健康生活:令和 4年 11月 25日発行

第160号 心と体の健康生活:令和 4年 11月 25日発行

■ 発行:健康への道しるべ友の会 編集 増田 桂子

■ 〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31、Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

■ 年間 購読料:2,500円

今回の見開きページは『 丈夫な歯は健康をつかさどる』

参考文献 甲田光雄著「 断食博士の西式健康法入門 」より

20221130105617331_0001 

編集者コメント

「子供の頃から、虫歯の原因は甘いお菓子の食べ過ぎである。時間をかけてしっかり磨きましょう」などと言われてきましたが不思議な事に、しっかり磨いても虫歯になる人・磨かなくても虫歯にならない人がいます。私の周りには80歳を超えても全部自分の歯という人、甘い物が好きで寝る時に飴玉をしゃぶったまま寝ても虫歯にならない人など、色々な人がいます。生まれつき歯の丈夫な人、歯の弱い人もいます。何故でしょう。遺伝も関係あると思います。

甲田先生は「歯の病気は全身病」といわれました。生活習慣が大きく影響するのもうなずけます。歯の隙間には歯ブラシや時には歯間ブラシも必要jでしょう。しかし原因を元から除去することが大事なのですね。虫歯体質を次の世代に残さないためにも、虫歯のできない丈夫な体をつくっていきましょう。

より以前の記事一覧