Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

西式健康法

西式マンガ 血圧の話 その1 By むらた としあき

正しい血圧とは

M1

M2

M3

M4

野菜の効能

参考文献は梶尾 太郎先生著「生野菜汁療法」、「ブログ栄養百科」等

↓ ダブルクリックで大きくなります。

20210201160242736_0001

添加物まみれ食品の恐怖 By 豊岡倫郎 氏  2020-6-28

1.体を汚染する化学物質

今、我々はいろいろな加工食品を買って食べている。一定の安全面の規制がされているとはいえ、そんな中には化学合成された添加物がてんこ盛りされている。今回は、身近な食品添加物の安全性について検証する。

2.食品添加物とは

食品衛生法によって、使用できる添加物、品質や使用量、食品への表示のルールが定められている。食品添加物は4種類に分けられていて、令和元年6月現在では、指定添加物が463点、既存添加物が365点、天然香料が約600点、一般飲食物添加物が約100点が認定されている。  

3.主な化学合成食品添加物の役割と種類

食品に甘味を与える甘味料。食品の色調を調節する着色料。カビや細菌の繁殖を抑えて、保存性を良くし、中毒を予防する保存料。食品に粘り気を与えて、分離を防止し、安定性を向上させる増粘剤、安定剤や糊剤。油脂などの酸化を防ぎ、保存性を良くする酸化防止剤。ハムやソーセージなどの色調、風味を改善する発色剤。食品を白くきれいにする漂白剤。柑橘類などのカビの発生を防止する防カビ剤。パンのイーストの発酵を良くするイーストフード。食品に香りを付けて、おいしさを増す香料。食品に酸味を与える酸味料。食品にうま味などを与え、味を調える調味料。水と油を均一に混ぜ合わせる乳化剤。食品の酸性とアルカリ性の度合いを調節し、品質を良くするペーハー調整剤。ケーキなどをふっくらさせ、ソフトにする膨張剤。栄養素を強化する栄養強化剤など沢山ある。これらの添加物は、我々の健康に害を及ぼさないのだろうか。安い、簡単、便利、早い、美しい、口当たりが良いと、安易に飛びつくのは如何なものか。

4.実態が解からない「一括表示」とは

一括表示とは、何種類もの物質の添加物をまとめて一括表示できるルールがある。これに該当する物には、イーストフード、調味料、香料、酵素、軟化剤、乳化剤、PH調整剤、膨張剤、凝固剤、光沢剤など14グループが一括表示を許可されている。

この制度の問題点は、例えばイーストフードにはじつに16種類の合成化合物があり、どんな種類のものが、どれだけ使用されているか不明だし、調味料については、調味料(アミノ酸等)と表示されていても、グルタミン酸ナトリュウム、アラニン、グリシン、アスパラギン酸などいろいろ問題のある合成化合物が使われていても判らない。PH調整剤にしても、天然には存在しないものが使われていたり、乳化剤にしても、パンやお菓子の保存中の食感を良くするために使われているが、どんな種類のものがどれだけ使われているか全く判らない。

5.食品添加物の危険性

食品添加物の毒性として指摘されていることは、●慢性毒性で、肝臓や腎臓その他の臓器や組織の細胞に影響し、機能低下させる。●発がん性で、遺伝子に傷をつけ、突然変異を起こさせて、細胞をガン化させる。●催奇形性で、胎児に作用して先天性障害をもたらす。●ホルモン攪乱でいわゆる環境ホルモンと言われているが、内分泌かく乱物質として悪作用を及ぼす。

そもそも動植物以外の化学物質をあれこれ化学的に合成したものは、自然の産物である人間にとっては異物である。そんなものが体内に入ってくれば、体内では異常反応したり、生命活動に悪い影響を及ぼすのは当然である。

これらの食品添加物が盛んに使われだしてから、歴史が浅く、明確にその影響を実証できない面が多々ある。今、若年層にガン、難病、奇病が多発しているのと無関係と言えるのだろうか。

特に問題なのは、二つ以上の添加物が体内で反応すると毒性を帯びるものがあっても、膨大な組み合わせとなるため、安全性を検証できないのが実情である。

6.極力避けたい主な加工食品の数々

  • ハム、ソーセージなどの加工肉・・・多種の添加物が含まれていて、発ガン性があるとWHO(世界保健機構)が発表している。
  • マーガリン、ショートニング、フアットスプレッド・・・トランス脂肪酸が含まれていて、動脈硬化、心臓病、ぜんそく、アレルギー疾患が懸念されて、欧米では使用が規制されている。パン、クッキー、揚げ物に使用されている。
  • 亜硝酸ナトリュウム・・・食肉のアミンと反応して、ニトロソアミンという発がん性物質に変わる。大腸がんの可能性ありと、WHOが発表している。
  • ソルビン酸・・・保存料として広く食品に使用。発ガン、免疫障害、発育不全等のリスク。
  • 安息香酸ナトリュウム・・・保存料として使用。発ガン、白血病、神経障害、めまいのリスク。清涼飲料水、栄養ドリンクに使用されている。
  • 調味料(アミノ酸等)・・・うまみ成分として加工食品全般に使用。神経細胞を破壊し、知能障害、認知症、うつ病、めまい、不眠症、多動性障害のリスク。
  • 人工甘味料・・・スクラロース、アスパルテームなどが使用されている。味覚障害、免疫力低下、発ガン性、肝臓障害などのリスク。お菓子、パン、清涼飲料水など広範囲に使用。
  • 着色料、発色剤・・・お菓子、練りもの、パンなど広範囲に使用。発ガン性のリスク。

7.食品添加物から身を守るには

  • インスタントやレトルト食品、加工食品を買わず、外食しない。おにぎりや弁当も買わない。
  • パッケージの食品表示欄を見て、疑わしい添加物が使われているものは買わない。
  • 玄米、魚、野菜、海藻を中心とした少食にして、口から入る絶対量を減らす。
  • 食物繊維を多く摂ることによって、便と共に排泄する。水分を補給し、便秘しない。
  • よく咀嚼することによって、毒性を中和する。
  • 料理は身土不二の新鮮な魚や野菜を買ってきて、家庭で手造りする。パンは自家製にする。

7.食品添加物の一番の問題点

  • 長年、人工の添加物の多い食品を食べていると、味覚が慣らされて麻痺してくる。本当の自然な食べ物の味が分からなくなり、加工食品の中毒に陥る。
  • 添加物の多い食品は生命力がなくて、しかも体内に活性酸素を発生させるし、ビタミンやミネラルの不足や、胃腸や肝臓障害など万病の元となる。
  • 日本人は1日に約10㌘の食品添加物を摂取しているという。年間に4㌔にもなる。

8.まとめ

 1)子供は食べ物を選択できない。自然界にない化学合成品の塊のような加工食品やお菓子、飲み物を摂取させて、可愛いお子さんがこれから百歳まで生きられると、思いますか。

2)体の危機管理は食べ物の吟味から始めよう。能天気では済まされない。

おわり

日本人に合った健康法とは By 豊岡 倫郎朗氏 2019年5月22日

1.日本人の体質とは

最近の科学の進歩で人間の遺伝子に関して、2016年に日本人の標準的な遺伝子配列が解明された。今回は医学的な、遺伝子構造の面からみても、日本人に適した健康法とは何か。

2.福沢諭吉の「肉食之説」

福沢諭吉は生涯に三度欧米に行っているが、欧米人の圧倒的な体格を羨ましく思ったのか、彼らが常食している肉を食べれば、活力源になって、より健康的な体を作り上げることが出来ると思って、「学門のすすめ」ならぬ「肉食のすすめ」という一文を書いている。その一部を意訳すると、「・・・今わが国民は肉食をしない為に、体の活力を落とすものが多い、これは一国の存亡である・・・、肉と牛乳を摂るべきだ・・・」と。人種の「るつぼ」と言われているアメリカでは、人種別の医療が行われていて、遺伝的な体質に応じた適格な治療体制がある。

 3.遺伝子解明で分かったある縄文人の体質の最新記事  

2019-5-14付の新聞に、北海道の礼文島の遺跡から発掘された約3500年前の縄文人の女性の人骨の大臼歯からDNAを採取して、解析した結果が報道された。それによると遺伝的特徴は、瞳は茶色、髪の毛は細く、アルコールへの耐性が強く、高脂肪食に適応した体質であるという。

4.DNA、ゲノム、遺伝子とは

1)DNAとは体の設計図とも呼ばれ、人間の体にある40兆個の細胞のひとつ、ひとつに存在する

「デオキシリボ核酸」の英語の略語である。DNAは細胞の核の中にあり、器官や臓器、身体的特徴などがその人特有の配列に従って
 作られている。

2)ゲノムとはDNAのすべての遺伝情報のまとまりのことを意味する。

3)遺伝子とはDNAのある一つの配列をいう。

5.日本人はどこから来たか

ミトコンドリアやDNA解析から解かった現在の日本人は下記の7のグループに分類される。グループ名、人数比率、出現場所と渡来経路の順に示す。但し種々学説があり、その一例に過ぎず。

1) D  37% 東アジアに出現、朝鮮半島から、

2) B  14% 中国南部に出現、環太平洋・南西諸島から、

3) M7 13% 中国山東半島に出現、南西諸島から

4) A   7% バイカル湖周辺に出現、朝鮮半島から、

5) G   7% カムチャッカ半島に出現、サハリンと朝鮮半島から

6) F   5% 東南アジアに出現、

7) N9  7% 北方を通って東アジアへ到達

この資料は「ミトコンドリアのかたち」瀬名秀明、太田成男著による本からのもの使用。

6.標準的な日本人が持つ遺伝的体質の特徴

  • 内臓脂肪が付きやすい体質、一方欧米人は皮下脂肪が付きやすい。内臓脂肪が多いと、血糖値が上がる、血圧が上がる、動脈硬化、心臓病になり易い。
  • 日本人はアルコールの分解酵素の少ない人が4割いて、酒を飲むとすぐ赤くなる人は発ガンなどのアルコールの害を受けやすい。ところが欧米人は100%近く酒に強い酵素を持つ。
  • 日本人には牛乳の乳糖を分解するラクターゼ酵素を7割の人が持っていない。乳糖不耐症というが、下痢やアレルギーなどになり易い。遠い先祖の時代から遊牧民族でなかったから備わっていない。乳製品の混じったヨーグルトを飲んでいると、眩暈、抑うつ、下痢、肌荒れなどの症状が出てくることが有る。医者でも疲れやストレスとして診断を下すことが有るが、これを遅延型食物アレルギーという。
  • 日本人には腸内細菌の善玉菌が多く、悪玉菌が少ない。これは遠い先祖の時代から農耕民族で穀物中心の食生活だったことによる。
  • 日本人は遺伝的にカフェインによって、情緒不安定になる体質を持つ人が半数以上いる。4人にひとりが150mg摂取で不安定になる。欧米人はそんな人は少数派である。ご存知の様にカフェインの害は恐ろしく、利尿作用で水分が抜けて肌荒れ、副腎疲労、交感神経亢進し、情緒不安定、胃炎、老化を早めるなど多くの害がある。一時的に疲労が抜けた感じがするだけである。
  • 日本人は欧米人よりも糖尿病になり易い体質をもつ。インスリンの分泌量が欧米人の半分から4分の1である。今日本に予備軍を入れて糖尿病の人が2200万人いる。
  • 日本人の胃は肉を消化する力が弱い。日本人の胃は釣鐘型に対し、欧米人はすっきりした形で、胃壁も厚く、胃酸の分泌量も日本人の倍位と多く、食べたものを速やかに処理して、腸へ流す。これに対し日本人の胃は出口も高く、しっかり溜めて消化するタイプになっている。これも太古からの食生活の違いによるものである。

 体質とは何か

  • 体質を決める要因はふたつあり、ひとつは持って生まれてきた遺伝的体質、もう一つは環境的体質である。このふたつがミックスされてその人の体質が決まっている。だから人種や風土、生活環境が違えば体つきも精神的性質も発症する病気も異なって当然なのである。   欧米人は髪の毛の色、眼の色、肌の色、体つき、背の大きさも日本人とは異なる。それらを作り上げた遺伝子も、内臓器官の働きも日本人とは同じではない。
  • 遺伝的要因も変えられることが出来る。例えば病気になり易い遺伝的要因を持っていても食生活を含む生活環境要因を改善すると、遺伝子のスイッチを切り替えることが出来る。  

7.日本人の体質、生活環境に適した健康法

1)和食が良い。出来れば3分づき玄米食、おかずは小魚、青魚、海藻、大豆、ゴマ、生野菜、ニンジン、ジャガイモ、サツマイモ、長芋、
  大根などの根菜類、味噌汁、漬物類、季節の果物などを少食する。要するに身土不二で身近に採れる新鮮なもの。

2)日本列島に病人が溢れているのは、高脂肪、高蛋白の欧米食の過食とお酒と甘い飲み物、お菓子の飲み過ぎ、食べ過ぎに原因がある。
 この悪しき食生活を改めない限り病人は減らない。

8.まとめ

1)どこの先進国の子供に、自国の伝統食を放棄して、パン、ラーメン、スパゲティ、獣肉、牛乳などを食べさせている日本のような国が
 あろうか。日本の食は崩食してしまった。 

2)今政府はこれから人生百年時代到来と、囃し立てているが、七十歳過ぎの団塊の時代の人達が死んでいなくなった後は、日本人の平均寿命
 は80歳どころか70歳以下になるだろうという。疑問に思う人は「日本人はもう55歳まで生きられない」石原結實著を読まれると、日本人滅亡のリスクが迫っている実態が解かる。                  

おわり

デトックス健康法 By 豊岡 倫郎 氏 2019-4-20

1.デトックスとは

デトックスとは体内に溜まった有害な毒素や老廃物を取り除くことである。そして人間が本来持つ生きる力を取り戻して、健康体を維持することである。長年の間に、体内には色々な毒素や老廃物が溜まる。それらを排出すると同時に、体内で派生することが無いようにしたいものだ。

2.身の回りの毒素や老廃物と侵入経路

日常生活において、口から食べ物と共に、有害な食品添加物、農薬、殺虫剤、除草剤、飲み物類などの化学物質、呼吸によって空気中の大気汚染物質やタバコの有害物質、皮膚呼吸から入る化粧品、塗り薬、シャンプー、洗剤、毛染め剤など。具体的には、アルミニユム、水銀、ヒ素、カドミウム、鉛、化学合成界面活性剤、その他の有害な化学物質類が体内に入る。これらは体の外から入ってくる。

それに加えて体内で派生するのは、食べ物の分解、消化、吸収、解毒の消化過程で発生する有害物質がある。特に問題なのは、腸に停滞している大量の宿便から発生する有害毒素である。この害が現代医学では無視されているために、病人が減らないという現実がある。

3.毒素や老廃物の体への影響

一番の難点は、どんな毒物や老廃物が体にどんな害をもたらすかという事である。空気中であれ、地上であれ、摂取する食品であれ、当局の規制が行き届いていて、安全検査も行われている筈であるが、更に問題点はあまりにも多くの化学物質が毎日体内に入ってくるから、体に起きた病気と害を及ぼすものとの因果関係が全く明確化にされていない、できないという事である。

今いろいろな難病が発生していて、政府が認定しているものだけでも、331あるというが、その大半はこれら毒素や老廃物が関係していると言っても過言ではない。

これら有害物質を分解濾過するために、肝臓や腎臓が酷使される。症状としては、疲れ、湿疹、アレルギー反応、頭痛、食欲不振、睡眠障害、下痢、便秘、自律神経失調、イライラ、体内炎症、免疫力の低下、ガンなどと、何が発症してもおかしくない。

環境ホルモンという言葉がある。それはホルモンの内分泌機能に悪影響を与える物質のことで、代表的なものはダイオキシンで、次世代へと影響を及ぼすから怖い。

例えばシャンプーの化学物質が子宮内膜炎の原因と言われているが、果たして本当だろうか。

4.毒素や老廃物を体内から排出してくれるもの

大便75%、尿20%、汗3%、毛髪1%、爪1%と言われている。

5.宿便の停滞が体に及ぼす害

誤解がないようにお断りしたいことは、今もって宿便があるとか、無いとか医学界でもめていることである。ここでは宿便は体内にあるあるという前提のもとに、話を進めてゆく。その根拠は故甲田光雄博士が八尾市内の甲田医院で約3万人の患者に断食や生野菜汁療法、玄米少食療法によって、多くの難病患者を治癒へと導いた事実があるからである。詳しくは甲田博士の著書「奇跡が起こる半日断食」マキノ出版 読まれることをお勧めする。

  • 大腸に悪玉菌が増えて、栄養の消化、吸収能力の低下。
  • 免疫力の低下。
  • 停滞宿便から発生する毒素、すなわち硫化水素、アンモニア、フェノール、スカトール、アミンが腸壁から吸収され、血流に乗って全身に運ばれて影響を及ぼす。肝臓、腎臓の働きが低下。
  • 活性酸素を誘引し、遺伝子を傷つけて、ガンの要因となる。
  • 脳の血管か膨張し、脳が圧迫されて、脳の神経中枢の働きの異常となる。
  • 自律神経のバランスが崩れる。頭痛や自律神経失調症も便秘症の人に多いようだ。
  • 腸壁にキズが出来、腸もれを起こし、そこから腐敗した異物が体内に入り、花粉症やアトピーなどアレルギーの原因だけでなく、万病の元になっている。
  • はだのシミ、クスミ、シワの原因に。肌のツヤが悪くなる。

6.デトックス方法とは

  • 断食は指導者のもとで行わないと難しいので、家庭で行うには、朝食抜きの一日二食の半日断食をする。段階的に朝食を少しずつ少なくしてゆくと難なく実行できる。
  • 生野菜汁を作り、少なくとも一日一回摂取する。ニンジン、キャベツ、小松菜、ほうれん草、白菜、パセリ、大根など5種類以上の生の野菜をジューサーで搾るか、ミキサーでドロドロ汁作る。食物繊維を摂取して、害のある化学物質を便に絡めて排出する。生野菜汁は生だから体に良いので、加熱した野菜スープでは意味がない。生きたものは生きたものに養われる。
  • 玄米少食にする。お年寄りは3分搗きが適当。一口につき50回咀嚼する。少食にすると体重が一時的に減少するが、半年から一年経過すると、元に戻るから心配はいらない。口から入る有害物質の絶対量が減る。無駄な脂肪やコレステロールが自己融解する。遺伝子活性化する。
  • 少食にする時は、摂取する食べ物の質を吟味する。玄米と生野菜汁以外に、豆腐、黒練りゴマ、海藻、コケ類、小魚、玉ねぎ、ほうれん草、レモン、ねぎ、ゴボウ、ブロッコリ、こんにゃくりんご、などを摂る。この内動物性以外のものはキレート作用と言って、有害ミネラル、金属をそれぞれの持つ成分と結合させて、排出してくれる。
  • 全身を動かす健康体操をして、汗を出す。
  • きれいな水と柿茶を半々、一日に合計1・5~2リットル摂る。
  • 宿便を取るために緩下剤の水酸化マグネシュウム剤の「スイマグ」を飲む。

7.実行に当たり注意事項

  • 朝食を抜くと、午前中頭がふらつくとか、吐き気がするとか、脳に栄養がゆかず、勉強に身が入らないとか、現代医学の医者は反対するが、そんなことは無い。最初の数週間は体の切り替えができないが、一か月もすると、体は対応して、新たにケトン体が脳に行くグリコーゲンの代わりをしてくれる。これは体験したものでないと判らない。そもそも午前中は体内の老廃物を出す排泄の時間なのである。
  • 皮膚から吸収されてゆく有害な化学物質は消化器官を通らない為に、肝臓で解毒分解されないから、その害はダイレクトに体に及ぶからこわい。
  • 朝食抜きの少食にすると、ふらつきやメマイだけでなく、吐き気、腹痛、下痢、便秘、頭痛、吹き出物、湿疹、寒気、関節痛、胸やけ、食欲不振、ガス、体臭、口臭、目やに、鼻水、耳だれ、脂汗、動悸、黒い臭い便や粘液、フケ、だるさ、不眠、イライラなどの症状が一時的に出てくる。これらは瞑昡(メンケン)や自然治癒反応というものであるから心配することは無い。

8.まとめ

1)「君主危うきに近寄らず」で、加工食品やインスタント食品など食品添加物の多いものを買わない,入れない、溜めない、体から出すという原則を生活習慣に採用する。   

2)高脂肪、高蛋白の欧米食、乳製品、パンを止め、和食にする。

3)大食を止め、体に悪いことを止めて、腸をきれいにすれば病気は寄り付かない。いくつになっても、駄々をこねる子供のように、食への執着心を捨てきれないようでは、長生きはない。

4)体に悪い事を止めない限り、いくら良い事を実行しても、効果はない。   

5)今政府はこれから人生100年時代だと、煽っているが、とても今の若い人たちが長生きできるとは思わない。どんどん我々を取り巻く環境や食生活が悪化しているのにおかしい。

おわり 

体の危機管理術とは By 豊岡 倫郎 氏 2018.08.25

体の危機管理術とは 豊岡 倫郎 2018.08.25

1.過去を振り返ることも必要

自然健康会の講習会を毎月一回始めてから、かれこれ15年間が経ち、色々な人達とお話を交えて、人それぞれの生活態度を垣間見てきた。人は皆健康で長生きを望んでいるが、そのためには、日常の生活態度がどうあるべきか、今回改めて考え直すことにする。

2.病気の実態を知ろう

★その1.

日本人の平均寿命が年々少しずつ伸び続けていて、男性は81歳、女性は87歳で世界で三位,二位という。しかし介護を受けずに生活できる健康年齢は、男性は72歳、女性は75歳という。これは先進国の中では決して自慢できる数値ではないという。これら高齢者を誰が介護しているのだろうか。年間国民医療費も41兆円を突破し、その負担額もどんどん増えている。

★その2

日本の病人の数を見ると、高血圧症3500万人、糖尿病1000万人、脂質異常症3200万人、脂肪肝3000万人、花粉症2000万人、骨粗しょう症1800万人、変形性膝関節症2500万人、腰痛2800万人、認知症460万人、慢性腎臓病1300万人、夜間頻尿4500万人、便秘症800万人、睡眠トラブル2000万人、気管支ぜんそく1700万人などなど、正に日本は病人列島と化している。

★その3.

子供の成人病である。香川県では2012年から、県内全小学校の4年生を対象に血液検査を実施している。これまでに受診した2万2914人のうち12・6%が肝機能異常、11・1%が脂質代謝異常、10・6%が血糖値異常であった。深刻である。北里大学の調査では、交通事故で亡くなった5歳児以下の54人を病理解剖したところ、42人に動脈硬化があった。誰が子供たちの病気を作っているのだろうか。

★その4.

日本人の死亡原因の一位はガン29%、二位は心疾患15%、三位は肺炎9%、四位は脳血管疾患8%、五位は不慮の事故3%となっている。

3.各人の意識改革で悪化の一途をたどる病人数に歯止めを

何が問題なのだろうか。国が行っている歯止め策は有効なのか。健康で、安心して長寿社会を過ごすことが期待できるのだろうか。国の医療制度や病院の医者たちの診療制度が今後も変わらないとすれば、上述したような現実の悲惨な実態は他山の石ではなく、わが身に迫っていることを認識して、健康問題に取り組む必要性を痛感する。

4.どんな病気にも必ず発症原因がある

病を得て病床に伏して、何で私だけがこんな恐ろしい病気になったのだろうかと、嘆いている人がいるものだ。病気になる人とならない人の差は何だろうか。最近の医者たちは病気の症状は詳しく説明してくれるが、その原因をはっきり説明したがらないようだ。むしろ症状緩和のために、最新の薬を出してくれる。しかしその薬が根本原因を解消してくれるものではないことは、長年服薬している当人は知っているはずだ。そして三年も五年も薬を飲み続けねばならないという姿が続くことに、当人は何も矛盾を感じないのだろうか。これしかないと諦めているのだろうか。これでは病人が減らないのは当然だろう。

5.体の危機管理の必要性

★その一は病気にならないことである。

予防に勝る治療法はないという言葉の通り、生活習慣病と言われる病気はみな何十年もの悪しき間違った生活習慣の集大成である病状を、一服のさじ加減の投薬を受けてもそう簡単に治癒することあり得ない。症状を緩和してくれるだけである。

★その二は病気の原因を追究し知ることである。

主な原因は大きく分けて五つある。栄養のこと、精神のこと、体の歪み、運動不足、化学物質の害である。個々の解説は後にして、日常の生活習慣でこれら五つの事項に如何に配慮すべきか、正しい習慣とは何か、反省すべき、改良点は何か、今一度考えることである。

★無知と誤解の解消が必要である。

無知は死を招くという言葉がある。体のことをよく知らないこと。健康維持のために必要な知識が不足。体に良いと思っていることが、実は間違っていて、逆に健康を害するもとになっている。医者の治療法にもいろいろな見解の違いがあって、意見が分かれている事。医者に掛からずとも、服薬しなくとも健康を回復する療法がいくつもある。特に予防法はわれわれの日常生活の中にあること。これ等の色々な健康情報や知識が不足しているために、いざ何を選択すべきか戸惑う羽目に陥っていること。

★過去の教訓を生かそう。

物心がついてから40年も、50年も生きてくると、いろんな人の生き様、死に様を見聞してきたはずである。そこから多くの教訓を得たはずであるが、それを活かそうとしない心構えはいただけない。こんなことしていてはアカンと気づき、生活態度を軌道修正できる賢さを持つ。

★自分には何が不足しているか、それを知り、積極的に情報を集めること。

大切な命を人任せでは、長生はあり得ない。納得がいくまでとことん探し回る。それに詳しい人を見つけ、話を聞く。諦めない。

★自分で、素人判断はいけない。

少しでも体に異変を感じたら、すぐ病院で診てもらう。今は検査機器が発達しているから、異常を見つけやすい。また毎年一回は市町村の定期健康診断を受ける。いわゆる生活習慣病は痛みも痒みもなく、自覚症状もなく深く静かに進行するから、手遅れにならないことが大事である。

★自分の置かれている立場や状況が解かっていないから、どんどん深みにはまって行く。

こんな言葉がある。人は生きてきたようにしか死ねない、というもの。

★健康生活を維持するには、長期的な視野を持ち、計画を描き、その為には今何をすべきか、修正すべきことを明確に、実行に移すことが大事なのである。

6.長生きできない生活態度10箇条とは

1)大食と栄養の偏り。

2)酒やタバコを飲む。

3)骨格が歪んでいる。

4)精神的にストレスに弱い心を持つ。

5)体を動かさない。すなわち運動不足である。逆に過激な運動や過労ぎみである。

6)便秘や宿便の停滞。

7)甘い砂糖の入った飲み物やお菓子の摂り過ぎ。

8)欧米食の高脂肪、高たんぱくの摂取過剰。

9)活性酸素を大量に発生させている。ストレス、飲酒、大食、便秘、化学物質、過労などが活性酸素を作り出す。

10)性格的に欲張りである。怒りぽい、保守的である、グチをこぼす。理屈っぽい。進取の精神に欠ける。感謝の念に欠ける。物事の本質を知ろうとしない。

7.保健の心得

★自然の摂理に逆らわない。体の摂理即ち自然治癒力、免疫力、ホメオスタシス(生体の恒常性維持機能)を活かし、体を苛めない。

★病気には医者に治してもらう病気と自分で治す病気がある。

★悪事は良事を駆逐する。いくら体に良いことをせっせと実行していても、体に悪いことを止めなければ効果は出ない。

★病気の原因の裏返しが治療法である。悪いことを止めれば、自然治癒力が治してくれる。

★心の安寧を心がけて、生きがいや楽しい趣味をもつ。

★健康法は重点管理が大事である。些末なことよりこ健康を左右している一番大きな要因から解消、解決してゆく。

★対人関係で常にトラブルを起こしている人は健康を維持できない。

★感謝の気持ちを人に対しても、毎日戴く食べ物に対しても抱く。この気持ちがあれば大食したり、酒を過飲して、体を苛めることもできない筈である。

★生きたものは生きたものに養われる、これが生物界の原則である。火食ばかりしていては体の生気が失われてしまう。

★日本人には日本人の体質を作り上げた自然環境がある。身土不二、全体食、穀物中心の魚、穀類、海藻、ゴマと豆類、野菜、果物、味噌や醤油、漬物がある。獣肉、乳製品、たまご、小麦を使ったパン、うどん、パスタ類は主食にしてはいけない。

★いま子供が危ない。その訳は学校給食、親の食育の欠如が上げられる。子供の病気は親の責任である。肝腎のその親たちの生活態度が間違っているから、救いようがない。

★日本全国どこの地方都市でも、一歩郊外へ出れば、お好み焼き屋、肉丼の店、ラーメン屋、焼き肉店、ファミリーレストラン、イタリアンの店が立ち並び、食品スーパーの店内には、天ぷらやフライが大きな面積を使い並べてある。それに負けじとパン売り場も多種多様のパンが売られている。菓子パンは主食にならない。

★化学物質の害は人の体を蝕んでいく。最近週刊誌で複合毒という言葉が使われ出した。いろいろな食品添加物の入ったインスタント食品や加工食品が体内で複合毒となり、体内が汚染されて、予期していなかった害を体に及ぼしているという。食品添加物以外にも、農薬、枯草剤、牛、馬、豚、鶏の飼料に入っている化学物質、抗生物質、工場や自動車の排気物、洗剤が体内に入り込んで、悪さをする。花粉症やアトピー症は都会の人の方が多いのはその影響が大きいせいなのだろうか。

8.間違った健康常識の数々

★肉を食べるとスタミナが付く。

★砂糖の入ったお菓子が疲れを取ってくれる。

★朝ご飯はしっかり食べよう。

★牛乳を飲んで、骨粗鬆症を予防し、骨を強くしょう。

★高栄養食品を摂れば、病気にならず、病気も早く治る。

★ヨーグルトを飲めば、便秘や腸内環境が良くなる。

★コラーゲンを摂れば、肌がきれいになる。

★アルカリイオン水は体に良い。

9.まとめ

1)低体温の人が増えてきたという。体温が一度下がると免疫力が30%低下するという。何故低体温になったのだろうか。その理由が解かる人が何人いるだろうか。

2)大食して、宿便を溜め、便秘すれば、そして高脂肪、高たんぱくの食事をし、冷たい飲み物を飲み、甘い糖分の多いお菓子やアイスクリームを摂取して、腸内環境を最悪の状態にしていても、何ら体の危機感を覚えないという慢心した輩が多いのは気にかかる。

3)外食に依存しない生活をする。家庭で手間がかかっても食品添加物の入っていない手料理が健康維持の基本である。油にまみれた外食、食品添加物だらけのインスタント食品や加工品、菓子パン、ハムやソーセージは避けたい。

4)肉類の脂肪分は体内で活性酸素によって、過酸化脂質になり動脈硬化を、更に腸内で胆汁酸によって発ガン物質を発生させる。更に活性酸素は遺伝子を傷つけて、がん細胞を作り出す。

5)加齢と共に、体力は落ち、外観を見ても、体の各部に老化現象を見て取れる。アンチエージングという抗加齢対策に必要なことは何か。

★少食にして、食べる品々も吟味して、日本古来の伝統食が良い。これにプラスしたいのは生野菜ジュースである。野生の哺乳動物は火食しないから天寿を全うできるのである。酵素が豊富な生野菜は必須である。大食は体内酵素を払底させてしまう。

★少食にすれば便秘も宿便も解消できる。肌が汚い人は長生きできない。腸が汚れているからである。腸の汚れは免疫力を低下させる。

★体を動かそうとしないナマケモノは長生きできない。人間も動物であり、体を動かさないと、どんどん組織は衰退してゆく。ボケて、歩けなくなる。

★物事全てに感謝して、明るくニコニコして過ごす。大食したり、酒を喰らって、体を苛めてはいけない。牛飲馬食が命取りになることは、百も承知しているが、俺だけは別だと思いあがっている人がいないだろうか。

★甘いものは毛細血管を消滅させてしまう。いわゆるゴースト血管になる。甘いものの怖さを知らない人が多い。

6)体が弱かった私は35歳の時に大阪八尾市の甲田光雄博士に診てもらって、その指導に従って健康法を始めた。この運命の出会いが自然健康法に目覚めさせて、いまの80歳まで導いてくれた。今の私には色々な健康情報を多くの方にお知らせすることが私のひとつの役目だと思い、これからも続けていく所存です。何故なら今の人達には長寿を全うするための健康知識が偏ったり、不足している事が、前述したような諸々の病気を蔓延させているからである。

7)イギリスの諺にこんなのがある。「馬を水辺まで、連れてゆく事はできるが、水を飲ますことはできない」というもの。

You can take a horse to the water,but you can’t make him drink.

おわり

光線療法の話 By 豊岡 倫郎 氏

1.あきらめないもうひとつの治療法がある

1)病気の見舞いで総合病院へ行くと、待合室は患者で溢れている。どうしてこんなに病人が多  いのだろうか。高齢者が増えたからだけではないようだ。高血圧にしても、高脂血症にしても、糖尿病にしても、服薬しても根治するわけではなく、症状を緩和するだけで、ずーっと飲み続けねばならないという。これでは病人は減らない。

2)そもそも病気には必ずその誘因となった原因がある。それに対する対応策を怠り、薬だけでその病気を治そうとすること自体に矛盾がある。悪いことを止めれば病気は治る筈である。

3) 世の中には色々な健康法や治療法がある。今回取り上げた光線療法も現代医学では採用されていない治療法ではあるが、現代医学の治療を受けているが、いまひとつ先が見えてこない人には、一筋の光明が射すことも大いに有り得る。

2.光線療法の歴史

古来より太陽の熱と光には、病気の予防や治療に効果があることが知られていた。1895年にデンマーク人のニールス・フインゼンがカーボンを燃やして人工光線を発する太陽灯を開発して、その光を患部に照射して、皮膚結核からくる尋常性狼瘡を治し、多くの患者を救った。その功績により、1903年に第三回ノーベル賞を受賞した。

日本では1908年に輸入品のニールス・フインゼンの開発したカーボン・アーク灯が、東京帝国大学皮膚科の土肥慶造博士によって、最初の光線療法として治療が試みられた。しかしその後は現代医学の主流から光線療法は外れてしまい、昭和の初期には、もっぱらこの輸入された光線治療器を使って、民間にて光線療法がおこなわれ、評判となり普及していった。

3.国内での光線治療の普及と国産光線治療器の開発

昭和6年頃に千葉県の佐原で穀物商を営んでいた黒田保次郎氏が42歳の時、得意先の役場の収入役の高城さんが千葉医科大で胃がんの末期と診断された。更に東京帝国大学の塩田博士の診察を受けたが手術不可能で、余命一か月と言われた。そして東京の親せきに泊まった際に、親戚の主人が築地に太陽光線治療で難病を治して評判の所があるというので、受けてみることになった。

そして約二か月間に40回照射を受けたところ、人力車から電車で通えるようになり、普通食が食べられるようになり、3か月後には役場に復帰した。薬は飲まず、注射一本打たず、光線治療のみで、奇跡的に治ったのである。

また黒田保次郎氏は甥が脊髄瘻に罹り、歩行困難で、駿河台の有名な佐野病院に入院していたが良くならず困り果てていた。そこで東京にあった光線治療所を訪ねて、光線治療器を分けてもらい、甥の治療に使用したところ、一か月後には病状は好転した。そして近所の困っている病人にも治療して喜ばれたのを機に、東京の日本橋に治療所を開いた。その後黒田保次郎の子息がドイツの光線治療器に改良を加えて、家庭でも使える光線治療器を開発した。そして現在は孫の黒田一明氏が財団法人光線研究所とその付属診療所の所長となって活動している。

一方もう一つの流れとして、昭和7年に宇都宮義真氏が病弱な長男義和に光線治療器を用いて、治療を行い、その卓越した効果に感銘を受けて、生涯の生業とすることを決意して、翌年東京の芝白金台に光線治療所を開設した。そして昭和9年には光線治療器を独自に開発した。その後二代目を宇都宮光明氏が継ぎ、現在は三代目の宇都宮正範氏が社名を株式会社東京光線メデイカルと、その付属治療所をサナモア治療院ソレイユとして開設している。

このふたつの会社はもう80年以上の歴史と豊富な治療経験を積み、現代医学の盲点となっている部分を補完して、人々に喜ばれ、貢献している。なお黒田一明氏は日本大学医学部を卒業し、また宇都宮正範氏も医学博士として、現代医学の医師の資格を持ちながら、光線治療による診療と治療にあたっている。

4.光線の種類とその働き

我々が自然界から何気なく、当たり前だと思って受けている恩恵には、光、空気、水がある。空気の酸素も水も太陽の光が無ければ、産生されない。

1)太陽光の内訳

赤外線(不可視光線) 5000mμ~800 mμ(ミリミクロン) これは波長の単位を示す。

可視光線 赤    800 mμ

橙     ↑

黄     |

緑     |

青     |

藍     ↓

紫    400 mμ

紫外線(不可視光線) 400 mμ~300 mμ

2)光線の作用

赤外線・・・目に見えない、波長が長い、透過力が強い、暖かく感じる、物体に吸収されて、熱エネルギーに変化する、痛みをとる、新陳代謝を活発にする。

紫外線・・・目に見えない、波長が短い、殺菌作用がある、痛みをとる、強い化学反応を生じる、体内にビタミンDを生成する、透過力がない、熱作用がない。

可視光線・・プリズムで分光すると7色に見える、視力を生じる、内分泌を調節する、熱作用と化学作用がある、

3)人口光線の発光原理

光線治療器の発光原理はプラス・マイナス双方の電極にそれぞれ炭素棒をセットして、軽く先端を接触させて、電流を流すと先端でスパークする。そして数ミリ先端の間隔を開けると、安定した光線が継続的に発光し続ける。これは人工的に作り出した理想的な太陽光線といえる。

なお炭素棒には金属元素が含まれていて、赤外線、紫外線、可視光線の発生比率を考慮して、上述の2社では独自の種類と本数を用意している。疾病の種類や使用目的に応じて、炭素棒を使い分けしている。

また紫外線の比率は1~2%程度で体に害を与えるものではなく、逆に最近はその働きが見直されているという。

5.光線照射器の種類

写真左は丸型で在来型のタイプに対し、右のものは二本のカーボン棒の間隔の調整を自動的に行う。照射時間のセットもできるので手間がかからない。使用電気量は100ボルト、300W位。価格は丸型家庭用は12万円位、角型自動式は52万円位。なおカーボン棒は消耗品なので、補充が必要。

前述の黒田一明氏の財団法人光線研究所と付属診療所の製品の総発売元は、(株)コウケントーで、商品名はコウケントーという名前で発売している。

一方宇都宮正範氏の(株)東京光線メデイカルと、治療所のサナモア治療院ソレイユのものは、(株)東京光線メデイカルが上場会社で、資本金641億円の電子製品メーカーのイビデン(株) 本社岐阜県大垣市の協力関係のもとに、開発製作していて、製品はサナモアという商品名で発売している。

なお写真の丸型のタイプは二社とも発売しているが、写真右の角型の自動式は(株)東京光線メデイカルのみ発売している。他にも後発メーカーとして数社から類似品が出ているようだ。

6.照射部位と照射時間

照射は直接肌に当てる。基本照射として、まず足の裏は必須、あと膝、腰、腹など。患部照射は患者の疾病によって決まる。照射時間は基本照射部分は5~10分。患部照射は15分から40分位。基本的に一日に一回。症状に応じて一日に3回必要なこともある。これは一例で、詳細は各メーカーのマニュアルがあるので要参照。

7.多彩な人工光線の効能

  • 光化学作用・・・皮膚内に働きかけて、生体内に様々な物質を作り出す。
  • 深部温熱作用・・・生体への浸透力は15cmにもおよび、局所の血流量を増加させて、冷え症、しもやけ、低血圧などの予防と治療に効果。体温が上がる。
  • 生体リズムの調整・・・可視光線は眼を通過して、網膜に到達すると、脳神経を介して、メラトニンの分泌を調節する。メラトニンは脳下垂体に作用して、生体リズム、体の成熟、高血圧、免疫機能、抗酸化作用など多くの機能に関与してゆく。
  • 鎮痛・消炎作用・・・深部への温熱作用によって、患部の血流を良くして、痛みの原因物質を除去し、また患部の炎症をも鎮めてくれる。
  • 免疫調節作用・・・ビタミンDを生成し、カルシュウム代謝を介して、免疫機能を高める。昨今原因不明の免疫異常による難病が多発しているが、免疫調節機能の応用範囲は広い。
  • 毒素を無毒化・・・輻射熱で赤ちゃんの黄疸、食中毒、薬物中毒、アルコール中毒も、肝臓や腎臓の働きを活発にして、解毒作用を促進する。
  • 自律神経を調節する・・・熟睡できる。精神が安定する。
  • 新陳代謝が促進される・・・血流が良くなり、老廃物を排除し、栄養を補給し、新陳代謝が促進される。
  • 殺菌作用・・・血液の殺菌作用を高めて、感染症の予防や治療になる。白血球の食菌作用を増やす。傷口を無菌状態にし、すり傷、切り傷、やけどが治る。
  • 食欲増進作用・・・生理活性物質のヒスタミン類似物質が出来て、胃や腸に働きかけて、食欲が増す。
  • ヒート・ショック・プロティン、通称HSP(熱ショックタンパク質)効果・・・温熱作用で体内のほぼすべての細胞が持っているHSPに働きかけて、NK細胞を活性化させることで、免疫力の強化、傷ついた細胞の修復、コラーゲンの減少の抑制、代謝を活発にし脂肪を燃やす、メラニンの生成を抑制、タンパク質の更新や分解の促進など幅広い効果があることが判明。このHSPには分子量によっていくつもの種類があり、特に注目されているのは、免疫細胞の正常か、或いは異常かの識別処理機能が注目されている。

8.好転反応(陽性反応ともいう)が出ることがある

好転反応とは病気が治癒してゆく過程で発生する一時的な反応のことで、一見病状が悪化したのではないかと、勘違いする人が多い。漢方ではこれを瞑眩(めんけん)と呼んでいる。
その人の体質や病気によって異なるが、例えば、発疹、皮膚が剥ける、眠い、だるい、痛くなる、皮膚が赤くなる、膿が出る、頭痛がする、めまい、便秘する、ガスが出る、腫れる、腹痛、吐き気、下痢、発熱など様々であるが、そんな時は照射回数や時間を短くするなりして、様子を見ながら、中止せずに継続するとよい。

9.広範囲な適用症状

  • 何故万病に効くかと言えば、本来体が持っている自然治癒力や免疫力、恒常性維持機能を活性化させるからである。すなわち血液循環をよくする。新陳代謝をよくする。白血球の活力が増す。
  • 体温が上昇する。
  • 殺菌力が増す。消化吸収が良くなる。解毒作用がある。
  • 副作用がない。
  • 光線治療器を家庭に備えれば、常時使える。通院しなくてもよい。
  • 高齢者が抱える病気に広範囲に対応できる。生活習慣病から免疫性疾患、アレルギー性疾患、腰痛、ひざ痛、便秘、頭痛、肩こり、睡眠障害など、その適用範囲は広い。

10.まとめ

1)ここまで読まれてきて、皆さんの疑問点は、何故こんな治療法が病院で採用しないのだろうかということだとおもう。もう一点は光線を照射するだけで果たして現代医学でも治らないような病気が良くなるのだろうかという疑問である。この二点と同じ疑問が玄米食療法、生野菜汁療法、断食療法などでも幾度となく言われてきたことである。現代医学は運転免許に例えると、限定付き運転免許だと言える。治療範囲が限られている。だからあきらめないでもう一つの治療法として、光線療法を検討する価値は大いにありうる。

2)この光線療法に限らず、昔から温熱とか加熱療法はいくつもある。温泉療法もいま前述のHSPの効果の面から注目されている。

3)冷え症や低体温の人が増えている。これがガン患者の増加原因のひとつと言われている。血行の悪いところにガンが宿ると云うから、病気の予防の観点からもおすすめできる。

4)光線療法は歴史が古く、全国いたるところに治療所があるし、家庭で光線治療器を所有している人も多いし、体験者も多い。いわゆるエビデンスもある。

5)これを機会に関心を持たれた方は下記の参考書を一読されると良い・

  • 光線治療物語 光線治療症例116 著者黒田保次郎 光線研究所発行
  • 続光線治療物語 光線治療症例195 著者黒田保次郎 光線研究所発行
  • 光線療法学 著者宇都宮光明 (株)健康と光線社発行
  • まんが サナモア光線療法 宇都宮光明監修 (株)健康と光線社発行
  • 治療中の体験様子はインターネットのYouTubeで見ることができる。

6)無知は死を招くという言葉がある。情報化社会といえども、我々の知らない事や体験しないことがいくらでもある。大事なことは、知ろうとしない人には出会いやチャンスは訪れない。

7)いま「体に悪いことを止めれば病気は治る」という本が出ている。たとえ威力ある光線療法といえども、悪い生活習慣を改めない限りはその効果を得れられないだろう。

おわり

2018-7-20   豊岡倫郎

尿トラブルの悩みの解決策

2018年5月度 豊岡健康情報 2018-5-10  豊岡倫郎 氏

1、加齢と共に増える尿トラブル

加齢と共に老人特有のいろいろな体の不調が出てくるが、尿トラブルもその一つである。どうしてこんな症状が出てくるのだろうか。どう対処したらよいのだろうか。確かな解決策がないのだろうか。

2、膀胱の仕組み

膀胱は腎臓から送られてきた尿をためておく器官で、膀胱の内側には尿を押し出す排尿筋がある。また尿が勝手に漏れないように、内尿道括約筋と外尿道括約筋という二つの尿道括約筋によって、膀胱の出口は閉じられている。下図参照。

膀胱の尿の最大容量は約500CCで、尿管を通じて排出する量は一日に約1から1.5リットルである。排出のタイミングを決めるのは、膀胱内の一定の圧力を感じると、脳へ信号が伝えられて、尿意を感じる。

そして脳から排尿命令が下ると、尿道括約筋がゆるみ、排尿筋が収縮して、排尿が始まる。また男性の場合は尿道を取り巻くようにして前立腺がある。

3、尿トラブルのいろいろ

加齢と共に発生する尿トラブル(排尿障害)の主なものは、過活動膀胱、前立腺肥大、尿モレ、夜間頻尿である。これ等の症状は中高年から増えだして行き、段々日常生活の質の低下を招く。

4、過活動膀胱

急に我慢のできない尿意を感じてしまうのを、切迫性尿意という。その結果、トイレに間に合わず漏らしてしまうのを、切迫性尿失禁という。また尿意を感じる間隔が短くなって、トイレ回数が増えるのを、頻尿と呼んでいる。

これらは過活動膀胱の特徴的な症状で、自分の意志とは関係なく、膀胱の筋肉が働いてしまう病気である。有病者は男女ともにみられ、約一千万人以上いるという。40歳代から増え出し、70代では三人に一人はいるという。

5、過活動膀胱の原因

加齢と共に膀胱への血流低下により酸素や栄養の不足、代謝の低下、冷えなどによって衰えて、柔軟性が失われて、硬直して、縮小してくる。少しの尿量でも、強い尿意を感ずるようになる。

男性の場合は前立腺肥大症、女性の場合は骨盤底筋の衰え、その外に、脳と膀胱を結ぶ神経系のトラブル、ストレス、緊張、肥満、便秘、運動不足がある。

6、前立腺肥大症

加齢に伴って、前立腺が肥大し、尿道を圧迫して、尿が出づらくなったり、叉は前立腺組織が固くなって、尿が出づらくなることもある。その結果、排尿にやたら時間がかかったり、排尿後に出し切った感じがしない残尿感や尿に勢いがなくなる尿勢低下、尿のキレが悪く、トイレから出た後に起きるチョイ漏れも起きることがある。前述したように、過活動膀胱の原因にもなっているから、その悩みは深刻である。

前立腺肥大は、50歳過ぎから増えだし、70歳代では80%の人にみられるという。

7、前立腺肥大症の原因

加齢のせいだと言ってしまえばそれまでだが、では何故加齢と共に前立腺が肥大するのだろうか。はっきりと解明されていないが、血の巡りが良くないことが要因の一つと考えられている。

なお女性の場合は、子宮筋腫という病気があるが、これも加齢が一つの原因と考えられている。

肉や乳製品などの高脂肪、高蛋白の欧米食、お酒も肥大を招くという。

8、 尿モレ

排尿に関係する腎臓や膀胱の機能には、性差はないが、体の構造上、男性は尿道が長く、女性は短い。そのため女性は尿モレを起こしやすい。例えば咳やくしゃみをしたとき、笑ったとき、運動をしたとき、階段を降りるとき、重い荷物を持ち上げたときとか、お腹に力を入れたときに漏れるため、腹圧性尿失禁という。

9、尿漏れの原因

一番の原因は骨盤底筋の衰えという。女性の骨盤内には、膀胱、子宮、直腸などの臓器をハンモック状に支えている強靭な幕を骨盤底といい、その骨盤底を形成している筋肉群を骨盤底筋と呼んでいる。下の図参照。

加齢と共に骨盤底筋や靭帯が衰え、緩んでくると、尿モレを起こしやすいと言われている。

衰えがさらに進むと、膣から膀胱や子宮、直腸が降りて出てくる骨盤臓器脱になることもある。

骨盤底筋は排泄機能にも関係していて、その衰えは過活動膀胱や便秘の原因にもなるという。

この骨盤底筋は日頃使わない筋肉のため、加齢と共に衰えるスピードは速い。

10、夜間頻尿

より厄介なのが夜間頻尿である。就寝後夜中に一回以上尿意をもよおして、起きねばならないという症状をいう。日中は頻尿ではないが、夜間頻尿が特に困っている人も多い。40歳以上では400万人いるという。そして高齢になるほど増加してくる厄介な症状である。夜中暗いし、寒いし、睡眠不足にもなり、悩みは尽きない。

11、夜間頻尿の原因

前立腺肥大、骨盤底筋の緩み以外にも、高血圧症、睡眠時無呼吸症候群、糖尿病、心臓病、水分の摂り過ぎ、下半身のむくみなど色々原因がある。

12、これら尿トラブルの対策

1)下半身の強化

老化は足からという言葉が如実に当てはまるのが、下半身の老化である。ヘソから下にある臓器や組織の機能を左右するのは、足の血流である。足を動かし鍛えることが必要である。

特に太腿にある内転筋を動かして、血流を良くすれば、それに比例して下半身にある臓器など機能も活発になる。更に足首や膝、股関節、骨盤に歪みがあると、これらの臓器の機能にも影響が出る。内転筋を鍛えるには、西式健康法の合掌合足蹠体操を一日に100回行う。

叉はスクワット体操を一日に50回行うと内転勤が鍛えられるし、股関節の矯正にもなる。

合掌合足蹠体操は、正しい姿勢の基本である骨盤の歪みを矯正しふくらはぎや内転筋を最大限双方向に収縮、拡大させることにより、下半身の血流を非常に旺盛にしてくれる。実行方法は、平床などの上に仰向けに寝て、両手を胸の上で合掌させます。足裏もぴったりと合わせる。膝を曲げて開き、足の裏を合わせたまま足を前後に縮めたり伸ばす往復運動を行う。右の図参照。Photo

スクワット体操には色々なやり方があるが、自彊術で行っているやり方は、右の図のように、両足を80センチくらい開いて立ち、中腰にしゃがむと同時に両手を前へ突き出す。そのとき親指を中に入れて、両手で握り拳を作る。次に手のひらを開きながら、後方へ跳ね上げてながら立ち上がる。これを繰り返す。

2)骨盤底筋の強化

骨盤底筋トレーニングを行うとよい。方法は仰向けになって、両足を肩幅に開いて、膝を立てる。息を吸うと同時に肛門、膣、尿道をキューッと締める。それを5秒保つ。そして息を吐くと同時にゆっくりと緩めて、全身をリラックスさせる。これを一日に20回行う。Photo_2

更に日頃から猫背の姿勢をしていると、骨盤が後ろへ傾いてしまい、骨盤底筋が緩んでしまう。

3)食事療法

  • 暴飲暴食を慎む
  • 塩分を摂りすぎない
  • 唐辛子、わさび、コショウなどの刺激物を控える。
  • ミカン、グレープフルーツ、酢の物など酸味の強いものは避ける。
  • カフェインの多い緑茶やコーヒー、炭酸飲料を控える。

4)体を冷やさない。冷えは筋肉を収縮させるし、自律神経を乱れさせて、膀胱を収縮させる。

5)自律神経のバランスを保つ。副交感神経が過激に興奮すると膀胱の収縮が起きるのである。

6)指圧療法

おヘソと恥骨の間に気海、関元、中極の三つのツボが縦に並んでいる。そこに両手の手のひらを重ねて、右回りに50回、次に左回りに50回ゆっくりさする。

次にお尻側の仙骨に両手のひらを左右に並べて、上から下へ50回、次に下から上へ50回こする。

次に手首の手のひら側の手首の一番上のシワから指二本分下、親指側にある列缺(れっけつ)のツボを親指の腹で20回押す。両手共行う。

7)足のむくみを取る。

寝る前にふくらはぎを絞るようにさする。また西式健康法の
毛管運動をする。Photo_4





毛管運動のやり方は右の図のように、あおむけに寝て、両手両足を垂直に上に伸ばして、微振動させるだけである。両手両足は肩幅に開く。出来れば首の下に半円形の木枕をする。なければ座布団を二つ折りにして、枕代わりとする。1~2分くらい行う。

8)寝る前に大量の水分を摂らない。

9)急に尿意を催した時、家にいる場合は、訓練として行うと良いのは、尿意をぐっとこらえて、我慢してみる。こんなケースを何回も繰り返していると、だんだん長く我慢できるようになってくる。

13、まとめ

1)予防に勝る治療法はない、という言葉があるが、最近つくづく思うことは、お年寄りの健康格差がだんだん広がってきていることである。尿トラブルに限らず、例えば白内障という眼の病気があるが、80歳になっても発症しない人もいれば、もう60歳で手術している人もいる。その差は何だろうか。

2)老人特有の病気は発症するまでに要した時間は、成人になってから、40年も50年も経ている。その間健康に気を付けてきた人と乱れた生活態度をとってきた人では、格差が出るのは当然である。悪い癖は若いうちに改めないと、年老いてから泣きを見ることになる。

3)この記事を書くのに読んだ本の中に書いてあったことは、尿トラブルが若年化しているということだった。ガンになる人の若年化が進んでいることは以前からよく聞いていたが。世の中の生活環境が悪いのか、若い人達の生活習慣が間違っているのか。それともどっちもどっちなのか。いづれにしても日本人の健康状態は確実に悪化していることは間違いないようだ。

おわり

ガン予防の決め方は免疫力

2017-8-18  豊岡倫郎

1、何故こんなにガン患者が増えるのか

いま死亡原因の第一位はガンである。医者は老人が増えたからだというが、果たして理由はそれだけだろうか。納得がいかない。いま若い人にガンが増えているのをどう説明するのだろうか。もっと厚生労働省は納得のゆく具体的な予防の指針を出したり、対策を講じられないのだろうか。

2、ガンと免疫力の関係

体内では毎日数千個のがん細胞が発生していて、それを体内に備わっている免疫細胞が消滅させて、防いでいるという。ところが免疫力が低下していると、がん細胞を抑えられないために、どんどん増殖してゆき、やがて実際のガンの病気を発症してしまう。

3、免疫力を司る免疫細胞とは

免疫細胞とは病気から体を守る働きをする細胞をいう。血液の中には赤血球と白血球が流れていて、赤血球は栄養、酸素と炭酸ガスを運搬する係りで、血液1ミリ立法メートル中に約500万個含まれているのに対して、白血球は5000~8000個ほどしか含まれていない。しかしこの白血球が免疫力の主役を担っているのである。白血球の中身の構成は下の通りである。

Photo

4、免疫細胞の役割

  • マクロファージ・・・一名、貪食細胞とか、抗原提示細胞とも呼ぶ。体内に侵入してきた異物を発見すると、自分の中にアメーバ状に取り込んで、細菌、ウイルス、ホコリなど次々と貪食する。貪食処理できない場合は、異物(抗原)を表面に提示し、外敵が来たと!、ヘルパーT細胞に情報を伝えて、助けを求める。またウイルスの死骸、殺傷された感染細胞やガン細胞、寿命が来た顆粒球、赤血球、白血球などを掃除する。ヘルパーT細胞と共同で、TNFα(腫瘍壊死因子)、インターロイキン12、INFα(インターフェロンα)などのサイトカイン放出に関与して、NK細胞などを活性化させる。
  • ヘルパーT細胞・・・マクロファージから抗原の情報を受け取り、B細胞に抗体を作るよう指令を出す。またマクロファージと共同で、サイトカインを放出して、T/キラー細胞、NK細胞を活性化させる。
  • T/キラー細胞・・・ヘルパーT細胞から指令があると、感染した細胞に取り付いて、その細胞を殺す。
  • T/サブレッサー細胞・・・過剰に攻撃したり、武器を作ったりしないように、抑制したり、免疫反応を終了に導く。
  • B細胞・・・一名、抗体産生細胞とも抗原提示細胞ともいう。T細胞の指令によって、病原菌即ち抗原に応じた抗体を産生して、抗原を攻撃する。またあらかじめ表面にレセプターをアンテナのように掲げて、抗原と結合し、と同時に抗原を標識として提示する。
  • NK細胞(ナチュラルキラー細胞)・・・常に体内をパトロールして、がん細胞やウイルス感染細胞を見つけて、単独で直接殺す。
  • 好中球・・・これも貪食細胞ともいう。強い貪食、殺菌能力を持ち、主に細菌やカビを貪食する。
  • 好酸球・・・アレルギーなどの際に増加し、弱い貪食を持ち、ヒスタミンを不活性化させる。
  • 抗塩基球・・・顆粒内に種々のヒスタミンなどの活性物質を含有して、炎症反応等に関与する。
  • 樹状細胞・・・自ら直接、病原体やがん細胞を攻撃せずに、仲間のT細胞にガンの特徴を教えて、攻撃させる。

5、免疫とは

私達の体には外部から進入してきた異物(抗原)を認識し、これを排除しようという機能が備わっている。この仕組みの事を免疫という。上述したように血液の中の白血球には体内に侵入した異物、即ち抗原を排除しようとして各種の免疫細胞が連係プレーで対応している。

6、ガンはどうして発生するのか

人間の体内には約60兆個の細胞があって、毎日少しずつ更新されているが、その一部が発ガンするまでには、正常細胞がいくつかの段階を経てがん細胞へ変化してゆく過程があると考えられており、この一連の過程を多段階発ガンという。  1段階目は、発がん物質(イニシエーターという)によって細胞の遺伝子が障害を受け変異を起こす段階があり、2段階目は、プロモーターと呼ばれる促進物質による作用で障害を受けた遺伝子を持つ細胞が増殖する段階に進む。この段階で、促進物質を摂取しなければ、体内の免疫機構が働き、元の正常な状態に戻ったり、排除したり、あるいは、そのままの状態を維持すると考えられている。しかし2段階目において、促進物質によって、障害等を受けた場合、細胞は「ガン化」してしまい、一旦ガン化した細胞は、そのままでは正常細胞に戻ることなく、増殖してゆくという。

わかりやすく言えば、毎日古い細胞が新しい細胞に入れ替わるときに、コピーミスか起きて、5千個から1万個のガン細胞が体内で発生しているが、体内の免疫力によって、それを排除しているのである。近年遺伝子解析が発達して、誰でも体内にガン遺伝子を持っているが、それがいつ、どんな状況の時に、発ガンするかは、まだ未知の部分があるようだ。

6、発ガン物質とは

ガンを予防するには、発ガン性のあるものを食べたり、飲んだり、行動を取らないことに尽きる。それを以下列挙すると・・・。

  • 活性酸素・・・直接遺伝子を傷つける、脂肪酸を過酸化脂肪に変えて、発ガン性に。
  • トリハロメタン・・・水道水の塩素から発生。
  • カビ・・・穀類、豆類などに生えるものなど。
  • 亜硝酸塩・・・発色剤に含まれていて、ハムや焼き魚のアミンと化学反応し、ニトロソアミンに変わり、発ガン性に。保存料のソルビン酸とも化学反応して、発ガン性に。
  • 白砂糖・・・血糖値の上昇がホルモン系を狂わし、乳がんなどになる。
  • 食品添加物・・・発ガン性の報告多数あり、ここに書けないくらい多い。加工食品は買わない。
  • タバコ・・・その害の怖さはいまさら書くまでもない。
  • 紫外線・・・皮膚ガンをはじめとして、細胞の染色体に突然変異を起こさせる。
  • 細菌やウイルス・・・体は炎症と戦い活性酸素を生む。
  • 酒・・・飲酒者に食道がん、咽頭がん多い。肝臓や胃の炎症からガンに。
  • 自動車や工場の粉じんや煤煙、窒素酸化物など・・・体にとって異物を蓄積してしまう。
  • 肉食による脂肪分から作られる二次胆汁酸・・・それが腸内細菌によってデソドロコール酸という発ガン物質に変わる。

7、免疫力強化策と避けたい事

1)活性酸素を増やさない生活をする

  • 発生要因・・・過激な運動、ストレス、飲酒、便秘と宿便、服薬、食品添加物、紫外線、慢性炎症、大食など。
  • なぜいけないか・・・遺伝子を傷つける、脂肪を過酸化脂質に変えて、細胞や組織にしみこんでゆき、機能低下で最終的に動脈硬化と酸素不足へ。

2)ストレスの解消

  • なぜストレスがいけないのか・・・体がストレスを感じると、自律神経の交感神経が昂進して、白血球の顆粒球が増える。逆に精神が落ち着いている休息時などは、副交感神経が優位となっていて、リンパ球が増える。という事は副交感神経が働いているときに、免疫力が高まるのである。夜寝ているときは副交感神経が最も働いている。睡眠不足は免疫力を低下させる。がん患者の血液検査をすると、顆粒球が増加し、リンパ球が減少している。更にストレスの害には、血管が収縮し、血流が悪くなるし、顆粒球の寿命は2~3日と短く、その死滅の時に大量の活性酸素が発生する。
  • ストレス解消、予防の対策は、人それぞれの立場から、策を講じてください。

3)運動不足の解消

  • ガンは血流の悪い場所に発生する。逆にガンが発生しない場所がある。それは心臓、脾臓、小腸である。理由は常に血液が流れていて、ガンの芽が育たないから。
  • 運動しないと、血流ばかりでなく、骨や筋肉も臓器も弱るし、加速度的に体内の諸活動が衰えてゆく。体温も下がるし、血流も悪ければ、酸素量も減り、免疫力低下し、ガンの温床となる。そもそもガン細胞は酸素に弱いのである。20歳の時の筋肉量が50歳になると40%しか残らないという。これでは内臓下垂になって、消化能力も低下し、排便も滞りがちになるから、腸内環境も悪くなる。西式健康法に裸療法といのがある。裸になったり、毛布を被ったりを交互にして、体内のガンの原因の一つである一酸化炭素を皮膚から排出して、酸素を取り込む方法である。
  • 運動しない人は、座して死を待つに等しい、生命維持の基本を軽視してはいけない。

4)便秘と宿便停滞の解消

便秘や宿便停滞している人の腸内には、善玉菌が少なく、悪玉菌が多いことが分かっている。そして腸内環境の悪さからアミン、インドール、スカトール、アンモニアなどの有毒物質が腸壁から吸収されて、血液の中に入り込み、全身を巡る。こんな汚濁した血液では当然免疫力は低下する。免疫力の60%は腸にあるから、腸内環境の清浄化は必須である。

5)大食と肥満の解消

欲望や甘い誘惑に負けて、大食する人が多い。体の生命維持に必要な量や質のものを常に守って、摂取していれば、病気は近づかない。大食すればそれを処理するのに、後ろ向きの仕事を強いられて、体は悲鳴を上げる。炭水化物や脂肪の摂りすぎは、ぜい肉となって肥る。

ところが過剰なタンパク質は体内に貯めるシステムが無いから、肝臓や腎臓がそれを処理するために過労に陥る。ましてや腸内で消化不良を起こして腐敗したタンパク質の害は脳にまで影響を及ぼすから恐ろしい。

肥満の人には死の四重奏という言葉がある。肥満プラス糖尿病、高血圧、高脂血症である。それ以外にも脂肪肝、宿便停滞ありで、免疫力低下をきたす。

6)薬、食品添加物、排気ガス、粉じんなどの化学物質を避ける

  • 発ガン性のものは無論避けねばならないが、これらは体にとっては異物であるから、交感神経を刺激するから、免疫力を低下させる。また活性酸素も発生させる。5年以上も服薬していると、副作用や他の病気が発症する危険性は非常に高い。

7)アルコール飲料は避ける

  • 二日酔いの副産物のアセドアルデヒドが分解するときに活性酸素を発生する。
  • 食道、胃、肝臓、膵臓に炎症を起こし、慢性的に続くと、機能低下は勿論、炎症の継続は発ガンを招く。

8)甘いものの摂取を避ける

甘い物の害を知らない人が多い。いち早く吸収されて、エネルギーになるから、一時的に疲れが取れる印象があるが、糖分は赤血球にまつわりついて、血流が悪くなり、所謂ドロドロ血液となる。体液を酸性化するから、それを中和しようとして、体内のカルシュウムが動員される。分解するのにビタミンB1や酵素が浪費される。毛細血管が消滅して、血液循環が悪くなり、酸素が隅々まで回らなくなる。低体温になる。糖分は腸内の悪玉菌のエサとなる。糖尿病を発症する。

9)高脂肪、高たんぱくの欧米化の食事をしない

昭和27年4月から全国の小学校で給食が開始された。その後中学校でも実施された。また

戦後欧米化の文明の波に乗って、食生活も高脂肪、高たんぱくの食事が家庭にも普及して、魚から肉に、米からパンと牛乳やバターが食卓に乗った。そんな食生活で育ったお母さんたちがもう50歳前後になっていて、その子供たちも20歳前後である。

日本の高い平均寿命を支えているのは、いま80歳から100歳近くの戦前生まれの、若い頃は米と魚と野菜の和食で成長期を過ごし体を作った人達である。高脂肪、高たんぱくの欧米化の食事がガンを予防すると書いた本など一冊もない。洗脳されて、高栄養、高カロリーが健康を作るという思い込みを変心させる動きは政府にも、医学界にもない。

実際にガンの発症の低年齢化、今まで少なかった乳がん、大腸ガン、前立腺ガンなどが増加しているのは、この間違った欧米食の後追いのせいで、ガンの種類も欧米化している。

10)笑うことで免疫力向上

それを示す実験データーがある。おそらく副交感神経が優位になり、リンパ球が増えて、免疫力が上がるのだろう。NK細胞を活性化させる。

11)トランス脂肪酸の含まれるマーガリン、ショートニング、フライドポテト、プロセスチーズは免疫機能を低下させる。市販のパン類はバターが使われていない、安いマーガリンが入っているから避ける。自家製パンしか安心して食べられない時代になった。

12)冷えは免疫力を下げる。低体温にならぬように。ビールなど冷たい飲み物は控える。

8、ガン予防効果のある食べ物

  • フコイダン・・・昆布やひじきに多く含まれているフコイダンがガン細胞をアポトーシス(自殺するという意味)させる。それ以外にも昆布などには健康に有効な成分が豊富である。
  • 生野菜ジュース・・・西式健康法のガン予防の基本であり、必須摂取物である。「生きたものは生きたものに養われる」これが生物界の大原則である。酵素もビタミンもミネラルもずばり生のまま体内に入り、細胞を活性化させる。腸内環境を整えて、便通をつける。
  • SOD(スーパー・オキサイド・ディスムターゼ)・・・抗酸化酵素の一種で、活性酸素を除去する作用が大きい。細胞の遺伝子を傷つけるのを防ぎ、過酸化脂質の発生を防ぐ。
  • ヨーグルト・・・今巷には免疫力を上げるという何種類ものヨーグルトが出ている。それぞれ試験データーを持っていて、説得力があるが、効果のほどはどうなのか。
  • ビタミンD・・・ビタミンDは体内でカルシトリオールに変わり、細胞に働きかけて、ガン細胞が作られるのを抑える。大腸ガン、乳ガン、卵巣ガン、前立腺ガン、肺ガンに罹りにくくなる。
  • βグルカン・・・アガリスク茸などコケ類に含まれている。
  • 玄米・・・ヌカ部分に含まれているRBFという成分ががん細胞の活力を弱めて、アポトーシスさせる。RBAという成分も含まれていて、αグルカンと呼ばれていて、免疫力を高めてくれるし、ガンの芽を摘んでくれる。玄米には外にもビタミン、ミネラルも多く、有害物質の排泄効果もあり、また食物繊維の中にアラビノキシランという物質が含まれていて、腸内でNK細胞やマクロファージを元気づける。玄米はガン予防のための主食の基本である。

9、一般的なガン治療法の数々

  • 三大治療法としては抗がん剤治療、手術治療、放射線治療がある。
  • それ以外のものを列挙すると、免疫細胞療法、レーザー治療、電気メス治療、温熱療法、高濃度ビタミンC点滴療法、自家ワクチン療法、オゾン療法、陽子線治療、ビワの葉療法などいろいろある。

10、まとめ

1)今回はガンに対する免疫力中心に考察したが、思うにガンは予防に力を注ぐことの重要性を再認識した。三人に一人がガンで亡くなり、二人に一人がガンに罹っている時代になった。

2)健康管理の要諦は重点主義と効率である。これをがんの予防という面から、まとめると、玄米少食、生野菜ジュース、魚、豆類、ごま、根菜類、海藻、コケ類中心の食事と健康体操。避けるべき事は飲酒、甘いお菓子や飲み物、肥満、無趣味、生きがいや目標のない生活。

3)ガンも生活習慣病の一つである。以上の記事を読まれて、皆さんの今の生活習慣から反省すべき点は、あったでしょうか。少なくともこの記事を書くために読んだどの本にも肉、卵、牛乳を摂取すれば免疫力が下がっても、上がるという本は一冊もなかった。何んと世間の健康常識が間違っていることか。残念ながら、これではがん患者は減らない。

おわり

今見直されている毛細血管の重要な働き

.毛細血管とは

ddddddddddddddddd

 1)心臓から出た血液は動脈を通って、何本ものだんだん細く枝分かれして、毛細血管になって、体内の細胞まで到達すると、そこで酸素と栄養分を補給し、炭酸ガス、老廃物を受け取り、今度は細い静脈の毛細血管に受け継がれて、段々太い静脈に合流して、心臓にまで戻ってくる。

2)その所要時間は凡そ45秒前後で、皆さんの想像
  以上に早く、でないと生命維持
できない。

3)毛細血管はその名の通り、毛の様に細くて太さは
  5~8ミクロン
(1ミクロンは千分の1mm)
  赤血球がやっと通り抜ける位である。そして
  体全体の血管の総長さは10万キロメートル
  あるが、その内の99%を毛細血管が占めている。

ssssssssssssssssssssssssssssssss

.テレビで矢継ぎ早に報道され始めた毛細血管の話

ddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddddd

 昨年秋からNHKの「ためしてがってん」や民放2社などでこの毛細血管の重要性が放送されて、また本や雑誌にも記事が書かれ出した。

 直近では金沢医科大学の赤澤純代准教授(次ページに写真掲載)が民放のテレビに出演して、更に国民の間に関心が高まっている。この毛細血管の重要性については、後述するが、昭和の初めに既に西式健康法の創始者西勝造先生がその重要性を論述していたことなのである。

ffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffff

. ゴースト血管の発生原因とは
ffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffff
毛細血管が薄くなったり、消滅してしまった状態はまるでゴースト化、即ち幽霊の様なので、ゴースト血管と呼ばれている。

では何故ゴースト血管が発生するのであろうか。その原因として考えられる事は・・・。gggggggggggggggggggggggggggggggggggggggg
★老化現象・・・加齢と共に血管も衰えてくるのは否めない。

★運動不足・・・使わないと血管細胞は私はもう用がないのだと消えてゆく。
        廃用性の法則。

★太り過ぎ・・・余計な贅肉にも血管が必要となり、全体のメンテナンスが低下
        する。

★食べ過ぎ・・・消化活動に血液が注力し、全身の血流が手薄になって、
        衰えてゆく。

★酒の飲み過ぎ・・・毛細血管を硬化させて、鼻の先や首筋に細い赤い血管が
          出てくる。

★甘いものの摂り過ぎ・・・典型的なのは糖尿病の人で、血液の中に糖分が多いと、毛細血管は消滅してゆく。合併症の眼の網膜がやられる、腎臓がやられる、足の神経組織がやられる、歯茎がやられて歯が抜ける、足が壊疽になるなどは、皆毛細血管が消滅したために起きている。

  糖尿病にならなくても、甘いもの好きの人で手のひらが紫色がかっているのは

  循環不良。

201711a201711b

A             ↑ 図B

 図Aは手の爪の生え際の毛細血管で、先端まではっきりと

 していて、形がはっきりしている。

 図Bは先端まで血液が届かず、いびつな形で消えかかって

 いる。

 図Cは手の毛細血管の正常なものとゴースト化しているものとのイメージ図。

201711c

↑ 図C

.ゴースト血管チェックリスト

 あなたはいくつチェックマークがありますか。多いほど血管のゴースト化が考えられる。

 □シミや小ジワが増えた       

 □顔や足がむくみやすい                     

 □目の下にクマが出来る           赤澤純代201712


 □目が疲れやすい              金沢医科大学

 □白髪が増えた               准教授

 □冷えてつらい            著書「血管の教化書」

 □寝ても疲れが取れない

 □爪が割れやすい

 その外のチェック方法は、足の内側のくるぶしの下の所の皮膚の表面に赤い細い血管が出ている。

 あるいは、手指の先の指紋のある部分をもう一方の手で押してみて、直ぐ赤みが戻らない時。

 

.毛細血管のゴースト化によって発生する病気

 ★シミ、シワ、タルミ、クスミが増えてくる。

 ★冷え症になる。

 ★白髪や抜け毛が起きる。

 ★骨粗しょう症、腎臓障害、アルツハイマー病、糖尿病、脳卒中、心筋梗塞、ガンなど、どんな病気が出てきてもおかしくない。

.毛細血管のゴースト化を防ぐには

 ★甘いものを食べない。血中の糖分で消滅してゆく。

 ★酒を飲み過ぎない。飲んだ時は血管膨張するが、その後収縮する。段々硬化

  してゆく。

 ★健康体操して体を動かす。じーっとしていれば、体内の血液循環は遅くなり、ガス交換量も低下して、じり貧となる。百寿者は高齢になっても毎日体を動かしている。

 ★適正体重を維持する。贅肉に血液を送るムダは止める。太っている百寿者はいない。

 ★少食の実行。大食すると、胃腸に血液が集中し、他の部分に十分血液が配分されず、疲弊する。

 ★血液をきれいにする玄米、生野菜ジュース、小魚、海藻、ゴマや大豆製品中心の少食で、常に腸内環境を良くする。血流も大事だが、汚濁化してドロドロ血液は血管を再生できない。

 ★柿茶でビタミンCを摂る。

 ★ストレスを溜めない。血管が常に収縮した状態では、血管の再生も不十分になる。

 ★毛細血管の構造は外側に壁細胞があり、内側には内皮細胞の二層構造となっている。右の図参照。201713

壁細胞の内側からアンジオポエチン・1という物質が分泌されていて、

  内皮細胞の外側にあるTie2(タイツー)という受容体と密着していることによって、毛細血管が機能しているのが正常の状態なのである。

  ところが加齢その他の要因によって、アンジオポエチン・1の分泌量が減ってくると、壁細胞の膜が浮いてきて、内皮細胞との間の隙間から、酸素や栄養分が漏れ出して、細胞にまで、到達できずに終わる。

最近の研究で、アンジオポエチン・1の代わりになる物質が見つかり、シナモン(桂皮)、ルイボスティー、沖縄の香辛料のヒハツ(ロンク゜ペッパー)を摂取すると、これを防げることが解ってきた。シナモンやヒハツの一日の摂取量は小さじ半量でよい。何回かに分けて、パンに振りかけたり、スープやみそ汁に入れたり、コーヒーなどの飲み物に入れてもよい。ただし摂り過ぎるのは良くない。

 

. グローミューが血液循環を左右する

  グローミューとは血液は細動脈から毛細血管を通り細静脈へ流れるが、毛細血管を通らずに血液を流すバイパスがある。それを動静脈吻合とか、グローミュー、とかAVAと呼んでいる。

  グローミューは1707年フランスの解剖学者レアリ・レアリースによって発見された。その後多くの学者によって体内の諸器官や皮膚内にも存在することが証明された。

 体内の血液循環及び毛細血管とグローミューの関連図は下の通りである。

201714

1)グローミューの働き

 我々が急激な寒さにさらされたとき、皮膚は体温を逃がさないようにと、毛細血管は収縮して、白くなる。血液が遮断されたのである。そんなとき血液は毛細血管を通らずに、グローミューを通って流れているのである。もしグローミューが硬化していたり、消滅していたら、毛細血管にぶつかり停滞してしまう。寒い外での赤ら顔や鼻が赤いのは良くない。水仕事でしもやけやあかぎれもグローミューの働きの不全である。逆に暑い季節では毛細血管もグローミューも解放されて、体内の熱を逃がそうとする。

  上図のグローミューの上下に青く色塗りした部分がグローミューの開閉をコントロールしているルージェ氏細胞である。緊急時に交感神経の下に調節されている。しかし各細胞への栄養や酸素の補給、そして炭酸ガスや老廃物の回収はあくまでも毛細血管が行っていて、グローミューは細胞とのガス交換とは関係がない。

2)アルコールと糖分によるグローミューの変質

 毛細血管自体もそうであるが、グローミューもまた酒を飲む人は動脈硬化症となり、グローミューは硬化するし、糖分過剰の人はグローミューが消失したり、委縮する。ともに不健康の基となる。

.血液循環の決め手は毛管運動

 1)毛管運動とは右の図の様に、首の所に半円形のかまぼこ型の木枕をして、無い時は座布団を二つ折りして頭の下に敷く。両手両足を垂直に伸ばして、手先、足先を微振動させる体操である。201715

  足首は直角に曲げる。手首はまっすぐ伸ばし、1~2分間行う。

   この体操の特徴は手足の血液が腹部の方へ還流して、一時的に

  手足は白く貧血状態になる。すると体の恒常性維持機能が働いて

  これではいかんと、組織を再生させようとすることによって、

  毛細血管やグローミューが再生されるのである。

健康雑誌でもよく取り上げられている健康体操であるが、「ごきぶり体操」と呼ばれている。

   初めてする人は腹筋が弱いので、足を長く上げておられないし、ひざも真っ直ぐにのびないかもしれないが、毎日二回朝晩続けているうちに、上手くできるようになってくる。毛細血管に問題のある人は、3~5分ぐらい、途中休み休みでもよいから、続けるとよい。毛細血管の70%は手足に存在するから、暇さえあれば手足を挙げて,振るに限る。

 2)西式健康法にはこの毛管運動の外に、温冷浴、裸療法というものがある。どちらも毛細血管やグローミューの再生、強化に効果が有る。書店で西式健康法の本を一度読まれるがよい。

 3)西式健康法では上述した体操以外に、玄米少食、生野菜ジュース、柿茶は必須となっている。

  食べ物も吟味しないといけないのである。生命力のある物を食べて、きれいなサラサラな血液が、強い柔軟な血管を作るのである。また腸のきれいな人は血液もきれい。肉食過多や甘いもの好きの人には、血液のきれいな人はいない。腸内環境が悪いからである。

. 4)西式健康法の創始者の西勝造氏は昭和11年に出した「心臓原動力説は誤謬なり」の中で、この毛細血管とグローミューのこと、および血液循環の原動力は毛細血管の吸引力あることを

  主張している。血液の循環は心臓のポンプ作用で廻っているのではない。毛細血管がゴースト化した人は息切れもするし、病気のデパート化するのも時間の問題である。

.まとめ

 1)いずれにしも、西式健康法で昭和11年に公表して以来80年も経ってやっと、現代医学で毛細血管の重要性が認められて来たことは、画期的な事である。

 2)毛細血管の血流不全問題が、現代医学で問題視され始めたことは、大変結構なことであるが、

  前述したように、その解決方法が、漢方薬的な薬剤を使っての壁細胞と内皮細胞の密着化とか、

  かがと上げ体操とかでは根本的な解決策には程遠い。

 3)しなやかで若々しい毛細血管を作り上げるには、食べ物を吟味しなければならない、食べ物が血となり肉となるのであるから、特に血管強化にはビタミンCは欠かせない。それには生野菜ジュースと柿茶で摂るのがよい。

 4)手足ばかりではなく、最近の研究で脳をはじめとして、各内臓も毛細血管が張り巡らされて、覆われていて、それぞれの活動の原動力の基盤となっていることが理解されだした。「健全な毛細血管が健全な肉体を作る」、である。

 5)私の今回の語録はもうひとつ。「悪事は良事を駆逐する」。大食、酒や甘いものを止めないと、いくら毛管運動をしても、相殺されてしまい、効果は上がらないという事。 

おわり 2017-1-20・By 豊岡 倫郎 氏