Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

『柿茶®』

柿茶 お客様の声

最近気付いたのですが、髭を剃る時、ほくろから血が出ることは全くなくなりました。

調べるとほくろの出っ張りが低くなり、顔のシミも色が薄くなったような気がします。

これは正に柿茶のおかげとしか言えない。

恐るべし柿茶ポリヘノールとビタミンCの効果ですね。

 

以上は私が書いた「お客様の声」

しかしこんなに長い声も投稿された。ビックリポン!

私は〇〇 〇〇と申します。昨年の8月から貴社の粉末茶を通してご縁が始まり、現在2袋目です。

皆様の体験談のように「飲みやすい」とは思いませんが、「柿の葉茶効能」の意外な結果が出たので報告させていただきます。

が、これからお話しすることは「美しい」と言える内容ではありません。

(でも、結果は「見た目が美しい」となります)

 一昨年の春頃から左足の「人差し指と中指の間」に赤い線が出てきましたが、何の不調も感じませんでした。

指の間を広げると、「痛い?」カナ? 程度だったので、放置していました。

 ところが、徐々に進行していて、赤い線が足甲側から裏側まで長くなり、1mm幅に太くなり、指間を広げると確実に痛み、皮膚科で「水虫」と診断され、ゼリー状の塗り薬が処方されました。

寝る時、指間にタップリ縫って靴下をはいて寝る。日中も,勿論タップリと。

 何もしなかった時よりも一日中蒸れを感じて、1日塗って側止めました。それに何の変化も見られず、気持ち悪さを感じただけ。

でも何かしなければ。。。。

1. 先ず第(1)の実験;

  緑茶の「抗酸化作用」を思い出し、飲用後のお茶パックで指間の赤い線(水虫の部分)に緑茶液を5~6回パッティングしました。液を充分に染み込ませるために拭き取らず、自然乾燥をしました。

2.第(2)の実験;

その頃近隣農家さんの乾燥柿の葉をミルで細かくして飲用していたので、柿の葉にも「抗酸化作用」があるから「緑茶∔柿の葉茶」パッティングを始めました。翌朝確かに薄っすらと膜が張った?何かが違うように見える。
が、
「時間がかかり、動けない」という欠点が有る。

(私自身は試さなかったが、「柿の葉」で柿茶湯を作り、足湯をしても効果が有るかもしれないし、拭き取りも可能だろう)

3.第(3)の実験;

「柿の葉茶」を加えたら変化を感じた。ということは柿の葉茶にこそもっと何かが在るのでは?

有りました。柿茶本舗さんの「薬学博士が話す多彩な効能」の中に、「突然変異抑制作用」;”柿の葉タンニン”は、~~  その回復を助ける作用を示す。

また、ある酒造メーカーさんのネットでは、「”柿渋”の主な役割は、『防虫・防腐・防水・薬』など、、、」と書かれています。

ネットで柿の葉の効用を調べた時、貴社「柿茶本舗」さんの「有機柿茶の粉末」を購入し、飲用分と薬用分(少量を小さな容器)に分けました。

お風呂上りに、足の「親指と人差し指、人差し指と中指」の指間の赤く切れ広がった水虫部分に、爪楊枝の持ち手側にほんの僅かな量を乗せた「有機柿茶の粉末」を塗り付け、余分な粉があれば落として、そのまま靴下も履かずに寝ました。

翌朝、切れた表面は乾燥したままで薄っすらと膜が張ったような感じ、赤身も昨日より引いている。

夜の入浴時間まで、そのまま靴下を履いていても朝の状態が続いている。たまに忘れて塗らずに寝ると、翌朝の状態は赤い線が少し濃くなっています。

この「有機柿茶の粉末」塗りを毎晩続けている間に、切れ広がっていた部分の赤身が無くなり、切れ跡が小さくなってきました。今は赤身もなくなり切れ跡も殆ど見えません。

「抗酸化・抑制・防○・等」の、どの作用が働いたのか判りませんが、私個人には確かな結果を得られました。

 薬を塗っても長期戦と言われる嫌われもの、気長に対処していかなければ。

『簡単・キレイ・ベタつかない・蒸れない』の粉末塗りですから、続けられそうです。

4.第(4)の実験;これは「口内炎」に関して

 最近頻繁に口内炎を引き起こすようになりました。ドライマウスも関係していると思いますが、発症すると血豆のように膨れ上がり、破れると口の中が大変な状態になります。

ネットでドライマウスには「『昆布水(昆布茶は濃塩分のため表示量の3倍希釈』でうがいをすると、昆布の旨味成分が旨味を感じる神経を刺激して唾液が分泌される」と書かれています。

 ならば、「柿の葉粉末茶』を患部に塗り付けてみました。足と同じように表面が膜が張ったような感じです。しかし、粉は溶けて患部から落ちてしまいます。そこで昆布水を真似て、柿茶を飲み込む前に口にしばらく含んで幹部を湿らせたり、「2~3回」うがいをしてみると、同じような効果が有りました。

 もう少し回数を増やしたらどうなるか。「5~6回」したら口の中の渋さが勝り、口内の滑らかさを感じるところではありませんでした。(適量というものが有るようですね)

この口内炎の場合は、「柿渋入り歯磨き」も併用しているので、相乗効果が有ったのかもしれません。しかし、先の{薬学博士~~の中の『喰延食品』に書かれているように、柿の葉に含まれている柿渋の「口乾効果」は大です。

 貴社の無農薬・無化学で造られた「柿の葉粉末茶」をいろいろ試させていただき、またその過程において柿についてのことも知る機会になりました。他商品を試したことが無いので同様の効果を得られたかどうかは(?)ですが、、、、、

 ただ一つ『貴社商品の『無農薬・無化学』で育てられた柿の木が、大地と太陽の自然の力を発揮してくれた」のではないかと思います。貴社と農家さん、共同の良質な商品に巡り合えて、とても嬉しく感謝いたします。そして私のこの実験体験が他の方々や柿茶本舗さんのお役に立てれば嬉しく思います。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。これからも益々のご発展を願っております。

柿タンニン

柿タンニンはすごい! TVでやってた。

Img_0882

Img_0883

↓ 特に新型コロナウイルスの感染力を失わせる効果があるという

Img_08851

Img_0886

タンニンは植物に含まれるポリフェノールのひとつ。
太陽光や紫外線などで皮膚が黒化する事をタンニングと言い、それを防ぐために使われていた事からタンニンと呼ばれる。
そうか!それで柿茶を飲んでる人は肌がきれいなんだ・・・。

美肌を保つのにいい!

柿茶のコマーシャル

  2022年12月15日四国新聞記事

ヒト・モノ・ワザ 香川の500社 Ⅲ

20221215105511971_0002

20221215105511971_0003  

Photo_20221215110701

柿タンニンパワー

2021年5月31日 NHK シブ5時で柿タンニンの話題があった。

題して<キニナル!>再注目!柿タンニンパワー

柿の葉採取の新聞記事

柿の葉採取の記事を紹介。

↓ 四国新聞

Photo_20200703094101

↓ 毎日新聞 :四国新聞からの引用記事

12_20200703094101

↓ 日本経済新聞

13

↓ 朝日新聞

14

朝日新聞と日本経済新聞は耕作放棄地での収穫を強調、四国新聞は加えて有機JAS認証取得も協調している。

同じニュースなのに各社で何を訴えるかが違うのは面白い。

柿の葉収穫開始

柿茶本舗が柿の葉茶の原料となる葉っぱを7月1日より開始する。

Photo_20200629134701

柿茶では坂出市府中町で耕作放棄されていた柿畑約 8000 ㎡を(公財)香川県農地機構から借り受け整備再生し、柿の葉を収穫・加工して柿茶(粉茶)を製品化している。

坂出市の柿畑での収穫は今年で4回目。

柿の葉を収穫する畑は、2018 年に有機農産物の日本農林規格(有機 JAS)の認証を受け、さらに、柿茶を製造する本社工場も2019年有機JAS の認証を取得、2020年3月からは一部商品で「オーガニック柿茶の粉茶」と表示し販売を開始した。

先代社長の長年の夢がかなった。

柿茶のシフォンケーキ

2020年日経新聞掲載記事

香川短期大学は柿の葉を原料とするお茶「柿茶」を製造・販売する柿茶本舗と連携し「柿茶とゆで小豆のシフォンケーキ(400円)を商品化した。

柿の葉に含まれる豊富な栄養素に着目し健康志向に対応したスイーツに仕上げた。

Photo_20200624114501

近視・老眼を自力で良くする名医のワザ

回生眼科院長・山口康三先生監修の本に柿茶も紹介されているのでご紹介。

20191030150004053_0002

Mokuji1

Mokuji2

Kakicha 

有機JAS認証

柿の葉茶を製造販売する柿茶本舗有限会社が有機JASの認証を2019年8月23日に取得した。

先代社長からの念願がやっと叶った。

本当にめでたい事である。認証取得に関わった関係各位に深く感謝したい。

2_20190904112501

有機認証(有機とオーガニックは同じ意味)とは、生産者が有機の基準(農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないで、自然界の力で生産されたもの)に基づいて生産したものであることを、第三者機関(農林水産大臣の登録を受けた登録認証機関)が証明すること。

柿茶の場合の第三者機関は「NPO法人日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)」。

平成11年にJAS法(日本農林規格等に関する法律)に基づき、有機農産物と有機農産物加工食品のJAS企画(有機JAS制度)が創設され、有機認証の統一基準が決められた。

国際基準に合わせて始まったこのシステムは、有機(オーガニック)に対するニーズの高まりから、現在は食品以外の分野にも広がっている。

有機認証されたものは「有機JASマーク」を付けることができ「有機」や「オーガニック」と表示できる。

国産品も輸入品も、すべてが対象で、有機JASマークなしで「有機」や「オーガニック」の表示はできない。

一度取れば未来永劫かというと、とんでもない! 毎年認証機関による検査を受けなければならない。

↓ 有機JASマークは、太陽と雲と植物をイメージしたものだそう。

Photo_20190904115301

このマークのすぐ下に認証機関の名前が表示される。

柿茶の場合は認証機関がNPO法人日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会なので ”JONA” と書かれる。

2_20190904120001

1_20190904133301 

このマークをつけた柿の葉茶や粉末茶が市場に出る日も近い。うれしい限りだ。

有機JAS柿茶

坂出市にある耕作放棄地を農地機構より借り受け柿の葉を採取しだしたのが4年前。

年々採取量が増えて今年は1.5トンを収穫できそう。

その記事が四国新聞に掲載されたのでご紹介する。

Photo_20190827092901

より以前の記事一覧