Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

瀬底

2023年年賀状 From 梶原 和雄 氏作品

梶原さんは旧知の先輩、川重時代も丸亀走友会時代も。

走友会では毎週日曜日に丸亀城へ集まり土器川沿いを良く走ったものだ。

その走友会も会員の高齢化により 7~8年前に解散した。

解散後も夏のビヤガーデンや忘年会はやっていたが、ここ数年はコロナでそれもなくなり梶原さんとは会えていない。

時々電話のやり取りはしている、先輩の元気な声を聞くたびに、こちらも元気が出る。

私自身も高齢になった、そんな昨今、一番癒されるのは先輩方の元気な存在だ。

広岡さんしかり、梶原さんしかり、走友会の黒木さんしかり、小橋さんしかり である。

同じ時代を生きた仲間はやっぱり いい!

2023_20230210093301

草刈り

沖縄は雨が多い。

だから草木もじゃんじゃん育つ。夏はひと月も放置するとボウボウ。

草が生えないようにと最初に砂利を敷き詰めたのに ↓ この有り様。

Img_5895 Img_5892 

Img_5889 Img_5890

この草刈りを沖縄行の口実にしている私にとって、草が生い茂るほどやりがいが出るが、しんどさは増す。

さて草刈り機もいろいろあるが、ノコギリのような円盤ではとても砂利道の草刈りは無理。

ナイロン式と言う 打って付けの草刈り機があって、すごく便利。

Photo_20221216124501

円板の代わりにナイロンコードカッターなるヘッドをつけ、そこに別売りのナイロンワイヤーを巻いて使う。

草を刈るとナイロンはもちろんすり減って短くなっていくが、ヘッド下のヘソをポンポンと地面に叩きつけるとワイヤーが出てくる。

実にうまくできている。

しかし実際はそう取説どおりにはいかない。ワイヤーの巻き方が悪いと出てこない。

そんな時はいちいちエンジンを止めてワイヤーを引っ張り出す。

またヘッドを叩きワイヤーが出過ぎると、出過ぎたワイヤーが回転部に巻き込みエンジンが止まる。

またワイヤーがごろ石を跳ねるので、安全面には十分留意しなければならない。

眼鏡は必須、石が目に直撃すると完全に失明するだろう。

またマスクも必須、刈り取った草が宙に舞い鼻に入るのを防げる。帽子は当然必要。

厄介なのは草刈り時に着ていたズボンや上着は小さな草の破片がこびりついて取れない。

洗濯機でも取れない、だから草刈り専用のズボンと上着は使える限り保管しておく。

結構手間はかかるが草刈りした後の達成感は半端ない。

家の中を掃除機や雑巾できれいにするのも、終わった後の達成感に満足できるからに違いない。

だけど私には家の中の掃除は邪魔くさいから滅多にしない。

↓ 草刈りアト

Img_0983 Img_0992

Img_0985 Img_0986

二ィヤティヤガマ

伊江島の南西の海岸には多くの洞窟があり、このガマは川平区の西側に位置する。

海上からは大きな岩で死角になっていて、戦時中は島民の防空壕に利用され、多くの人命を戦火から守ったことから「 千人ガマ 」と言われている。

また昔から子宝に恵まれない婦人はこの洞窟にある力石( ビジル石 )を持ち上げると願いが叶えられるとの伝説がある。

持ち上げて重いと感じたら男の子、軽いと感じたら女の子と言い伝えられている。

毎年旧暦の3月にノロ(女神)による二ィヤティヤ祭りがある。

↓ ガマの入り口

Dscf3711

↓ ガマの中、すぐ近くまで海が迫っている

Dscf3712 Dscf3713

↓ 地図

Photo_20221205151101

沖縄食文化フェスティバル

名護市で「美ら島おきなわ文化祭2022」が開かれた。

Dscf3866 Dscf3865

↓ 食文化フェスタの会場

Dscf3883 Dscf3884

屋内運動場で、宮廷料理 数品の試食と沖縄芸能のおもてなし体験 があるという。

11時開始で先着60名と聞き、早々と会場へ。それでも席は 80%以上埋まっていた。

何とかセーフ。

↓ 会場

Dscf3885

↓ 宮廷料理が3~4品は出てくると思っていたが、これ一品だった。

Dscf3907

Dscf3895

↓ 沖縄芸能を披露してくれた

Dscf3900

↓ 入り口近くのアグー豚の像、目が怖い。

Dscf3882

サキシマスオウノキ

サキシマスオウノキはアオギリ科の植物で河川沿いや海岸湿地帯に生育する常緑高木で、板のような根を発達させることで知られている。

種子は楕円形で中央は尖って出っ張っているのが特徴で海水に浮き海流に乗って分散する。

サキシマは先島諸島から由来し、日本では奄美大島から南の地域に限り見れる。

 Dscf3801

Dscf3802

安波にあるこの木は県指定の天然記念物に指定当初、分布の北限として指定された。

樹高 15m、直径 約 1m 、根の高さ 約 1m で樹齢は200年を超えると言われている。

かってこの板根の部分を船の梶に使ったこともあると言う。

面白い樹だ。

湧 出 (ワジ )

「 湧出 」は湧き水の事、

それが出ているのは、伊江島の北西岸の 60mもある断崖の下で、清水がこんこんと海に流れ込むという。

この様は他に類をみない。

水質は非常に良く、この島の大事な水源地とされてきた。

湧き水の発見当初は岩間を通って水を汲みに行っていたが、戦後米軍により送水管が設置され水不足に悩んだ島も解消されたそうだ。

 Dscf3695 Dscf3699

清水が海に注ぐ場所は見てもハッキリとは分からぬが、海の色が明らかに違う所だろうか???

伊江島

伊江島へは2度目。

島へは本部港から2~3時間に一往復の定期便がある。

島民しか乗らないだろう~と思うが、最近これが結構 混雑している。

島の至る所で工事が行われているせいに違いない。

だから車で行くには1~2週間前から予約してないと当日は無理。

前回行った時は歩きだった、今回は車で・・・と計画したが生憎 船は予約で満席。

仕方ないので島でレンタカーを借る事にした。

↓ 本部港から島へのフェリー

Img_4337

↓ 海から見た伊江島

Photo_20221205125701

↑ 伊江島にそびえる「城山 」が 島のシンボル

海抜172m、沖縄本島や東シナ海の洋上からよく見えるので古くから航海の目印となっている。

城山は島民の信仰の対象でもあり聖地でもある。

海の底でプランクトンが堆積し、化石を含む「チャート」が海洋プレートに乗り 琉球海溝に沈み込む時に、 はがれてできたのが城山、この現象は世界でも珍しい「オフスクレープ現象」と言われている。

Dscf3658

島民はこの山を「グスィク」また島外では「伊江島タッチュー」と呼ばれ親しまれている。

登り口から見上げる城山 ↓

Dscf3690 

山頂からの360度の眺望は沖縄八景のTOPになった事もある。沖縄グスク時代の遺跡のひとつ。

山肌には大戦で打ち込まれた弾痕やくぼみが多数見られ、戦争の悲惨さを後世に伝えている。

↓ 城山御嶽

Dscf3668

山頂へは急な 291段の階段が続く。

↓ 山頂

Dscf3674 Dscf3678

Dscf3685 Dscf3680

山頂にくぼみらしきものがあり、「 タンナーパ 足跡の伝説 」の説明がある。

その昔 伊江島にタンナーパという力持ちの大男がいて、隣村との戦い時、彼は城山に登り 攻めて来た敵に大きな石を投げつけ退散させたと言う。その時力一杯 踏ん張った足跡がここ。

どこにでもあるような伝説だ。

↓ 帰りの飛行機から運よく伊江島が見えた

Dscf3932

谷茶海神宮

「たんちゃかいじんぐう」と呼ぶ。

大正8年頃、渡久地赤崎御嶽より海神のご神体を、辺名地神社の神人によって海神宮の御神体として安置された宮。

当時は約200mの沖にあって干潮時には歩いて渡れたが、今は陸続きとなった。

Img03209_20221201103001

Img03204_hdr_20221201103901

神宮とあるので神社と思うが本土の神社とは少し違う。どちらかと言えば「御嶽」。

御嶽と神社の違いは何? 調べると、

御嶽は琉球神道における祭祀などを行う場所。

ちなみに、琉球神道とは古琉球や琉球王国を中心に信仰されてきた多神教宗教で、日本神道と同じように固有の教典や具体的教義,開祖を欠いており、神話や自然崇拝のアニミズム(全ての存在には霊が宿っていると言う考え方)的な宗教。

ヤギ刺汁

↓ 瀬底島にあるヤギ刺汁の自動販売機

ヤギの刺身が出てくる、100gが1,200円。買ったこともないし買う気もない。

子供の頃、何故か母親がヤギをペットして飼っていたから、可哀そうでヤギを食べようとは思わない。

Img03212

この自販機を置いたのは、焙煎体験もできる「やんばる焙煎工房」。

ここの主人はヤリ手で、夜には「ちょい吞み処  49ストアー」もやっている。

何でも東京で沖縄料理店をやっていたがコロナで帰郷したらしい。

メニューも豊富で、全て一品 490円。

Img_3923_20221201112601 Img_3924

瀬底島にはもう一件 お食事処がある、その名は「沖縄料理 ゆんたく」。

ヤギ汁もあります・・・と看板が出ている。

Img_3928_20221201114901

定食で「みそ汁」と言うメニューがある。

どんぶりに入った具沢山のみそ汁にごはんとお漬物。

これがなかなか美味しい。

一度試してみてはいかが。

くるまえびキッチン TAMAYA

沖縄県は「くるまえびの生産量日本一」とは初めて知った。

Photo_20221201152001

車えびに限らず、日本人はエビ好きと言われるが、エビの消費量トップはアメリカ、生産量のトップはベトナム,中国。

国内でのエビの消費量トップは奈良県、我が香川県は第2位。

ちなみに沖縄県は34位。

沖縄で車えびを養殖している所で有名なのが「球屋」。

レストランもやっていると言うから行って来た。↓

Img_4048_20221201150501 Img_4054

↓ TAMAYAセット・2,850円、結構なお値段。

Img_4059_20221201151201

↓ くるまえびの養殖場

レストランのすぐ横に養殖場が広がっている。

この日はあいにく収穫が終わったあとで水を抜いていた、右は養殖中の池

Img_4064Photo_20221201152301

エビはオメガ  3脂肪酸が豊富に含まれ、体重減少を克服し、血圧を下げ、骨と脳の健康を改善し、目の疲労を和らげ、心血管疾患を発症するリスクを減らすのに役立つ。

また、タンパク質のレベルが高く、低脂肪。

エビをもっと食べねば・・・。

より以前の記事一覧