Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

俳句

第129回 ぴんぴん句会ノート 2024年11月28日

  秀 弥               

電線に熟柿をねらふ鳥の列       ②道利 : デパートの歳末大売り出しを思わせる?                

冬うらら向いの屋根に鷺一羽      ◎利②博道 : 青鷺は屋根が好み?            

冴ゆる月見つめておれば兎逃ぐ     ◎才 : 心も冴えて純粋な童心に?    

                  

  金 博

岸辺にて息止め見る児やカイツブリ   

浮き寝鳥羽寄せ合って春を待つ     ①利 :  ほのぼの・・・ *実は離れている!!!                        

冬の鳥何を啄(ついば)む庭の隅    ①秀 : 冬の庭 いのちあり                               

 

  延 一 

一人でもBGMもある鍋料理      ①才 : いいね・一人の愉しみ! 

垣根越し外人の声冬の暮        ??? インバウンド?                                                                  どこへもいけぬ白鳥どこへもいかぬ私  ◎道 : 「いけぬ」と「いかぬ」対比面白い

 

  道 子 

鴛鴦(おしどり)のうつくしき距離保ちつつ ◎博 : 斯くありたし鴛鴦老夫婦!?   
                                  
白妙の白鳥しんと水鏡         ②延才 : 「しん」息をのむ! *枕詞がピッタリ

庭まほろばに三十三才(みそさざい)来てこえ零(こぼ)す : 万葉の世界    

 

  幸 利 

ムクドリやピラカンサの実欲しいまま  ◎秀①道  へー! *ピラカンサへ来るのは椋鳥か 

冬の鳥畑飛跳ね訪問者         - ???虫探し? *下五???  

ヒヨドリや口に頬張る庭訪ね      - ???  *「ヒヨドリや庭を領して頬ばれる」(道案) 

                   

   才 原  

山茶花や母の思い出浮かび消え      ①延   やさしい母!

散歩道何を思うか帰り花         ②秀博  思うこと多し!後期高齢者 *「帰り花」分かりにくい  

逆さ富士彩(いろど)り添える石蕗(つわ)の花 ◎延①博 いい景色! *「飯の山とツワブキ」いいね!  

 

 前 田                        

寒雀鳴くお前もひとりぼち         ①延   寂しさの塊?

冬空に孤高のトンビ光舞う        ①秀   *下五が八咫烏(ヤタガラス)を思わせる

降り積もる心の落葉掃除する       ②才利  後期高齢者の思い? 

 

季 語

 〈秋〉熟柿・ムクドリ(椋鳥)・ヒヨドリ(鵯)・

 〈冬〉冬うらら・冴ゆる月・カイツブリ・浮き寝鳥・春を待つ・冬の鳥・鍋料理?・冬の暮・白鳥・三十三才(みそさざい)・山茶花

   ・帰り花・石蕗(つわぶき)の花・寒雀・冬空・落葉・鴛鴦・

  冬の季語となる鳥   :梟・みみづく・鷦鷯(三十三才)・水鳥・浮き寝鳥(鴨・かいつぶり・ゆりかもめ・鴛鴦)・鴨・鴛鴦・千鳥

  ‣都鳥(百合鷗)・鶴・白鳥

  冬を付けて季語となる鳥:雁(秋)・鵙(秋)・鶯(春)・雲雀(春)

 

あとがき  

椋鳥・鶫・鵯・雁・鴨・・・・図鑑を見ながらの冬の鳥・・・お城の濠の白鳥、土器川の浮き寝鳥、屋根のアンテナと見間違う鷺・・・、 

次回は兼題「年の暮れ」で、「大地震・猛暑・戦」と「天災・地変・人災」揃って騒騒しかった令和六年を振り返り締めることとなった。                                

博 記 

題129回 俳句会

第129回 「句 会」

1.日 時:R6年11月28日(木) 13:15~  

2.場 所: ひまわりセンター 会3

3.兼 題: 「 冬の鳥」 (いろいろな鳥で)

4.  私の投句

  ① 寒雀鳴くお前もひとりぼち

  ② 冬空に孤高のトンビ光舞う

  ③ 降り積もる心の落ち葉掃除する

 

鳥はトリだが 冬の鳥ではない。

20241118-133110

第128回 ぴんぴん句会ノート 2024年10月31日

兼題:「自由題」で三句

■ 秀 弥               

破る児の無くて障子の色あせり        

深夜便夜食のむすびつまみ食い 

長き夜や秒針の音に耳を貸し                   

■ 金 博

柿落葉カラスものぞく熟れ加減 

田潮神水浴び還る神の道        

秋高しコスモス畑にさぬき富士 

■ 延 一 

繊細なこの造形や曼珠沙華 

朝ランの空南中のオリオン座                                                                      

木犀の香り乏しや塀に寄り    

■ 道 子 

小鳥来る午後の紅茶にビスケット  

テネシーワルツ流れていたる良夜かな 

スパイスを効かせしカレー鵙高音 

■ 幸 利 

掛け声や轟く太鼓に願掛けり

太鼓台老いも忘れて練り歩き 
 
桴(ばち)打つや轟く太鼓に胸躍る 
                 

■ 才 原 

船旅やビール片手に秋の海  

鳥さえずり葉を踏み歩く秋の朝   

あぐらかき居眠る犬に暮れる秋   

■  前 田

脱け殻と亡き骸並ぶ蝉の命(メイ) 

アリが這う10倍ほどの荷をかかえ

蚊がとまるパチンと叩く手が迷う   

               

あとがき:博 記  

「自由題」

「自由」に身も心も遊ばせましたが、「讃岐は祭り好き」でした!「遊び」は「祭り」でした

次回は兼題「冬の鳥」で「鳥」の勉強をすることとなった  焼き鳥で一杯やりながら???

2024年10月 兼題なし

脱け殻と亡き骸並ぶ蝉の命(メイ) 

アリが這う10倍ほどの荷をかかえ

・蚊がとまるパチンと叩く手が迷う

・突き刺したように花咲く彼岸花

・彼岸花茎だけにょろりチンアナゴ

・櫨紅葉かぶれた頃の幼き日

・団子虫当てなき歩く我と似ず

第127回 ぴんぴん句会ノート 9月

兼題:「自由題」で3句  令和6年9月25日  
             

■ 秀 弥

毬栗の落ちて満濃の土を刺し 

仲秋の天守をてらす灯が灯り  

あづきアイス喧嘩もせずに八十年   
                

■ 金 博

秋の航入り日の島に手を振る児    

今年米ほゝばり思ふ白き山      

今年米酷暑の夏を粒に秘め   
  

■ 延 一 

日米のトップ選びや秋の風 

名月や汚(けが)れし身をも照らしけり

百日紅残り50は寛げる 
                                                                 

■ 道 子 

爽やかや水切り石海掠め 
                    
コスモスの色に染りし吾も遊子 

従容(しょうよう)と鮎の錆びたり雲流る

■ 幸 利 

中秋に遥か遠くに国想ふ    

店頭に並ぶや旬の香りよし    

温暖化人類の漬け夏続く                     


■ 前 田                      

アリが這う10倍ほどの荷をかかえ

ザクザクとドングリ踏んで頂に

蜘蛛の糸捕らえた落ち葉もて遊ぶ

 

あとがき By 金 博 

 「自由題」・・・「自由」を活かすことがいかに難しいものであるかを認識!

 「兼題」の枠の中であれやこれやと練り上げるのもしんどいものであるが

  作者の皆さんうまくのびのび思いを飛ばされたようで!!! 

  次回「自由題」で遊ぶこととなった・・・・・

第126回 ぴんぴん会句会ノート 8月

兼題:「ふるさと」と自由で三句 令和6年8月29日  


■ 秀 弥               

食べながら帰省子に聞く暮らし向き

土産物選ぶうれしき帰省かな   

古き日の写真に見入る帰省かな   

蝉しぐれ遠きふるさと偲ぶなり  

亡き祖母の帰省子を待つ握り寿司 

■ 金 博

故郷(ふるさと)のにおいもてくる青田風 

下車一人つばめ飛びくる無人駅                                 

子六人親父の一声西瓜切る       

白山と手取と青田わが故郷      

太き梁孫にも見せん我が故郷

白山を見上げる青田故郷あり

暑き夏シルバーカーの幼な友


■ 延 一 

ふるさとは山は大川川は土器まで 

怠惰にてふるさとに住む鯰かな     

ふるさとの念仏踊り効果なし  
 
何もかも暑さのためと言い逃れ


■ 道 子

星流るははの生家のあたりかな  
                                  
能登の人の横貌愛〈かなし〉鰯雲  

ふるさとの月よしみじみ吾独り     

 

■ 幸 利 

ふるさとの朝爽やかに風緩む 

ふるさとや年老いて思う古き友 

風薫るふるさと匂う便りかな 


■ 才 原  

孫連れて鬼洞窟で涼をとり     

やり残し毎回悔やむ帰省かな   

夏の空雲七変化ものかたり    


■ 前 田                           

ふるさとの蝉の喧騒懐かしく 

うさぎ追うふる里消えるも蝉の声 

孫台風去りて寂寥置いていく 

ツクツクと羽を絞って夏惜しむ

ふるさとの蝉の喧騒懐かしく

蝉の声遠き故郷蘇る

蝉の声遠きふるさと懐かしく

古里の歌詞に書かれた景色消え

あとがき  

兼題「ふるさと」 お盆・墓参の時期 いろいろ思いを・・・・ 

次回は、九月!  兼題なしで自由のびのびと秋を謳歌したいと思うがまだ暑い

博 記

第125回 ぴんぴん句会ノート 7 月

兼題:「うなぎ」と自由で三句 2024年7月31日 By ネット  

 秀 弥

伊豆の旅妻へ土産に焼鰻 

釣り糸に絡む鰻の白き腹    

源内さん蒲焼きうまし土用丑 

まなうらに消えぬ老舗の鰻料理 

ゴルフ終え集う三島の鰻宿  

■ 金 博

南洋の友の一報「シラス見ゆ」                      

にょろにょろと源内偲ぶうなぎかな             

黄帽子の列組み駆ける水田道                  

蝉の羽根くわえる乙女虫愛ずる    

■ 延 一 

泥の穴砂利に素足のうなぎ釣り  

蝉時雨むかしは良き日ばかりなり 

あかつきの散歩やすずし飯野山  

                                                                             ■ 道 子 

夕風や鰻屋の出す藍のれん 
                               
鰻屋ののれん横目に通り過ぐ  

兼題と称しうな重所望せり                        


■ 前 田 

負惜しみうなぎは嫌いと言う輩

海の中ふるさと目指せうなぎの子

うなぎ待つ行列前に覚悟揺れ

綾川でうなぎ捕らえた遠き日々

高知までうなぎ求めて走る旅

うな丼を囲む食卓笑みあふれ

■ 三 谷 

匂い嗅ぐ七輪香るうなぎかな   

焼き風味漬けか白かのうなぎかな  

高嶺華安値頼りのうなぎかな 

20240724-103458_20240724111101

あとがき(博 記)

兼題を「うなぎ」として取り組んだ、先ずはスーパーの魚売り場を覗いた
三千円!?!? 

昔 パラオへ旅した三井物産の友人(中山・中沢)が鰻の産卵地を発見
したとの新聞記事があったのを思い起こした

次回は、八月! 「ふるさと」で、お盆・帰省・幼なじみ・・・
「懐かしく」思い起こしてみたい

俳句 7月 兼題 「うなぎ」

今月のお題は「うなぎ」

■ ふるさとの川に戻れようなぎの子

■ 海の中ふるさと目指せうなぎの子

20240713-133835

■ 
うなぎ待つ行列前に覚悟揺れ

20240713-134401

■ 
高知までうなぎ求めて走る旅

■ 綾川でうなぎ捕らえた遠き日々

■ うな丼を囲む食卓笑み溢れ

20240713-135650

■ 生態が分からぬ鰻愛おしい

■  負け惜しみうなぎは嫌いと言う輩

■ うな丼の引き立て役は山椒でしょ

■ 源内が今も鰻を押し付ける

■ 源内が仕掛けた鰻やはり食べ

■ うなぎ食う源内さんに感謝して

 

うなぎの生態について調べてみた。

ウナギは数年間にわたり、川や湖で過ごした後、産卵場所となる海をめざす。
この産卵場所の海は種によって大きく異なり、ニホンウナギのように、
日本の川からフィリピン近海の海まで移動し、産卵する種もあれば、
熱帯に分布するビカーラウナギのように、生息地の川の河口に比較的近い海域で産卵
すると考えられている種もあります。
どちらの場合も、海で生まれ、ある程度の大きさまで育ち、それから河川などに
入り込んで数年間を過ごす、というライフサイクルは共通している。
また、ある程度成長してからは、エビやカニ、貝、昆虫などの小動物や、
大きな動物の死肉まで貪欲に食べる、幅広い食性を備えた肉食魚であることも
ウナギ属の特徴。

そのウナギを食う人間はもっと貪欲な動物に違いない。

俳句 8月 兼題 「蝉」

蝉が鳴く短いこの世惜しんでか

蝉が鳴く短いいのち精一杯


セミが鳴く我も我もと自己主張

急がされまた急がされ蝉のなく


ミンミンと散歩道から賑わいが

ミンミンとせかされ上る寺の道

喧騒の中にも負けず蝉の声

喧騒の中でも元気蝉のこえ

喧騒の中で頑張る蝉の声

喧騒の中でも吠える蝉の声

20240719-114817

脱け殻と亡き骸並ぶ蝉の命

20240807-110030

須澤さんの俳句 2024年7月29日

■ 束の間の 涼求めたか干しミミズ

20240731-135857

ミミズは皮膚呼吸をしており、雨が降ると土が泥状になり、
土の中の酸素が減少し そのため、ミミズの半分は土の深い部分
に移動し、残りの半分は地上に出て雨水から逃れる。

その時に最適地まで行きつかず乾燥してひからびる。

かわいそうに!

 

■ 木漏れ日に 蝉の尿(しと)踏む 散歩道  
  
■ 親犬も 抱っこをせがむ暑さかな