Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

俳句

写真俳句 2,025年7月10日

ゴキブリを踏みつぶそうか止まる足

20250710-134543_20250710140901

この句を詠んだ心は童謡「手のひらに太陽を」の歌詞が思い浮かんだから。

ぼくらはみんな 生きている
生きているから 歌うんだ
ぼくらはみんな 生きている
生きているから かなしいんだ
手のひらを太陽に すかしてみれば
まっかに流れる ぼくの血潮(ちしお)
ミミズだって オケラだって
アメンボだって
みんな みんな生きているんだ
友だちなんだ
ミミズだって オケラだってゴキブリだって ♪ ♬♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ・・・。

でも普段は、ゴキブリを見るとついつい叩き潰したくなる。

蛇を見た時の憎悪感と同じ。

しかしネットで調べたら ゴキブリを潰すのは大変危険な行為なんだとか・・・。

曰く、

ゴキブリを潰して駆除してしまうと、ゴキブリの身体に存在する病原菌や

ウイルスが飛散してしまう。

この時に飛散する病原菌やウイルスは危険なものが多く、

1・食中毒の原因になる「サルモネラ菌」・「赤痢菌」・「腸炎ビブリオ」

2・小さな子供に麻痺を引き起こす可能性がある「小児麻痺ウィルス」

3・ゴキブリのフンには「ピロリ菌(胃潰瘍の原因となる)」

が含まれている。

へぇ~知らなかった。

くわばらくわばら・・・。

写真俳句 2025年7月8日

散歩道みみず干からびみみず文字

20250709-110706

第137回 俳句会 兼題「酷暑 or 涼し」他2句

エアコンの効いたテレビで酷暑知る

涼求め高く高くと山登る

山頂の風が涼しさ運び来る

涼風に汗だくのみ(身体)が癒されて

紫陽花が色とりどりに花手水

温暖化無策のつけが酷暑かな

人類の罪が問われる酷暑です

セミが鳴く酷暑に負けずやかましく 

木の上で酷暑コクショとかまびすし

第136回 俳句会 2025年6月27日 兼題「時事」他2句

● 前田

① 田植え済み小泉さんも一段落

② 草原に大の字になる異邦人

③ 雨を知るつばめが低く飛ぶの見て

● 広岡

① 翳りゆく製造日本五月雨るる(サミダルル

② 長嶋や不滅の光天泣かす

③ 大臣に適材適所あり備蓄米

● 小西

① 持ち札はエースかジョーカ夏嵐

② あじさいやもろてをそえて母の笑み

③ ゆる抜きや水田に光る飯の山

● 香西

① 一人では始末しかねる冷奴

② 中台が次の舞台か夏芝居

③ 田の蛙帰る子供に静まりかえる

● 道子

① またひとつ種の滅びたり梅雨夕焼け

② 歴史とは戦いの記録五月闇

③ 殺め合う地にまぼろしの芥子の花

● 才原

① 米と米高い高いと時鳥

② 揺れる度備蓄品買う令和夏

③ 許せない心が生むか虎が雨

● 三谷

① 若人やバット携え海を越え

② アメリカよ自由の誇りどこに吹く

③ 米騒動銘柄米か備蓄米

ぴんぴん句会ノート  第135回  兼題:「虫)」 2025年5月29日

① 前 田  

蝸牛天を仰いで祈る雨

捧げたい百万本の薔薇の花

尺取りが測る肩幅何センチ             

② 金 博

何探す一匹の蟻列離れ

讃岐富士めがけて子らの鯉のぼり

紫陽花やわれもわれもの子らの顔

③ 延 一 

黙々と麦秋の中遍路ゆく

大空に山並みかすめつばめ舞う

米騒動苛政の凌ぐ夏の虫

④ 道 子 

独り居の灯ひとつにかなぶん来

蛍飛ぶ音なく光りくるほしく

京極さまの見返り坂の落とし文

⑤ 三 谷 

この列はどこまで続く蟻の群れ

雨上がり夜の歩みや蝸牛

夜長の蚊一夜明けても聞こえけり

⑥ 才 原  

蟻の列獲物背負いて遠き道

角あげて吉方探すかたつむり

でで虫の光る足跡誰が為に

⑦ 秀 弥  

屋の蠅取紙がひらひらと 

打ち水に濡れた黐葉(もちば)に雨蛙

遊園地曽孫(まご)の目が追う蟻の列 

第135回 ぴんぴん会句会 投稿句

兼題は「虫」

私の投稿句

■ 蝸牛天を仰いで祈る雨

■ 尺取りが測る肩幅何センチ

■ 捧げたい百万本の薔薇の花

20250530-092918

写真俳句 14

新緑が肌を突き刺し目に染みる

20250515-100519

写真俳句 13

ゆらゆらと川面に泳ぐ鯉のぼり

20250515-092451

写真俳句 12

■ 姿消しどこに潜むか蝸牛

20250515-091704

■ カタツムリ天を仰いで祈る雨
■ カタツムリ天を仰いでため息が

■ 蝸牛捜索願い天に出す

カタツムリは雨の日にしか見かけない、それも一日くらいの雨では出てこない。

やはり梅雨入りしないとダメなのか?

そこで梅雨はいつから? の捜索をお天道さまに聞いてみるしかない・・・。

■ 蟻の巣の中を探検してみたい

20250515-095920

蟻の巣の中はどうなっているのだろう ? 入ったことがないから分からない。

交通渋滞はあるのか?

道路標識はあるのか?

信号機は? 横断歩道は?

と、バカな事を考える日々です。

ぴんぴん句会ノート  第134回  兼題:「鞦韆(ぶらんこ)」 2025年4月28日

① 秀 弥      

鞦韆を漕ぎ羽化登仙をむさぼりぬ 

春寒や羽毛コートの襟立てて

押すたびに大声あげる鞦韆児 

② 金 博

西方へ沖をゆく舟遠ざかる 

ゆく春や肩をならべて浜の道 

西日浴びタンカー遠く瀬戸の海 

③ 延 一 

永き日に為すこともなし草むしり 

ブランコを漕いで寂しさ募る夕 

株下落花の便りも上の空  

④ 道 子 

地図になき国へぶらんこ強く蹴る  
                                  
互いちがひに揺らす鞦韆影暮るる  

間延びせる鴉のこゑも遅日かな  

⑤ 幸 利 

夢のせて漕ぐやブランコ遠い空  

天空を目指して漕ぐやぶらんこよ 

ブランコや喜ぶ声聞えけり    

⑥ 才 原  

鞦韆や遠き昔を呼びおこし 

夕暮にぶらんこひとつゆれにけり                

ぶらんこや頑固な気持ほぐれけり  

⑦ 前 田                           

霞む空ジャンボ機重い腰を上げ  

20250507-125530

鞦韆で恋したひとは今いずこ 

雨あがり淀み彩る散り桜  

より以前の記事一覧