Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

独り言

つぶやき

独り言 ( 那覇空港ライブ映像 )

沖縄大好き人間の私はTVで面白い番組がなければ

大方は那覇空港のライブ映像を流している。

012

見ていると午前中は沖縄到着便が圧倒的に多く、

午後からは本土への出発便が多い。

その日の風により右から左へ飛ぶ時と反対の時もあり

飽きない、

私って変 ?

独り言 ( 薬 )

今薬を沢山飲んでいる。

心臓の薬、尿酸・高脂血症・高血圧 ‥・等々。

20250603-133216

いつまで飲むつもりなの?

と自問自答する。

朝食後、夕食後・・・何となく飲まないと・・・

と思って飲む。

どうする 前田 !

 

独り言 (健康診断)

毎年4月になると坂出市から健康診断の案内が来る。

20250603-132421

もうこの歳になると健康診断をする意味があるのか?

と思う。

癌が見つかろうと新しい病気が見つかろうと、治療を

する気はない。

早く死にたいのに・・・。

 

独り言 (今日はついてない)

● 今日はついてないなぁ~

  と思う事がある、今日は運が悪いとも言う。

 日曜日、天気が良かったのでバスで高松空港へ行って大好きな飛行機を

 見たいと思った。

 早速、車で坂出駅に向い地下駐車場に入れようとしたら ” 満車 ” の表示。

 126台も収容可能なのになんで・・・。

20250603-131226

やむなくこの日は諦めた。

残念 ❣

石嘉波乃獄

石塔には「石嘉波乃獄」って書いてある。

「獄」とは 牢屋 の事なのに 何故鳥居があって神社なのか?

Img_2465

Img_2463

瀬底島に移り住んで20年近くなる民宿・やどかりのマスター松本さんに聞いてみた。

ここは石嘉波神社といい、1736年 瀬底島の対岸で健堅(ケンケン)区に隣接した石嘉波村が、山村政策のため瀬底島の東側へ移村させられた後、村民によって作られた拝所だと言う。

石嘉波村落の東南方の小高い森一帯が村落の御嶽タキサン。

明治36年(1903年)に瀬底村と合併し現在に至るが、石嘉波村落の御嶽タキサンは旧石嘉波の故地へのお通し御嶽であり、祭祀は現在に至るまで、瀬底部落とは別々に行われているとの事。

↓ 祭屋

Img_2467_20210416134101 

日本の立ち位置

中国はコロナで、韓国はムンジェイン大統領と距離をおきたい。

Photo_20200208110601 

今の政権は ↓

Photo_20200209083001 

せがない

”せがない” 香川の方言で、やり甲斐がないって意味。

何かしてあげても喜ばれなかったり、がんばっても成果があがらなかった時に「せがないのう」とか「せがないわ」とか言う。

月に一回、明石の会社へ行くが、「お久しぶりです,遠路ご苦労さまです・・・・」とか言われたことはない。

来てくれと頼みもせぬのに・・・、役にも立たないのに・・・と、思われているのかも知れない。

もっとも、この会社の人達は普段からあまり物を言わず、黙々と仕事をする人たちばかりだから、そんな言葉をかけてもらう事を期待するのがおかしいのかも知れぬ。

だったら皆私より年下なのだから、一度口に出して言ったらどう?

と、思うかも知れぬが、しらふの時は言えない。だから情けない。

・・・で、酔っぱらった時に不満を手帳に書き留め、それをブログに・・・と相成る。

遠路とか年配とかは「おもてなし」の理由づけにはならない。

Photo

都都逸あれこれ

薬屋きく臓 師匠が教えてくれた都々逸

1、お酒飲む人 花ならつぼみ 今日もさけさけ 明日もサケ

2、主は21 私は19 四十一緒に暮らしたい

3、惚れさせ上手なあなたのくせに あきらめさせるの下手な方

4、君は吉野の千本桜 色香良けれど きが多い

5、私しゃお前に火事場のまとい ふられながらも熱くなる

6、赤い顔して お酒を飲んで 今朝の勘定で青くなる

7、酒に酔うまで 男と女 トラになるころオスとメス

8、一人で笑ろうて 暮らすより 二人で涙で暮らしたい

9、傘の骨ほど 男はあれど 広げてさすのは 主一人

10、言えば良かった ただ好きですと 飲んで悔しさ ますの酒

R1007897

上人と携帯電話

上人も携帯電話、持ってるんだ・・・・。なんか不釣合いと思うのは私だけ?

Dsc09158

栗林の美に魅せられて 上人も 思わず取り出す 携帯カメラ

ハイテクこたつ 開発秘話

以前ハイテクこたつを紹介した。

開発した友人から、もう少し詳しい苦労話を聞いたので、紹介する。

私が、コタツと玄関テレビの生産を行なっていた松下寿電子の坂出事業所に転勤になった当時、玄関テレビは西条工場で生産していたビデオと同じ映像機器だったから、全く興味が無く、コタツの方が自分にはカルチュアショックでした。木材の世界は新鮮で、マレーシアやタイまで合板工場の視察,買い付けにも行きました。

とは言え、昔のままのローテクコタツではつまらないので、何とかハイテク技術を導入したいと考えました。正に、企画から私自身が発案し、研究部門に働きかけて開発しました。技術部長のくせに、玄関テレビの開発は課長に任せ、ローテクこたつも係長に任せ、私は電波コタツだけに係りっきりで、事業場長からは好かれませんでしたが、私は燃えていました。

先日、我家に来てくれた時、テレビリモコンと同じやろ?と聞かれた時、うっかりそうやと言いましたが間違いです。テレビリモコンは電波ではなく赤外線です。開発名【手モートコタツ】は2.3GHzのマイクロ波を使っています。

電波が飛び過ぎてもいけない(2階の部屋のコタツが、1階のコタツ操作で動くといけない)ので、当時研究所で別の目的で開発中の、1m位飛ぶ電波を使いました。当時の坂出の技術者はこの技術関連で特許を数十件出しました。

当時、水戸黄門の番組でCMもしました。日経 他の新聞広告もしました。

松下寿社内でもコタツの売り上げは小さく、余り評価されませんでしたが、自分としてはコタツのノーベル賞ものや、と自負していました。

が、如何せんコタツの時代ではなく、Panasonicとして 数年前にコタツから撤退しました。

本社では当時、私を次期事業場長にと言われていて、私の耳にも入っていましたが、当時の事業場長は、数の出るローテクこたつのコストダウンに懸命で、それに関心を示さない技術部長を快くは思わず、本社の意向を拒否し、それで私は出世出来ませんでした。(もう少しゴマを擂れば良かったかも?)

しかし、技術屋として何の面白みも無いものを設計する気は全く無く、【手モートこたつ】を世に出す事に専念し、それが実現したので後悔は全くありません。まさに技術者冥利に尽きる仕事が出来、満足しています。

5年間坂出事業所に居ましたが、2年かけて【手モートこたつ】を世に出し、2年後には西条事業所に戻りました(戻されました)。

西条では、「HDR」(Hard Disk Recorder)と言う、HDDを記録媒体に使い、インターネットで その地域のテレビ番組を夜中に自動ダウンロードする映像機器を、アメリカのシリコンバレーのベンチャー企業と共同開発する技術責任者になりました。この製品はアメリカでPanasonicブランドで出荷しました。

このため、2年間アメリカにも度々 出張し、お陰でアメリカ人の友人(男・女)も出来、今でもメールの交換をしています。坂出の事業場長になっていたら、この経験は出来なかったわけで、アホな上司に嫌われて良かったですワ。

あの時の熱い思いを忘れかけていましたが、今になって思いがけず前田君から高い評価を頂き嬉しく思っています。有難うございました。

以上、ご報告まで。 

開発、ご苦労さまでした。2階の部屋のこたつが・・・云々は、安全面から私もなるほどと思い、技術者としてのきめ細かな配慮は、さすがと感心しました。

より以前の記事一覧